「戒名と位牌」の記事一覧

戒名と位牌

仏門に入った者としての証である戒名は、戒律を守りながら仏道を学び修行する人に授ける釈迦の弟子としての名前ですから、新天地で心を入れ替えて修行することを志しましょう。

不淫戒とは

戒名と位牌
空気を読むイラスト

不淫戒とは 不淫戒とは男女間の淫らな行いを禁止する「不邪淫戒」よりも更に厳しく、一切の性交渉を行わないという戒律です。 不淫戒の由来 釈迦の在世中は特に戒律などはなく、誰でも出家出来ていましたが、出家者にとって戒律が出来・・・

十重禁戒とは

戒名と位牌
十重禁戒のイラスト

十重禁戒とは 十重禁戒とは出家、在家の菩薩が守るべき十種の戒のことで、これを犯すと菩薩の資格が失われ、教団から追放される罪のことで、天台宗、浄土宗、曹洞宗で重んじられています。 十重禁戒の由来 十重禁戒はパーリ語で書かれ・・・

式叉摩那とは

戒名と位牌
式叉摩那のイラスト

式叉摩那とは 式叉摩那(しきしゃまな)とは仏門に入門して出家した尼僧の内、入門して二年未満の修行中の者のこと。 式叉摩那の由来 出家して二年間の期間を女性だけが「式叉摩那」と言って男性と区別されている理由は、女性の妊娠の・・・

優婆塞、優婆夷とは

戒名と位牌
貧者の一灯

優婆塞、優婆夷とは 優婆塞、優婆夷とは仏法僧の三宝に帰依して五戒、八斎戒を守り出家者を支えながら仏教に根差した生活を送る男女の信者のこと。 三宝とは 三宝とは仏教に於ける仏・法・僧の三つの宝のことを指し、これらの三つの宝・・・

沙弥、沙弥尼とは

戒名と位牌
沙弥のイラスト

沙弥、沙弥尼とは 沙弥、沙弥尼とは仏門に入って十戒を受けた成人前の男女の見習い僧のこと。 教団の構成員 仏教教団の構成員としては四衆もしくは七衆に分けられます。 四衆とは 仏教教団の構成員は出家修行者の比丘(びく)比丘尼・・・

十戒とは

戒名と位牌
煩悩のイラスト

十戒とは 十戒とは仏教に於いて見習いの僧である沙弥(しゃみ)、沙弥尼(しゃみに)が守るべき10の戒めのこと。 十戒の特徴 十戒は五戒や八斎戒に別の項目を追加して十の戒にしています。 不淫戒 十戒の特徴は五戒や八斎戒の「不・・・

菩薩戒とは

戒名と位牌
輪廻転生

菩薩戒とは 菩薩戒とは大乗仏教の菩薩が受けて守るべき戒のことで、三聚浄戒(さんしゅじょうかい)の性格を持ちます。 三聚浄戒について 三聚浄戒(さんしゅじょうかい)とは大乗仏教の菩薩戒を3種に整理したもので、戒めを守り一切・・・

家柄とは

戒名と位牌
徳川家康の戒名のイラスト

家柄とは 家柄とは先祖から引き継いでいる家の血筋や格式のこと。 柄とは 柄とは器物の取っ手や生地の模様のことですが、大きさや体格、身分、品格を表す言葉であり、家柄と言えば家系としての身分や品格を表すことになります。 「柄・・・

位牌の大きさについて

戒名と位牌
位牌の大きさのイラスト

位牌の大きさとは 位牌には大小さまざまな位牌があり、その大きさは昔の長さの単位である「寸」で表されていますが、位牌の大きさの差にはどういう意味があるのでしょうか。 位牌の大きさの単位 位牌の大きさを表すのには我が国で使わ・・・

具足戒とは

戒名と位牌
受戒、授戒とは

具足戒とは 具足戒とは出家した男女の修行者が守るべき戒律のこと。 具足戒の由来 釈迦の在世中は特に戒律などはなく、誰でも出家出来ていましたが、出家者にとって戒律が出来たのは、釈迦の教団が出来てから十三年目のことで、ある事・・・

ページの先頭へ