「2017年」の記事一覧(2 / 3ページ目)

電子キーボードがやってきた

やすらか庵
電子キーボード

電子キーボード、なかなか便利なものです。一つずつ楽器を入れていけば 最後にはオーケストラの出来上がり、作曲家になった気分です。 夢中になっていじっていたら、一曲出来たので、玉手箱に置いてあります。 これはつい先日に買った […]

お寺の玉手箱オープン

やすらか庵
お寺の玉手箱

私の所にはお寺から離れたいという方がたくさん相談に来られます。 皆さん共通して、お寺が寄付やお布施ばかり強要してくることが原因であることが多く、 高額な寄付やお布施をしても何も見返りが無いということや、 お寺さんが贅沢な […]

相手を思う気持ち

真言宗
相手を思う

座間市の9遺体事件、猟奇的な事件としては衝撃的であるとともに、 自殺願望の人がSNSのツールを使って集まってくるという姿は、 まさに今の時代ならではの様子です。 死にたいという人を殺すことは殺人であり、 一緒に死にません […]

心に灯を

やすらか庵
灯

今の世の中暗いとよく言われますが、確かにニュースなどを見ていても、 明るいニュースよりは、暗いニュースの方が多いことに気付きます。 私が住んでいる所は、千葉ても田舎になりまして、 夜になると周りに灯りが少ないですから、真 […]

仏は他の幸せを願う心

真言宗
仏の心

悟りを得た仏の世界では争いがありません、 極めて平和な世界です。 それは、他の幸せを願う者の集まりだからです。 仏の幸せとは、他が幸せになることであり、 自分が幸せになることではないのです。 しかし、「自分の幸せ」は私た […]

高野山奥の院の「化粧地蔵」の美人伝説と功徳

真言宗
化粧地蔵

高野山奥の院参道 高野山奥の院の参道には、織田、豊臣、徳川、武田などの有名な戦国武将の供養塔を始め、親鸞、法然などの祖師の供養塔をはじめ大小20万基以上に及ぶ供養塔がひしめき合っている中でお顔に化粧すると美人になる化粧地 […]

高野山の杉はすごい

やすらか庵
高野山の杉

高野山奥の院の周辺には、樹齢700年を超える杉の木が林立しています。 壇上伽藍のお堂が立ち並ぶのもすごいのですが、 この長きに亘って守り続けられてきた自然もまたすごいのです。 高野山は標高1000メートル近い山の上にある […]

100%栗ご飯

やすらか庵
栗ご飯

やすらか庵(安羅迦庵)の裏には、樹齢50年を超える栗の木があり、 毎年たくさんの実を付けます。秋の気配が漂いだしたと思ったら、 上から落ちる落ちる、1日でバケツ1杯分になります。 毎日人に差し上げてばかりいます。 実が大 […]

真夏に咲く花

やすらか庵

今は真夏、外に出るだけで汗がダラダラと出てしまい、 なるべく外に出たくないものですが、毎年この暑い時期に咲く花と言えば サルスベリです。鉢物なんかは、 毎朝水をあげても昼頃にはシナシナになってしまうのに、 こんな暑い時期 […]

使命とは

真言宗
やすらか庵-花

使命とは 使命とは与えられた任務のことで、自分に課せられた尊い務めのこと。 与えられた使命 私達は人として生まれてきたのですが、この世に生まれてきたことが神仏や先祖の創造に依るとしたら、個々に与えられた使命があるのではな […]

ページの先頭へ