「先祖供養」の記事一覧

初盆、新盆とは

先祖供養
初盆提灯のイラスト

初盆、新盆とは 初盆(はつぼん)とは故人様の四十九日の忌明け法要が済んでから迎える初めてのお盆のことで新盆(にいぼん)とも言い、他の御先祖とは分けて故人のために特別な供養をします。 初盆と四十九日 四十九日とは死者がこの・・・

冥土の土産は何が良い?

先祖供養
冥土の土産のイラスト

冥土の土産とは 冥土の土産とは死後の世界に持って行く土産物のことで、手に入れることによって安心して死ぬことが出来る物や言葉、体験などのこと。 知る土産 冥土の土産とはこれさえしておけばもう、安心して死ぬことが出来る、悔い・・・

命日は命の記念日

先祖供養
死後の意成身

命日とは 命日とは人が亡くなった日のことで反対語は誕生日とされますが、仏教では命の始まりの日を母体に生命が宿った日とします。 従って人が生きていた期間とは命が母体に宿った瞬間から命日までのことです。 始まりと終わり 「諸・・・

三回忌について

先祖供養
三回忌のイラスト

三回忌とは 三回忌とは故人が亡くなってから2年目の命日に行う法事のことです。 三回忌の由来 三回忌とは故人が亡くなってから2年目の命日に行う法事のことです。 故人が亡くなって一年目が一周忌であるのに対してその次の年、つま・・・

一周忌について

先祖供養
法事の祭壇のイラスト

一周忌とは 一周忌とは故人が亡くなってから最初の命日に行う法事のことです。 一周忌の由来 一周忌とは故人が亡くなってから1年分の暦である春夏秋冬の季節が一周したということです。 一周りするとは一回りして元の場所に戻るとい・・・

お墓参りについて

先祖供養
お墓のイラスト

お墓参りとは お墓参りとはお墓に行って亡き人や先祖に対して花、線香、ロウソク、水、供物などを手向けて亡き人を想い、祈りを捧げること。 お墓参りの由来 平安時代に出来た「餓鬼草紙」では打ち捨てられた遺体や棺桶のまま放置され・・・

死者の魔除けについて

先祖供養
守り刀のイラスト

死者の魔除けとは 昔ながらの葬儀をしている地方では、亡くなった人を寝かせる布団の上に魔除けのための刀やカミソリ、ハサミ、鏡などの魔除けの品物を置くことがあります。 死者の魂 人が亡くなるとすぐに魂が肉体から離れていき、自・・・

「お気持ちでどうぞ」のお気持ちの金額は?

先祖供養
戒名料のイラスト

お気持ちでどうぞ お寺で法事やお葬式の御布施の金額が分からない時にお寺さんに聞いてみると「お気持ちでどうぞ」と言われることがありますが、果たして「お気持ち」とはいくらのことでしょうか。 気持ちとは 気持ちというものは物事・・・

三十三回忌とは

先祖供養
三十三回忌のイラスト

三十三回忌とは 三十三回忌とは故人が亡くなってから32年目に行う追善法要のことであり、弔い上げと言って故人のための最後の法要とすることが多くなってきました。 弔い上げとは 弔い上げとは、亡くなった人の回忌法要と言われる法・・・

葬儀、葬式のご案内

先祖供養
引導を渡す

葬儀、葬式とは 葬儀、葬式とは人が亡くなった時に親族や親しい人などが集まって行う弔うための儀式のこと。 葬儀の意味 人が亡くなった時に、その遺体は放置しているとやがて腐敗していきますので、遺体を埋葬、火葬する必要がありま・・・

ページの先頭へ