七難即滅七福即生とは 2022年11月26日 毘沙門天信仰 七難即滅七福即生とは 七難即滅七福即生とは七つの災難がすぐに消えて七つの福が生まれるということで、経を読んだり神仏を信仰した功徳によって災いが福に変わるということ。 七難とは 災難には数多くの種類がありますが、七種類に分・・・ 続きを読む
困った時の神頼み 2022年11月4日 毘沙門天信仰 困った時の神頼みとは 困った時の神頼みとは、日頃から神仏に対して礼拝しない不信心な者が、困った時だけ神仏に頼むこと。 困った時 私達が日常生活の中で困ることとしては お金が無い 病気になった 災害に遭った 事故を起こした・・・ 続きを読む
運気上昇とは 2022年10月11日 毘沙門天信仰 運気上昇とは 運気上昇とは私達が活動するための活力の源であるエネルギーの流れが順調で、学業や仕事、人付き合いなどが全て良い方向に向かっている状態のこと。 運気について 運気とは「運」と「気」で成り立っている言葉であり、「・・・ 続きを読む
夢が叶う方法 2022年10月10日 毘沙門天信仰 夢が叶う 夢が叶うとは、将来実現しようと思っていることや、心に思い描いていたことが実現することです。 夢とは 寝ている時に自分の意志とは関係なく、あたかも現実のように見たり経験する現象のことを「夢を見た」と言いますが、将・・・ 続きを読む
天岩戸神話について 2022年9月10日 毘沙門天信仰 天岩戸神話とは 天岩戸は岩でできた洞窟のことで、太陽神である天照大神が天岩戸に隠れて世界が暗闇になった伝説を天岩戸伝説と言います。 素戔嗚尊の悪行 神代の昔のことですが、高天原(たかまのはら)と言う所に神々が集う場所があ・・・ 続きを読む
福笑いで世界平和 2022年9月6日 毘沙門天信仰 福笑いとは 福笑いとは正月に遊ばれる我が国の伝統的な遊びで、目隠しした人がお多福の顔の輪郭を描いた紙の上顔のパーツを置いて出来上がりの可笑しさを笑う遊びのこと。 笑う門には福来る 「笑う門には福来る」とは昔からよく言われ・・・ 続きを読む
交通安全について 2022年9月3日 毘沙門天信仰 交通安全とは 交通安全とは外出する時や乗り物を利用する時に、事故を起こさずに安全に往来すること。 心にゆとりを 車の免許を取得してから何十年と運転している人なら追突、接触、したり、されたりなどの事故を少なくとも1回は経験・・・ 続きを読む
不老長寿の秘訣 2022年8月23日 毘沙門天信仰 不老長寿とは 不老長寿とは老いることがない事と何時までも長生きすることで、元気で長生き、健康で長生きなどの人としての願望。 素朴な願い 正月の初詣に寺社にお参りして、自分と家族のことを願う場合に、新たな一年を迎えるにあた・・・ 続きを読む
地天について 2022年8月10日 毘沙門天信仰 地天とは 地天(じてん)とは密教に於ける十二天の一つで、唐風の兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)の足元を両手で支えている大地の守り神で、堅牢地神(けんろうじしん)と呼ばれることもあります。 十二天とは 護法天として仏法・・・ 続きを読む
兜跋毘沙門天とは 2022年8月9日 毘沙門天信仰 兜跋毘沙門天とは 兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)は足元に地天に両手で支えられ、両脇に二鬼を従える唐風の毘沙門天のこと。 兜跋とは 「兜跋」は「吐蕃」の訛であると言われ、吐蕃はソンツェン・ガンボが建国した7世紀から9・・・ 続きを読む