「祈願」の記事一覧

祈願

高野山真言宗やすらか庵では毘沙門天信仰を基本にして家族が幸せに生きる方法や病気を治す方法などを説いています。

御札や御守りなどは一点一点手作りで拝み込みの祈願をしてからお送りするので素晴らしい効果があるのです。

入院している人に病気平癒の御札

祈願
病人のお見舞いイラスト

病益平癒の御札とは 病気平癒の御札とは病気が治るように寺院や神社で祈願された御札のことです。 入院している人に御札は失礼ですか? 病気で入院している人に対して病気平癒の御札を持って行くことは、神仏の御力をお借りして治って・・・

願い事の四字熟語

祈願
物事がうまくいかない時

願い事とは 願い事とは「実現して欲しいと思うこと」を祈るなどして神仏や先祖に頼むこと。 四字熟語として使われている言葉を集めましたので、護摩木や絵馬に願い事を書く時の参考にして下さい。 願い事と四字熟語 御札や御守りに書・・・

あなたも「世界平和」祈ってみませんか?

祈願
世界平和の御札

五黄の寅年 今年は五黄の寅年で50年に一度位の大変な事が起こる年回りではありますが、戦争、侵略、略奪と今や世界の状況は世紀末、末法の様相を呈しており、人間の欲望が露骨にぶつかり合う年でもあるのです。 戦争は始まっている ・・・

厄払い、厄除け、厄落としとは

祈願
厄払い

厄について 厄とは自分の外の環境で起こる天災・事故などの災害と、自分の体に起こる病気・怪我などの不調の他に、伝染病や疫病などの影響によって苦しむことで、古来より鬼や疫病神の仕業だと考えられていました。 厄は体に付くものと・・・

家祈祷(やぎとう)とは

祈願
家祈祷

家祈祷とは 家祈祷とは古い家や倉庫などの建物を払い清める祈願をすることで、主に神社の神主が行いますが、密教系の僧侶も行います。 家祈祷の目的 古い家で特に空き屋にしていた家では屋根裏にネズミやハクビシンなどが住みついたり・・・

疫病退散、コロナ除けの御札

祈願
疫病退散-コロナ除け

疫病退散、コロナ除けの御札とは 毘沙門天は妃の吉祥天女、子の善膩師童子と共に家族の神、家を守る神ですから、外敵を防ぎ家の中を守ってくれます。 毘沙門天の大きな力を頂いてこの困難を乗り切っていくための御札です。 疫病は過去・・・

毘沙門天祈願

祈願
毘沙門天祈願

毎朝諸堂を廻って勤行しております中でも毘沙門堂は私の修行の場であり、太鼓を叩きながら「オンベイシラマンダヤソワカ」を唱えるのですが、祈願を依頼される方もおりますので、最初と最後に祈願を挟みます。 その中でも速達で届いたS・・・

手作りの交通安全御守

祈願
手作りの交通安全御守

この交通安全の御守りは私の手作り品で、ミシン掛けはもちろんのこと、刺繍や房も中のご神体の木札も手作りなので、いつも在庫があまりありません、作るのに手間が掛かりすぎるので、たくさんは出来ないのです。 色違いの車が緑色は万年・・・

木札が出来ました

祈願
毘沙門天-木札

祈願用の木札が出来ましたけれど、良く見てみますと弊紙が文字に被さりすぎていて、字の両端が隠れています。何が書いてあるのかはっきり見えないといけないと思います、弊紙は木札に合わせて切ってから折るのですが、今度はもうちょっと・・・

祈願木札製作中

祈願
木札の制作

祈願用の木札を製作中です。この木札は板材から切り出したもので、バンドソーで切りました。よくあるタイプの木札で、お寺の護摩祈願などに使われる御札です。 手作りハンコを押して墨書き中です。神社や寺院の授与品である木札は、専門・・・

ページの先頭へ