不偸盗戒 不偸盗戒とは人の物を盗んで自分の物にしてしまうことです。 仏教では在家の人が守るべき五戒の中で、不殺生戒の次に重要な戒になります。 人の物を盗るということ お金を含めて物は私達が生活するのに必要であったり便利さ・・・
「戒名と位牌」の記事一覧
直葬の後でも戒名は授与出来ます
直葬とは 直葬とは亡くなった方を病院から直接火葬場に搬送してお葬式無しで荼毘に付すことです。 詳しい内容については…直葬とは 直葬が済んで 近年では葬儀の簡略化や予算の削減などの影響を受けて直葬は確実に増えています。 直・・・
戒名付き位牌にデザイン位牌を追加
「戒名授与して位牌を作り開眼供養して送料込みで3万円」の戒名付き位牌の企画に新たにデザイン位牌を追加しました。デザイン位牌はピュア、ピュアゴールド、フロンティア、フロンティアゴールドの4種類があり、どれを選んでも5千円の・・・
お位牌とのお別れの仕方
位牌の処分 位牌は亡き人の霊が降りて来る依り代として使われるもので、毎日の礼拝や法事の時などに使われますが、古くなったり使わなくなった位牌は閉眼供養してお焚き上げするのが正しい方法です。 位牌の役割 古い家に行きますと大・・・
位牌を作るのは大変なこと
位牌を作ろうと思ったらまず寺院に行って戒名を頂き、証書を作ってもらいます。寺院に行くにも予め電話をして置いてから菓子折りの一つも持って行き、安い戒名でいいですからと言った所で10万円は必要で、結構な出費になってしまいます・・・
お葬式が済んでいても戒名は付けられます
近年は葬儀の簡略化や少人数化が進み、家族葬や密葬などを利用される方が増えて参りました。 更には病院から火葬場に直接に向かう直葬という選択肢も多く、金銭的な都合や参加者の都合により葬儀を簡単に済ませる方が確実に増えているの・・・
戒名付き位牌は全国対応
高野山真言宗やすらか庵の戒名付き位牌は全国対応です。 信士、信女の戒名を付けて位牌を作り、開眼供養してお送りする、戒名の証明書も付いて3万円は、10月より消費税が上がった今でも据え置きにしており、北海道から沖縄まで、全国・・・
戒名付き位牌の大きさが選べます
高野山真言宗やすらか庵では戒名を授与して位牌を作り、開眼供養して送料込みで3万円という、戒名付き位牌の企画は好評で御座います。 これまでは位牌の大きさが3寸のものだけでしたが、他の位牌と同じ大きさにしたいなどの御要望があ・・・
位牌の材質が木の理由
位牌というものは木で出来たものがほとんどで、古くなればガタついてきたり、塗りが剥げて字が見えなくなってきたりしますので、あまり耐久性に優れている材質だとは言えません。 しかし昔から位牌は木で出来ているというのが定番であり・・・