自惚れとは 自惚れ(うぬぼれ)とは自分で自分に惚れることで、実際の実力以上に自分が優れていると思い込んでおごり高ぶること。 自分を高く相手を低く 自惚れの基本にあるものは「自分を高く相手を低く」見る物差しを自分が作り上げ・・・
「毘沙門天信仰」の記事一覧
利己主義、エゴイズムとは
利己主義とは 利己主義とは自分の立場や利益ばかりを考えて他人や社会などのことを考えることなく自分勝手でわがままに振る舞うことで、自己中心主義、エゴイズムとも言います。 満足の正体 私達人間の本性としては、自らの心の底から・・・
不治の病を宣告されたら
不治の病とは 不治の病とは医学で治すことが出来ない病気のことで、かつてはペストや結核などが不治の病と言われてきましたが、今では末期ガン、パーキンソン病などが該当し、根本的な治療法が無く、延命や痛みを和らげることが治療の主・・・
隣に必ず居る「ならず者」
ならず者とは ならず者とは「不成者」と書き「どうにも成らない者」という意味で、社会の一員としての義務や役割を果たさない厄介者ということ。 常識が通用しない人 世の中には常識と言うものがあって、社会の中で生きていくために誰・・・
価値観とは-皆と同じでなくても良い
価値観の論理 私達日本人は皆と同じであることに安心感を覚える民族であり、歴史的に見ても特に地方では困難な時代を乗り越えていくためには、皆が同じ価値観を持って生きていくことが生活の智慧とされてきました。 価値観について 私・・・
世界平和のために私達が為すべき事
今こそ世界平和 平成の時代は戦争の無い平和な時代でしたが、令和になって私達の身の回りに戦争の足音が聞こえるようになってきました。 「平」とは 「平」とは水面に水草が生えている状態のことで、水面が穏やかな様子のことを言いま・・・