お墓というものは普段は人の気配が無くて寂しい所ですが、お盆に明りが灯れば人とご先祖の気配が感じられるようになります。 LEDの灯りに慣れてしまった私達は黄色くてぼんやりした灯りを見ることが少なくなりましたが、それでも灯明・・・
「供養」の記事一覧
問…オンライン法事は有りや無しや
厚生労働省が発表した新型コロナウイルス感染症に関する「人との接触を8割減らす、10のポイント」は ビデオ通話でオンライン帰省 スーパーは1人または少人数ですいている時間に ジョギングは少人数で 公園はすいた時間、場所を選・・・
最後のお別れが出来ないのは辛い
新型コロナウイルスで亡くなった志村けんさんは、指定感染症の2類感染症に該当しますが、亡くなった時の病室は隔離されていて、親族であっても最後のお別れが出来ないばかりか、遺体は納体袋に入れられたまま棺桶に入れられ、防護服を着・・・
切れた本式数珠を自分で修理
お師匠様に頂いた数珠が切れました。 昔から数珠が切れると身代わりに守ってくれたのだと言われ、これはお師匠様が守ってくれたのだと思えばとても有難いので早く修理をしないといけません。 今回はとりあえず中の紐だけを交換しますの・・・
仏壇の買い替えの仕方
仏壇の買い替えとは 一昔前でしたら仏壇は家の専用のコーナーにあって「末代もの」と言われて高価な大型仏壇を修理しながら末代まで使うものでしたが、今の時代には住環境に合わせて小型化が進んでおり、小さい仏壇に買い替える方が増え・・・
人間が作った物はいつかは必ず終わる
また一つ墓じまいが終わりました、肉体労働の限界を超えて終わらせた墓じまいですが、いざ終わって夕陽が沈む中で手を合わせていますと、いろんな情景が浮かんできます。 お墓というものは子孫長久、子孫繁栄の証であり、子孫が何時まで・・・