戒名とは
戒名はお釈迦様の弟子として仏門に入った証として頂くものであり、仏門に入ることは、仏門の中で生きていくための新たな名前を付けて頂くことなのです。新たに生まれ変わったと同じことなので、新しい名前が必要なのです。
本来は生きている時に釈迦の弟子として名前を頂き、戒律を守りながら仏道に入りますよという意味での戒名なのですが、出家することの無い在家の身で守るべき五戒でも
- 不殺生戒(生き物を殺さない)
- 不偸盗戒(盗みをしない)
- 不邪淫戒(浮気、不倫をしない)
- 不妄語戒(嘘をつかない)
- 不飲酒戒(酒を飲まない)
という戒律があり、どれも中々守れそうにないものばかりです。
戒律さえ満足に守れないのだからと、死んだ後に仏門に入って修行すれば良いというのが死後に頂く戒名であり、本末転倒なのですが、我が国には死者の魂をお祀りするという習慣があり、死者の魂が天から降りて来る依り代としての位牌が仏教の形で存在しているという説明の方が分かりやすいかもしれません。
いずれにせよ位牌は亡き人の姿を思い描いたり、対話したりして、死者との交流をするための礼拝の対象ですので、ある意味とても大切な役割があるのです。
位牌はもっと親しみが持てるものであるべきです。いくら立派な戒名をもらって立派な位牌を作ったところで、何もしないのであれば、最初から作らないことです。作るのでしたら、死ぬまで大切にしましょう。故人を偲ぶために、そして供養のために、そして感謝するために位牌は作るもので、手を合わせる礼拝の対象としての位牌なのです。
更に詳しく…戒名とは
戒名の御布施(値段)や相場は?
戒名を付けるのに特別に本山からの許可申請をもらうとか、役所に届けるなどの手間がかかることはありませんし、僧侶が葬儀の前に来てその場で決めるということが多いので、何かの特別な手間がかかっているとは思えません。
戒名にはランクがあり、分かりやすく言いますと上・中・下のようなものですが、寺院の側からすれば特上・上・普通・お気持ち、とした方が聞こえが良いのもので、「皆さん普通はこのランクの戒名にされます」との妙に納得できる「普通」ランクが必ずあり、お金が無い人に対しては「お気持ちで結構です」という救済措置が必ずあるものです。
戒名の値段の相場は全くありません、本山からの指示もありませんし、一つ一つの寺院が独自に決めることで、数万円から数百万円まであるものですが、基本的にはランクにより低額の戒名も選べるようになっているはずでございます。
しかしながら世の中で実際に問題になっているのは、高い戒名を一方的に押し付けたり、「お気持ちで結構です」と言いながらお布施の中身を見てダメだと言われることがあるのです。
戒名は見栄に使うべからず
戒名を頂く側からすれば、墓石にも刻まれますし、位牌にも刻まれますので、家柄を表すようなもので、見栄を張るために高い戒名を選んでいるという現実もあり、戒名を授ける側からすれば、安い戒名で良いという施主に対して、「これまでのご先祖様が皆このランクですから、せめてこれ位にしておかないと」とか「故人様は立派な方でたくさんの方が参列されますから、せめてこれ位にしておかないと」などのように、見栄を張るために使われてきたという事実があるものです。
しかし、仮に先祖が皆院居士の戒名にも拘わらず信士の戒名を頂いたにしても、死後の行く世界が違うということは決してありません。
戒名というものは、あれば極楽に行けるとか、無いから地獄に堕ちるということではありません、ましてや信士だから普通の浄土で、院居士だから極楽浄土のようなことはありませんし、あってはならないことでございます。亡き人に対して、何か精一杯のことをして差し上げたいとか、これまでのご先祖の位牌が仏壇にあるから、作って差し上げたいと思う気持ちがございましたら、大切にしてください。私もそのお気持ちにお応えするべく精一杯のことをして差し上げます。
位牌で亡き人との交流を…遺骨が無くても位牌があれば故人と交流できる!?
亡き人に何かしてあげたい…お葬式をしていない人に-戒名と位牌で亡き人の供養を
疑問解決…位牌、戒名に関する質疑応答
位牌とは
位牌とは亡き人の戒名を書いて祀る木の札の事で、中国の儒教にルーツがあると言われています。儒教では故人の生前の位官や姓名を書いて祀るという習慣があり、日本には宋代に禅僧が中国から伝えたとされるが、庶民に一般化するのは江戸時代以降になります。
位牌の役割
位牌は亡き人の霊の依り代になるもので、霊が降りて来る物としては山、大木、巨岩などの自然物であり、木から作られた位牌を祀ることによって、亡き人との心の交流をしたり、亡き人の加護を得たりします。
位牌を作ろう
位牌には亡き人の霊が降りて来る依り代となりますので、大切にそして丁寧にお祀りすることによって、亡き人との心の交流が出来るようになります。
最愛の人が目の前から居なくなって寂しい、お金が無くて満足な葬式をしてあげられなかった、亡き人に護ってもらいたい、などの気持ちがある方には位牌を作ることをおすすめいたします。
目の前から居なくなってしまえば全て終わりではありません、私達の世界は目に見える世界だけで出来ている訳ではありません、むしろ目に見えない世界の方が遥かに広くて大きいのです。
神仏や亡き人は目に見えないけれど、心の眼で見えるようになってきます。
心の眼で見えてくれば全く新しい世界が開けてくるのです。
もっと詳しく…位牌とは
開眼供養とは
開眼供養とは神仏像に神仏の魂を入れたり、位牌に亡き人の魂を入れたりすることで、新しく購入した時に僧侶や神官にしてもらう宗教儀式です。
開眼供養の役割は
木彫りの神仏像が新しく出来たにしても開眼供養していなければ単なる観賞用の神仏像であり、土産物屋やデパートで販売している神仏像でしたら応接間に飾っておくだけで、線香を上げたり礼拝する必要はありません。
しかし礼拝用として、或いは信仰の対象としての神仏像でしたら神仏の魂が入っていなければ拝んでいても通じるようなことはありませんので、新しく出来た時には必ず開眼供養をします。
また必要性が無くなった時や壊れた時などには閉眼供養した上でお焚き上げ供養します。
開眼供養をもっと詳しく…開眼供養とは
位牌の開眼供養
位牌は新しく作った時に必ず開眼供養をして、亡き人の魂を入れることにより、礼拝の対象になります。
開眼供養は僧侶がする仕事ですが、本来は位牌に魂を入れるなんて仏教の教義では有り得ないことですが、先祖供養という土着の信仰における神官の代わりとして行う儀式なのです。
位牌が亡き人の霊の依り代として使われている以上、開眼供養をしていなければ只の木の札なのです。
戒名授与、位牌作成、開眼(魂入れ)済、送料込みで3万円
高野山真言宗やすらか庵では信士、信女の戒名を付けて位牌を作り、開眼供養-魂入れをしてお送りする、ここまで全てが含まれた料金は3万円です。
巷では葬儀の時の戒名の値段が高いとインターネットで話題になっており、高い戒名があっても良いとは思いますが、誰にでも普通に利用できる費用でないと普及しません。高野山真言宗やすらか庵の戒名付き位牌は、開眼供養-魂入れの拝み込みが済んでいますので、お位牌が届いたらすぐにお祀りできます。申込み頂いてからお位牌が届くまでの期間は2週間ほどです。
普通でしたらまず寺院に行って戒名と戒名の証書を頂き、次に仏具屋に行って位牌を選んでから文字彫りを注文し、出来上がったら取りに行って再び寺院に行って開眼供養してもらいます。
これだけの手間とそしてかかる費用は数十万円、なかなか位牌を気軽に作ることは出来ません。
これだけのことをたったの3万円で、しかも一度注文したら何処かに出かけることなく出来上がって、しかも開眼供養までして送ってくれるのですから、最高に有難い企画なのです。
位牌は3種類から選べます
塗り 黒檀 紫檀
蓮華付春日は金縁がしてある一般的な黒塗りの木の位牌です、最も普及しているタイプですので、違和感が無いと思います。
黒檀はとても硬い木で、高級家具や仏壇などにも使われ、木目が見え、自然な感じがいたします。
紫檀もとても硬い木で、高級家具や仏壇などにも使われ、木目が見え、自然な感じがいたします。
3寸のお位牌は大きさ的にも手ごろな大きさで、団地やマンションなどの小さな仏壇や祭壇にお祀りするのに最適です。
☆高野山真言宗やすらか庵では3寸の位牌を基準にしていますが、少し大きめな一般的な仏壇の中にお祀りしている位牌のサイズは4.5寸程度になっています。他の位牌とサイズを合わせたい、もう少し大きめの位牌が欲しいというご要望にもお応え出来ますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
有料オプションで位牌の大きさを変更できます
他の位牌と同じ大きさにしたい、仏壇が大きいのでもう少し大きな位牌にして欲しい、などの御要望にお応えしてわずかな差額で位牌の大きさを変更できるように致しました。
一人用、2人用が選べます
一人用位牌とは1つの位牌に一人分の戒名を記入し、二人用位牌とは夫婦で二人分の戒名を記入します。夫婦の方で先にお亡くなりになった方だけの戒名を入れて位牌を作成し、横を空けておくということも可能でございます。
また夫婦であっても一人用位牌を1つずつ作って並べることも多く、二人用位牌に一人だけ戒名を入れると何となくバランスが悪い気もいたしますし、次に亡くなる人を待っているようで嫌だという方もおられます。
既に亡くなられた夫婦の位牌を作る場合には全く気にすることがありませんが、中には気にする人もおられますので、一人用位牌を先に作っておいて、後で二人用位牌に作り直すということも可能です。
元々戒名は生きている時に付けるべきものであり、生前戒名を頂いて予め刻んでおく時には、戒名にあたる部分に朱を入れる(そこだけ赤くする)ことで存命中であることを表します。
通常は黒い位牌でしたら文字に金色を入れるのですが、戒名の所だけ朱を入れるのです。
有料オプションでデザイン位牌もあります
現代的なデザインで、仏壇の中に入れなくても位牌だけでお祀り出来ます。どの位牌も5千円程度の追加料金でご利用になれます。寸法は3.5寸で高さは約13.8cmで御座います。
もっと詳しく…戒名付きデザイン位牌
納得の戒名にいたします
戒名はほとんどの場合が一方的に与えられるものですが、高野山真言宗やすらか庵では戒名を授与するに際し、故人様のお人柄をお伺いし、またご要望があれば極力採用するように心掛けております。
一生大切にして頂く戒名ですから、理由あって頂く戒名ですから、納得いく戒名が頂けるという事はとても大切なことだと思います。
開眼供養(魂入れ)してお渡しいたします
戒名を付けて位牌を作っても、開眼供養-魂入れをしていないと只の板切れと同じことです。故人様の魂を入れてこそ礼拝の対象として末永くお祀りしていくものになります。
高野山真言宗やすらか庵の位牌は拝み込み-魂入れをしてからお渡ししていますので、すぐに家庭の仏壇や祭壇でお祀りすることが出来るのです。
戒名の証書もお付けしております。
ある意味位牌は故人様の魂であり、依り代であり、守ってもらうために、そして感謝するためにあるのです。
戒名が必要で、大切にしてくださる方への企画でございます。宗旨、宗派に関係なくどなたでもご利用になれます。
戒名をもらったからと言って、檀家になったり、寄付を要求するようなことは一切ありません。
たくさんのマスコミに取り上げられています
高野山真言宗やすらか庵とNPO法人やすらか庵はNHK、日本テレビ、テレビ朝日、フジテレビ、TBS、テレビ東京、MXTVなどの主要テレビ局の多くの番組に取り上げられています。特にNHKは審査が厳しく、内容がしっかりした所でないと取り上げることはいたしません。
お申し込みは
お申込みフォームでのお申込み、オンライン決済、お電話で受け付けしております。
蓮華付春日、黒檀、紫檀からお好きなものをお選びください。
戒名は故人様の趣味や性格、ご家族のご要望をお聞きしてから付けて、
納得の上で作成しますので、親しみを持って頂けることと確信いたします。
☆お電話 0120-655-480 高野山真言宗やすらか庵
☆専用お申込みフォーム 信士、信女の戒名付位牌のお申込みフォーム
☆オンライン決済が出来ます(外部サイト) 御札、御守頒布、お焚き上げ窓口
居士、院居士の戒名が必要な方
高級な戒名は不要だと思いますが、高野山真言宗やすらか庵では高級だからと言って~十万円ということもありません。ある程度気軽に利用出来るのですが、亡き人のお名前ですから、自分が見栄を張るために使ってはいけません。亡き人に対して自分の出来る精一杯のことをして差し上げたいと思う気持ちこそ尊いものなのです。
居士、大姉は5万円
居士、大姉が必要な方には3寸の位牌を作り、開眼供養をした後に宅配便でお送りいたします、宅配便の送料も含めてのお布施は5万円です。〇〇〇〇居士、〇〇〇〇大姉の戒名になります。
☆お電話 0120-655-480 高野山真言宗やすらか庵
☆専用お申込みフォーム 居士、大姉の戒名付位牌のお申込みフォーム
院居士、院大姉は10万円
院居士、院大姉がが必要な方には3寸の位牌を作り、開眼供養をした後に宅配便でお送りいたします、宅配便の送料も含めてのお布施は10万円です。〇〇院〇〇〇〇居士、〇〇院〇〇〇〇大姉の戒名になります。
☆お電話 0120-655-480 高野山真言宗やすらか庵
☆専用お申込みフォーム 院居士、院大姉の戒名付位牌のお申込みフォーム
戒名のランクについて
居士、大師や院居士、院大師などの戒名はこれまでのご先祖が頂いていたので、それに合わせたいなどの理由がない限り、必要無いと思います。余計なお金は使うべからず。但し、亡き人に対して出来るだけのことをして差し上げたいという気持ちを形に表したいのであれば、それはそれで尊い供養の気持ちにつながると思います。
お役立ち位牌、戒名メニュー
戒名はあるので位牌を作って開眼供養して欲しい、位牌を新しく作り直したい、位牌の数が多いので減らしたい、小さくしたいなどの御要望にお応えいたします。
戒名の授与
位牌は自分のお気に入りを作るので戒名だけを授与して欲しい場合には2万円の御布施で御座います。
☆お電話 0120-655-480 高野山真言宗やすらか庵
☆専用お申込みフォーム 戒名の授与は2万円
位牌の作り直し
戒名があるので位牌を新たに作りたい、もしくは位牌が大きいので小さくしたい、位牌が古くなったので新しく作り直したい場合は3寸の位牌を作って開眼供養をしてお送りいたします。2万円の御布施でございます。
☆お電話 0120-655-480 高野山真言宗やすらか庵
☆専用お申込みフォーム 位牌作成、開眼(魂入れ)済、送料込みで2万円
位牌の開眼供養
位牌があるけれど、魂入れをしていないので、位牌の開眼(魂入れ)のみをして欲しい場合には1万2千円の御布施でございます。最初に位牌を高野山真言宗やすらか庵に送る送料のみ負担してくださいませ。木の位牌に限ります、ガラスのお位牌は受け付けていません。
☆お電話 0120-655-480 高野山真言宗やすらか庵
☆専用お申込みフォーム 位牌の開眼(魂入れ)は1柱1万2千円
多くの位牌を1つにまとめたい
仏壇の中が位牌だらけの無理やり押し込められた状態で、年末に掃除しようとしたら位牌の戒名の部分が取れて壊れてしまった、これではお掃除も出来ませんし、困ったものです。
繰り出し、回出(くりだし)位牌の作成
繰り出し、回出(くりだし)位牌とは、普通の位牌よりも厚みがあって、頭の部分を取り外せば中に9枚分の木の御札が入っています。この木の御札に戒名などを書けば、位牌の9柱分を1つにまとめることが出来るのです。
過去帳(かこちょう)位牌の作成
過去帳位牌とは、普通の位牌よりも厚みがあって、頭の部分を取り外せば中に過去帳と言って、経本のようなものが入っており、回出位牌よりもさらに多くの位牌を一まとめにすることが出来ます。
位牌のお焚き上げ供養
位牌は33年或いは50年お祀りすれば必要が無くなりますので、閉眼供養の上でお焚き上げ供養するのが丁寧な方法です。
高野山真言宗やすらか庵でのお焚き上げ
位牌は亡き人が天から降りて来る依り代なので、使い始めの時には必ず開眼供養しています。もし不要になったような場合には高野山真言宗やすらか庵のお焚き上げ供養を利用しましょう。
高野山真言宗やすらか庵ではお位牌は毎日読経供養させて頂きますし、閉眼供養した上でお焚き上げ供養いたしますので安心でございます。
そんなに大きな位牌でなければレターパックプラスで送るお焚き上げ供養料は3千円でございます。