「お焚き上げ」の記事一覧

お焚き上げ供養

お焚き上げとは神仏の魂が籠った物や亡き人の遺品、思い出の詰まった物などを護摩の火で焚くことにより天にお還しする、届ける宗教儀礼です。

高野山真言宗やすらか庵のお焚き上げに関してのニュースや情報などを発信しています。

2023年5月8日お焚き上げ供養報告

お焚き上げ
2023年5月8日お焚き上げ報告1

お焚き上げ報告 2023年5月8日午後1時より予定通りお焚き上げ供養開催いたしました。 ぎりぎりまで雨 今回のお焚き上げはギリギリまで雨が降っていましたので、準備が整わないままの開式となりました。 週間天気予報では8日は・・・

ロウソクと線香は捨てないで

お焚き上げ
ロウソクと線香

ロウソクと線香 仏壇を処分する時に必ず出てくるのがロウソクと線香で、マッチやライターなどと共に大量の買い置きが引き出しに仕舞ってあるものです。 仏様やご先祖様のために買った物であり、ゴミとして捨てて良いものか悩んでしまい・・・

おりん、鈴とは

お焚き上げ
おりんの写真

おりんとは おりんとは銅で作られたお椀型の仏具で、棒で打ち鳴らして使います。 各部の名称 お鈴は次の物で構成されています お鈴…銅製で棒で打った振動によって音を鳴らす仏具 鈴ふとん…お鈴の下に敷き、音の振動が長く続くため・・・

結婚する前に

お焚き上げ
結婚式のイラスト

結婚とは 結婚とは成人の男女が夫婦になって家庭を築くことで、近年では同性の結婚も認められるようになりました。結婚する前にしておくべきことについて。 夫婦になること 私達人類は遥か昔から男女が夫婦になって子供を産み育てると・・・

2023年1月15日どんど焼きの報告

お焚き上げ
2023年1月15日どんど焼き

2023年1月15日どんど焼き 2023年1月15日午前11時より高野真言宗やすらか庵にてどんど焼きを行いました。 2023年を迎えるに際して 未だ終わりの見えない新型コロナや戦争の混乱の状況の中で、新しい年が始まりまし・・・

全国対応2023年お正月飾り1月限定特別企画

お焚き上げ
お正月飾り

2023年のお正月飾りは お正月飾りは歳神様をお迎えする時に使う飾りのことで、門松、しめ縄、松飾り、御札などのことです。 歳神様をお迎えした正月飾りはどんど焼きで焚き上げるのが正式な方法です。 歳神とは 歳神様はお正月に・・・

2023年5月8日お焚き上げ供養のご案内

お焚き上げ
2022年度第二回お焚き上げ

2023年度第一回お焚き上げ 高野山真言宗やすらか庵主催の2023年度第一回のお焚き上げ供養は、5月8日(月)午後1時より高野山真言宗やすらか庵お焚き上げ場にて開催されます。 当日は立会いが出来て誰でも参加出来ます、無料・・・

お年玉について

お焚き上げ
お年玉のイラスト

お年玉とは お年玉とは新年を祝うために目上の者が目下の者に贈る金品のことで、目下の者が目上の者に贈るのは御年賀です。 お年玉の由来 新年になれば家々を訪れるという家の守り神である歳神様をお迎えするために門松や注連縄などの・・・

魔除けについて

お焚き上げ
元三大師

魔除けとは 魔除けとは外から入って来る魔物を追い払い、退散させることで、魔物が嫌う物を玄関に掲げたり御札を貼るなどの様々な方法があります。 魔物について 魔物とは魔性を持つ妖怪などのことで、人をたぶらかせたり悪さをしたり・・・

ページの先頭へ