2022年12月27日お焚き上げ 2022年12月27日午後1時より高野真言宗やすらか庵にてお焚き上げ供養を開催いたしました。 晴れ、微風 天気は晴れで微風、お焚き上げ供養をするのに最高の日和となりました、天に感謝。 午・・・
「高野山真言宗やすらか庵」の記事一覧
高野山真言宗やすらか庵は供養や生活上の悩み苦しみでお困りの方の救済を目指して立ち上げた手作り寺院で御座います。
般若心経写経に「弘法大師」背景追加
お大師様と写経 弘法大師空海は真言宗の開祖です、今では「お大師様」として親しまれ民衆の救済のために高野山の奥の院で座禅を続けていると信仰されています、お大師様の守護を受けながら写経してみませんか。 無料ダウンロード般若心・・・
般若心経写経に「ユリ背景」追加
般若心経とユリの花 無料ダウンロード般若心経の写経A4用紙版にユリの花の背景を追加しました。 ユリの花について ユリはユリ目ユリ科ユリ属の多年草であり、北半球のアジアを中心として世界中に広く分布していて地下に球根を持ち、・・・
日本テレビ「THE突破ファイル」に出ました
THE突破ファイルにて 2022年7月28日19時よりの日本テレビ「THE突破ファイル-真夏の大突破SP」の農家ネタの冒頭のコーナーで高野山真言宗やすらか庵のお焚き上げの動画が使われました。 THE突破ファイルとは 内村・・・
門松と注連縄を作ってみた
手作りの門松と注連縄 年に一度家々にやってくる福の神の歳神様は、お迎する準備が出来た印である門松と注連縄のある家を訪れて、厄を払い福を授ける来訪神です。 門松と注連縄づくりにチャレンジしてみました。 手作り門松 門松の基・・・
サイト運営者について
サイト運営者 高野山真言宗やすらか庵は「高野山真言宗大師教会金剛支部」としての活動で、代表者の清野徹昭(きよのてっしょう)はサイト運営者であり、文章執筆、写真撮影、イラスト作成などの全ての責任者です。 清野徹昭略歴 昭和・・・
真言宗の僧侶になるには
真言宗の僧侶になるには 真言宗の僧侶になるには師僧が必要ですし、得度(とくど)→受戒(じゅかい)→四度加行(しどけぎょう)→伝法灌頂(でんぽうかんじょう)の順に体得していく必要があります。 得度とは 得度とは仏教に於いて・・・
毘沙門堂エアコン取付DIY
熱中症に注意 近年の猛暑は異常を通り越えて地獄のような暑さで、これでは朝からのお勤めも衣がビショビショで頭から湯気が出るようです。 極楽浄土に行けば一年中春の心地よさで、そこに住む住人は余裕の笑顔、そのような場所で修行が・・・
門松とは
門松とは 門松とは正月に門の前に飾り付けられるもので、松を中心として竹、梅などを用いた歳神様を迎えるための依り代としての正月飾りのことで、松飾り、飾り松、立て松とも言われます。 門松の役割 門松は家の門の所に置く松飾りの・・・
大賀ハス-2千年の眠りから目覚めた花
大賀ハスとは 大賀ハスとは1951年(昭和26年)に千葉県千葉市検見川にある東京大学検見川厚生農場(現在の東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で発掘された、今から2000年以上前の古代のハスの実から採取された種を発芽させ・・・