永代供養について

合葬墓とは

永代供養とは後継者が居ない人が管理するお墓墓じまいして、お墓に納められていた遺骨、或いは自宅に保管していた遺骨や位牌を寺院や納骨堂などで永代に亘って預かるという方法です。

単に位牌だけを預かることも永代供養と言います。

永代供養は何処でする?

寺院のイラスト

永代供養という言葉自体は寺院で使われていた言葉で、後継者の居なくなった檀家の先祖の遺骨や位牌を後継者の居ない本人に代わって寺院が管理するという意味合いがありました。

私達日本人がお正月の初詣で寺社で祈願する「子孫繁栄」や「子孫長久」などは子供や孫に恵まれて家が何時までも長く続くようにとの願いなのですが、我が国では象徴としての天皇を除いてほとんどの家の家系が何時かは必ず絶えてしまうという運命にあります。

歳を重ねていきますと誰もが子供や孫たちに囲まれて幸せな日々を送ることを見るのです。

しかし家系というものは先祖を敬い大切にしていても何時かは必ず消えていく運命なのです。

江戸時代以降の檀家制度で成り立っている寺院は檀家の法事葬式などの葬祭によって成り立っていますので、檀家のそれぞれの家系が長く続くようにと祈り、先祖の供養をするのはもちろんですが、家系の絶えてしまった御先祖達を救済する役目も背負っているのです。

そういう意味では永代供養と言えば寺院がするべきことでしたが、最近では後継者の居ない人達が増えてきたことや、人口の減少などで従来の墓地が売れなくなった影響を受けて、近年では霊園や葬儀社が都会にビル形式の屋内型の永代供養付き大規模納骨堂を作るようになってきました。

永代供養は遺骨のことですか?

位牌の永代供養

永代供養とは後継者が居ない方のご先祖の遺骨という事がほとんどですが、位牌を含めてのこともあります。

たとえば後継者の居ない方が高齢者専用のホームに入居するような場合には、ご先祖の墓参りや仏壇に手を合わせることも出来なくなることから、お墓は墓じまい、仏壇はと位牌は処分ということになりますが、墓じまいの時に先祖の「遺骨」そして仏壇を片付ける時に「位牌」で「遺骨と位牌」の両方の永代供養を寺院に頼むことになります。

或いは遺骨を永代供養に頼んで位牌はお焚き上げ供養することもあります。

永代供養は何時まで?

分からないのイラスト

永代と言えば「何時までも」「永遠に」と思ってしまうのですが、寺院の永代供養の場合には特別な意味があります。

寺院での永代供養とは「寺院が続く限り供養しますよ」という意味であり、寺院が何時まで続くのかも分かりませんし、供養というものが、毎日読経してくれるのか、或いは盆や彼岸にだけ読経してくれるのか、或いは寺院の敷地の中にあるから供養と言うのかも分かりません。

寺院としても永遠にお経を唱えて差し上げますよ、という約束をしたところで、実現不可能な約束になってしまいます。

年限を決めての供養

年限を決めての供養は例えば

  • 10年間
  • 20年間
  • 30年間

などの年限で、大体は住職が履行できそうな年限にしてあります。

住職が代替わりするまで

住職がどれくらい生きていてお勤めが出来るのかは誰も分かりませんが

  • 住職一代まで
  • 住職二代まで
  • 住職三代まで

のような取り決めであり、昔は住職三代までは供養しますよといった取り決めが主流でしたが、不確定な要素が多く、後の住職に対しては不利な条件なので、近年では住職一代までという取り決めが多いようです。

永代供養は何をする?

僧侶、読経、葬式

永代供養を契約したと喜んでいても、実際に何をしてくれるのか分からずに高額なお金を払う人も居ますが、住職を信頼しているからそれで良いと思っていても、中身だけは確認しておきましょう。

良心的な永代供養

良心的な場合には少なくとも約束を果たしてくれます。

預かった遺骨は本堂もしくは納骨堂に個別に安置して永代供養の期間は毎日読経してくれます。

また高い供養料を払えば完全に個別な場所を提供してくれることもありますが、少なくとも永遠ではありません、その場所がそこにあり続ける限り、そして住職が生きている限りは読経してくれるということです。

だまされた

中には本当に騙されたとしか思えないような永代供養もあります。

どういう事かと言いますと

  • 住職がお勤めなどしていない
  • 遺骨が放置されている
  • 約束の期間より供養を早く止めてしまった
  • 住職一代の供養と言われたがすぐに亡くなった

永代供養の料金

お布施のイラスト

寺院の永代供養は昔からトラブルの多いことで知られています。

大体において遺骨1体あたりの料金となっていますが、永代供養の内容によっても料金には大きな差があります。

  • 1体5万円
  • 1体10万円
  • 1体20万円
  • 1体30万円
  • 1体50万円

などの料金の差があるのは、永代供養の内容はもちろんのこと、寺院としての格付けによっても違います。

場合によっては1体100万円とか500万円など、相手の足元を見て吹っ掛けてくるようなこともあり、ぼったくりに近いと思いますが、死後の世界にお金は持って行けませんから、余るほど持っているのなら老人ホームに入る前に功徳を積むために寄付しなさいよという意味合いがあるのかもしれません。

安心の永代供養とは

安心のイラスト

真の意味での安心の永代供養とは、信頼できるところに頼むしかないと思います。

立派な施設になればなるほどお金儲けが裏に潜んでいるからです。

諸行無常を悟ること

祇園精舎の鐘

旦那寺に頼んだから安心ということは旦那寺を信頼している証であり、とても素晴らしいことですが、逆にその信頼を裏切るようなことも起こっているのです。

「永遠を保証するなんてありえない」これは仏教の真理の法則であり、釈迦の悟りの内容である「諸行無常」とは永遠に続くものは何一つないということなのです。

永代供養には期限があるのですから

  • その期限が何時までなのか
  • その内容が何なのか

を良く確かめてから依頼しましょう。

やすらか庵の永代供養

5万円の樹木葬

やすらか庵では墓地を所有していませんので、茨城県稲敷郡美浦村にある提携協力寺院である天台宗如来寺の樹木葬と合葬墓が永代供養になります。

3万円の合葬墓

合葬墓とは

寺院の墓地の一角にある永代供養墓で、皆さんと一緒に入るためのお墓ですが、800年続く伝統ある寺院の敷地の中にありますから安心の度合いが違います。

永代供養料は1体3万円、納骨時に1万円の納骨料の合計4万円です、以後に掛かる費用は一切ありません。

ご自分が契約するだけでしたら3万円の費用のみで、納骨時に1万円必要なだけです。

納骨前に遺骨を粉骨して布袋に入れますが、粉骨、布袋などの料金は不要です。

もっと詳しく知りたい…3万円の永代供養合葬墓

一旦契約して納骨したら、取り出す事は出来ませんので、万一にでもお墓に納骨などの可能性がある方にはおすすめいたしません。

5万円の樹木葬

樹木葬の案内

800年の歴史ある如来寺と、NPO法人やすらか庵との共同で、永代供養付5万円の樹木葬が実現した樹木葬で、NPO法人やすらか庵は、やすらか庵代表僧侶清野徹昭が代表をしている法人です。

もっと詳しく知りたい…5万円の樹木葬

後継者の居ない方にとってお墓という選択肢はたとえ欲しくても実現しないのが現実であって、散骨してしまえばお墓参りが出来なくなるし、旧来から引き継いできた供養の心まで失くしてしまいそうな気がするものです。

お寺に埋葬されれば自分達は滅びたとしてもお寺は在り続けます。

樹木葬はお寺にあっていつでもお参りが出来て、亡き人に会いに行けます。

お寺という場所にあるから供養の場で眠り続けることが出来るということは最大の幸福です。

寺院にご縁がある人は仏の道への近道の切符を手に入れたようなものです。

5万円で一区画契約出来て30年間は自分の墓として使えます。

あとは納骨時に納骨料として1万円が必要なだけで、年間管理費や寄付金などは一切ありません。

30年間を過ぎたらこちらの負担で隣の合葬墓に移します。

寺院の敷地の中に眠り続け、本堂の後で読経の声が聞こえる永代供養の権利が付いた樹木葬です。

後継者の居ない方に

後継者の居ない方でお墓を持てない方や、墓じまいして遺骨をどうしたら良いか迷っている人で、大自然に還ることが理想だと思っておられる方は、やすらか庵の僧侶が行う散骨がおすすめです。

読経供養して亡き人が迷わぬようにご案内し、葬儀をしていない方でも彼岸の世界にお連れする儀式を行いますので安心して利用できます。

何と言っても僧侶が引導するのですから、そういう散骨は探しても中々ありません。

やすらか庵では死後の肉体にはこだわるべきではなくて、魂の供養を重視すべきと提案しています。

このようなメニューがあります。