お線香の数 お仏壇、お墓なとでお線香を上げる時に、人によって上げる本数が違いますが、何本上げたら良いのでしょうか。 線香とは 線香とは香としての成分を細かくして練り合わせ、細い棒状にして乾燥させたもので、火を付けて出る煙・・・
「先祖供養」の記事一覧(2 / 6ページ目)
隣の墓を草刈りすることは功徳ですか?
隣の墓から草が伸びてきた 隣のお墓にいつもお参りする人が来なくなったと思っていたら、いつの間にやら草が伸びてきてあまりに酷いので草を刈ってあげましたが、果たしてこの行いは仏教で言う所の善行、つまり功徳になるのでしょうか。・・・
37回忌の法事はしなければいけませんか?
37回忌とは 37回忌とは亡き人の回忌法要と言われる供養のことで、命日から32年後の33回忌の後に来る供養としての位置付けであり、37回忌、43回忌、そして50回忌の弔い上げへと続きます。 弔い上げとは 一昔前までは法事・・・
遺骨を自宅に保管するのは悪いことですか
遺骨の自宅保管 亡くなって葬儀、火葬が済んで骨壺に収骨した故人の遺骨は、家に持ち帰って後飾りと言われる白木の祭壇に、四十九日の納骨の日までお祀りすることになります。 お墓がある人は四十九日までの間は故人様の遺骨と共に生活・・・
令和3年度法要早見表に「疫病退散護符」バージョン追加
今年は確かおじいさんの法事の年じゃなかったかな? という時に役に立つのが法要早見表です。 亡くなった年が分かれば何回忌の法事をすれば良いのかが分かって、とても便利です。 檀那寺が仏具屋さんや葬儀社に作ってもらった早見表を・・・
人は皆、無縁仏になってしまう!?
無縁仏とは 無縁仏とは後継者が絶えてしまったり、縁故者が居なくなったりしてお参りすることの出来なくなったお墓或いは故人の魂のことで、引き取り手の無い身元不明の死者のことを言うこともあります。 無縁仏になりますとこの世にも・・・