「高野山真言宗やすらか庵」の記事一覧

高野山真言宗やすらか庵は供養や生活上の悩み苦しみでお困りの方の救済を目指して立ち上げた手作り寺院で御座います。

門松と注連縄を作ってみた

高野山真言宗やすらか庵
手作り門松

手作りの門松と注連縄 年に一度家々にやってくる福の神の歳神様は、お迎する準備が出来た印である門松と注連縄のある家を訪れて、厄を払い福を授ける来訪神です。 門松と注連縄づくりにチャレンジしてみました。 手作り門松 門松の基・・・

サイト運営者について

高野山真言宗やすらか庵
輪袈裟の付け方

サイト運営者 高野山真言宗やすらか庵は「高野山真言宗大師教会金剛支部」としての活動で、代表者の清野徹昭(きよのてっしょう)はサイト運営者であり、文章執筆、写真撮影、イラスト作成などの全ての責任者です。 清野徹昭略歴 昭和・・・

真言宗の僧侶になるには

高野山真言宗やすらか庵
散骨供養と宗旨宗派

真言宗の僧侶になるには 真言宗の僧侶になるには師僧が必要ですし、得度(とくど)→受戒(じゅかい)→四度加行(しどけぎょう)→伝法灌頂(でんぽうかんじょう)の順に体得していく必要があります。 得度とは 得度とは仏教に於いて・・・

毘沙門堂エアコン取付DIY

高野山真言宗やすらか庵
エアコン取付成功

熱中症に注意 近年の猛暑は異常を通り越えて地獄のような暑さで、これでは朝からのお勤めも衣がビショビショで頭から湯気が出るようです。 極楽浄土に行けば一年中春の心地よさで、そこに住む住人は余裕の笑顔、そのような場所で修行が・・・

門松とは

高野山真言宗やすらか庵
門松とは

門松とは 門松とは正月に門の前に飾り付けられるもので、松を中心として竹、梅などを用いた歳神様を迎えるための依り代としての正月飾りのことで、松飾り、飾り松、立て松とも言われます。 門松の役割 門松は家の門の所に置く松飾りの・・・

ページの先頭へ