誰かが亡くなった時に亡き人に対する思いは人それぞれで、有難うの感謝の気持ちがこみ上げてくる人も居れば、残念ながら憎しみの感情しか湧いてこない人も居るのです。 たとえば愛人を作って家出して帰って来ない、借金まみれで夜逃げし・・・
「先祖供養と散骨」の記事一覧(2 / 6ページ目)
やすらかの森のアザミ
やすらかの森は道路に車を止めてから田んぼの畦道を歩いていくのですが、のどかな風景の中にも自然の花が咲いていて、季節の移り変わりを知ることが出来ます。 アザミがちょうど咲いていましたが、昔はどこにでも普通に咲いている雑草な・・・
問…オンライン法事は有りや無しや
厚生労働省が発表した新型コロナウイルス感染症に関する「人との接触を8割減らす、10のポイント」は ビデオ通話でオンライン帰省 スーパーは1人または少人数ですいている時間に ジョギングは少人数で 公園はすいた時間、場所を選・・・
コロナ騒ぎの中で法事はするべきか
歳を重ねる毎に呼ばれることが増えてくる、冠婚葬祭の行事の中でも定番の法事は、亡き人の供養と共に親族が集まる良い機会でもあります。 親族の方が亡くなった場合には葬儀の時から始まって四十九日、1周忌、3回忌などの法事が続きま・・・
最後のお別れが出来ないのは辛い
新型コロナウイルスで亡くなった志村けんさんは、指定感染症の2類感染症に該当しますが、亡くなった時の病室は隔離されていて、親族であっても最後のお別れが出来ないばかりか、遺体は納体袋に入れられたまま棺桶に入れられ、防護服を着・・・
切れた本式数珠を自分で修理
お師匠様に頂いた数珠が切れました。 昔から数珠が切れると身代わりに守ってくれたのだと言われ、これはお師匠様が守ってくれたのだと思えばとても有難いので早く修理をしないといけません。 今回はとりあえず中の紐だけを交換しますの・・・
仏壇の買い替えの仕方
仏壇の買い替えとは 一昔前でしたら仏壇は家の専用のコーナーにあって「末代もの」と言われて高価な大型仏壇を修理しながら末代まで使うものでしたが、今の時代には住環境に合わせて小型化が進んでおり、小さい仏壇に買い替える方が増え・・・