本位牌は何時までお祀りするの?

位牌とのお別れ-仏壇が無い場合

仏壇の中にお祀りされている本位牌は法事の時に取り出したりして使い、33回忌或いは50回忌の法要が済めば位牌としての役割を終えますが、普段は仏壇の中にお祀りされたままなので、そのままお祀りしていることが多いようです。

本位牌とは

位牌と戒名

人が亡くなった時にはすぐに「仮位牌」としての「白木位牌」を作って葬儀の時に使い、荼毘に付された遺骨と共に白木位牌は家に持ち帰って「後飾り」にて四十九日間お祀りし、満中陰の納骨供養まで使います。

満中陰の納骨供養までに本格的に使う戒名の入った位牌である「本位牌」を準備しておいて、満中陰の法要の時に僧侶に開眼供養してもらい、供養が済んでからお寺に白木位牌を持って行き、寺院で供養してもらいます。

法事は何時まで行うか

回忌法要を何時までするかという事に関しては地域や寺院のそれぞれの考え方があり、近年では33回忌、50回忌などで終えることが多いようです。

33回忌、50回忌などの法事、法要のことを「弔い上げ」と言って、最後の法事にするのは、既定の年数が過ぎて家の守り神になったから目出度い事である、という習慣があるからで、法事の後の会食には鯛の尾頭付きを出して祝うようなこともあります。

一昔前までは50回忌で弔い上げということが多かったのですが、近年では葬祭の簡略化が進んだことから33回忌で終わりとすることが多くなりました。

場合によっては百回忌の法事をすることもあるのですが、百回忌だけ行うのではなくて、他の法事をする時に抱き合わせで行い、家が長く続いていることを祝うために追加するようです。

近年の葬祭の簡略化の勢いはすさまじく、お寺さんも葬儀の時だけ呼んであとの法事はしないような人も増えていますので、納骨供養が済んだらもう後の法事はしないという人も結構居られます。

正しい位牌の仕舞い方

位牌には「繰り出し位牌」や「過去帳位牌」といった先祖代々を一まとめにお祀りするための位牌があって、たとえば過去帳位牌の中には過去帳が入っていて、ご先祖の名前や戒名をたくさん書き入れることが出来ますので、この位牌が一つだけあれば他の位牌が不要になるのです。

一般的には亡くなった人の専用の「本位牌」を作って法事の時などに使いますから、この本位牌を弔い上げまで使ってから過去帳位牌に書き写すという段取りになります。

本位牌を過去帳位牌に変える方法

過去帳位牌

過去帳位牌とは位牌の中に過去帳が入っていて、先祖の戒名、俗名、享年、没年月日などを墨と筆で書き込めるようになっています。

ご先祖様の書き込みは30体以上書き込めるようになっています。

弔い上げをする前に過去帳位牌と本位牌は予めお寺さんに持って行って、過去帳位牌に本位牌の故人の情報を書いてもらいます。

法事の時にお寺さんに書き込みを急に頼むことは止めましょう。

急に頼まれると、時間的にも困るはずです。

法事の時には過去帳位牌と本位牌の両方を準備し、過去帳は位牌から出しておきます。

僧侶には本位牌の閉眼供養と過去帳位牌の開眼供養をしてもらいます。

本位牌を繰り出し位牌に変える方法

繰り出し位牌

繰り出し位牌とは位牌の中に薄い板が入っていて、先祖の戒名、俗名、享年、没年月日などを墨と筆で書き込めるようになっています。

ご先祖様の書き込みは9体程度書き込めるようになっています。

弔い上げをする前に繰り出し位牌と本位牌は予めお寺さんに持って行って、繰り出し位牌に本位牌の故人の情報を書いてもらいます。

法事の時にお寺さんに書き込みを急に頼むことは止めましょう。

急に頼まれると、時間的にも困るはずです。

法事の時には繰り出し位牌と本位牌の両方を準備し、繰り出しは位牌の前面に繰り出しておきます。

僧侶には本位牌の閉眼供養と繰り出し位牌の開眼供養をしてもらいます。

位牌の閉眼供養

位牌の開眼供養

それでは33回忌を過ぎた位牌はどうしたら良いかと言いますと、もちろんそのままお祀りしていても構いません。

お位牌が仏壇の中にたくさんあるようでしたら、ご先祖様がまとめて記載できる過去帳位牌繰り出し位牌などに移し替えて今までの位牌を閉眼供養すると共に移し替えた位牌を開眼供養してから今までの位牌はお焚き上げ供養するのが丁寧な方法です。

閉眼供養の頼み方

閉眼供養は僧侶に来てもらうか寺院に持ち込んで供養してもらいます。

閉眼供養の御布施は1~3万円程度で、「御供」「御布施」で構いません。

可能であれば閉眼供養とお焚き上げの両方をしてくれる所に頼めば一回で済みます。

やすらか庵では郵送や宅配を使ってお焚き上げ供養に出すだけで閉眼供養も同時にしてくれますので助かります。

閉眼供養が済んだ位牌は処分と言うことで構いませんが、礼拝の対象として長年使ってきたものだけに、なるべく他のごみと混ざらないように、そして白い紙かタオルで包むなどの配慮は必要です。

本位牌の処分

ゴミ箱の写真

本位牌は閉眼供養すれば只の木の札になりますから、基本的にはゴミとして捨てても構わないのですが、長い間亡き人を供養するために仏壇の中にお祀りして毎日手を合わせ続けてきたものですから、さすがにゴミとして処分するのは抵抗があると思います。

それでも魂が抜けたのだから只の抜け殻だと言えば間違いではありませんので、そういう場合には白い紙で包んで塩を振るぐらいのことはした方がよろしいかと思います。

本位牌のお焚き上げ

やすらか庵のお焚き上げ供養

お位牌をお焚き上げ供養に出す時には必ず閉眼供養してくれる所に出しましょう。

お焚き上げ自体は魂を天にお還しする儀式ですが、位牌の一番丁寧なお還しの仕方は閉眼供養してからお焚き上げ供養する方法が最も丁寧な方法です。

位牌をお焚き上げに出す時には出来ましたら最後の勤行を済ませてから合掌して仏壇から降ろし、半紙に包んでから出します。

お清めとして塩をほんの少量一振りしても構いません。

位牌は亡き人の魂が天から降りて来る依り代ですので、くれぐれも粗末にしないようにしましょう。