開眼供養とは

開眼供養

開眼供養とは入魂式、魂入れ、お性根入れなどと呼ばれ、礼拝の対象として仏像などを新しく造った時に魂を入れることで、僧侶や神官を招いて儀式として行います。

仏像以外ではお墓、仏壇、位牌などを新規に購入したり使い始める時に開眼供養します。

アニミズムと開眼供養

アニミズム

アニミズムとは自然界のそれぞれの物に霊や魂が宿るという我が国古来の信仰です。旧石器時代から私達の祖先は大自然の中に神々の存在を信じて敬い、自然の恵みに感謝し、天災や飢饉が起こらないように、そして食料としての命の再生を祈っていたのです。

自然の中のあらゆる物に霊や魂が宿っていて、その霊や魂が悪さをしないようにに祈りを捧げていた祭祀の文化は古代から根付いていて、直感的に大自然の中の霊や魂の存在を感じ取っていた私達の祖先は、全ての物に霊や魂が入っているので、敢えて開眼供養として魂を入れる必要はなかったと思われます。

開眼供養の歴史

廬舎那仏の開眼

我が国の歴史上で文献に残る開眼供養として有名なのが聖武上皇によって開催された東大寺毘盧遮那仏の開眼供養で、天平勝宝4年(752年)4月9日に唐僧の菩提僊那(ぼだいせんな)によって開眼され、開眼の筆には五色の長い布を付けて集まった人々に持たせて利益が行きわたるようにした話が有名です。

当時の寺院や大仏の建立の目的が外敵の侵入を防ぎ、天災や飢饉、疫病を鎮めるための鎮護国家としての色合いが強かったことから、完成時には盛大に祝ってその利益が民衆に普く行きわたるようにとの願いが込められていたのです。

開眼は目出度いこと

七転び八起き

選挙事務所にある必勝と書いた赤いダルマは選挙に当選するように願いを掛けたダルマです。

転んでも必ず起き上がるダルマは、正月の縁起物として寺院の門前でだるまを販売するダルマ市は全国で開催されています。

ダルマはインドから中国に仏教を伝えた実在の僧侶で、壁に向かって九年間座禅を続けて手足が腐ってしまったという手伝説に因んで、手足が無く顔が大きい縁起物としてのだるまは、白目の状態で買って最初に左に黒目を描き、願いが叶ったら右目にも黒目を描く「目入れだるま」の風習が江戸時代より続いています。

目を入れることは祝うべきとても目出度いことなのです。

目が覚めた人

目が覚めた人のイラスト

古代インドの言葉で「仏陀」とは「目が覚めた人」のことで真理を悟った者のことです。

釈迦は仏陀とも言われますが、仏教では悟りを得た人のことであり、実在の人物として悟りを得た者が釈迦のみであるので、仏陀と言えば釈迦のことなのです。

釈迦は額の所にある第三の眼が開いた人なので、「開眼された」ということは真理を悟ったことにもつながるのです。

釈迦如来とは人として開眼されて仏に成り、六道の輪廻転生の輪から抜け出した、つまり解脱して仏に成ったのです。

依り代としての開眼供養

依り代とは

私達の祖先は遥か昔から自然の中に霊や魂が宿ると信じてきましたが、その信仰は仏教が伝来しても捨て去る事無く、むしろ積極的に取り入れられて、国家事業として行われた東大寺毘盧遮那仏の開眼供養のように、開眼供養によって魂が宿るということを仏教行事として行われてきたのです。

大木や巨岩、高い山など、神が降りて来る場所のことを「依り代」と言いますが、神仏像や寺社で頒布する御札、御守なども神仏の「依り代」としての役割があり、必ず開眼供養されているのです。

開眼供養と日本仏教

仏像や位牌には霊や魂が天から降りて来る「依り代」としての機能があり、新しく造ったばかりの時にはまだ依り代として機能していません。

仏像であっても出来たばかりの時には木彫りの人形と同じで只の置物と同じこと、飾っておくだけのことでしたら開眼供養する必要はありませんが、礼拝の対象としての目的なら開眼供養する必要があります。

但し仏教の教義として開眼供養という概念はありません、釈迦は真理の悟りを得るためには偶像崇拝を禁止したからです。

しかしながら仏教の僧侶が開眼供養するのは私達の祖先から引き継いできた宗教観を仏教の中に取り入れているからであり、悟りを追求するだけの厳格な仏教なら既に滅びてしまっていたことでしょう。

浄土真宗と開眼供養

浄土真宗のみは開眼供養は致しません、魂が存在しないとするからであり、その代わりに御移徙(おわたまし)という慶事の儀式をして仏様をお迎えします。

開眼供養の仕方

開眼供養

開眼供養の仕方についての詳細です

開眼供養する物

礼拝の対象としての物に対しては開眼供養します

  • お墓
  • 仏壇、本尊
  • 神棚
  • 神仏像
  • 掛け軸
  • 位牌

開眼供養の時期

開眼供養をする時期としては

  • 仏壇や神仏像などを新しく買った時
  • 礼拝の対象を新しく造った時
  • 一度魂を抜いた物を設置し直した時

などに開眼供養を行います。

開眼供養を頼む場合

神棚や神像などの神様系は神主に頼みます。但し神道においては開眼供養と言わず、修祓(しゅばつ)と言ってお祓いをすることであり、新築に家に神棚を祭るような場合には家のお祓いも兼ねます。

仏壇、仏像、位牌などの仏や先祖関連の物は僧侶に頼みます。

密教系の寺院や僧侶は寺院内に神様を祀ることが多いので、仏壇、仏具などの他に神棚の開眼供養も出来る方が多いです。

開眼供養に必要な物

開眼供養は慶事であり、お目出度い事なので仏壇の開眼供養には赤いロウソクを使ったりします。お墓に晒しを巻いていた場合には拝んだ後に外します(除幕)、竿石に白い糸が結んである場合には僧侶が開眼の時に切ってくれます。

但し除幕や白い糸の外し方は地方によって違いがあります。

仏壇、仏像、掛け軸の開眼供養に必要な物としては(地域によって違います)

  • お供え物
  • ロウソク、線香
  • 仏飯
  • 茶湯

お墓の開眼供養に必要な物は(地域によって違います)

  • お供え物
  • ロウソク、線香、水
  • 酒、米、塩
  • 野菜、果物、乾物
  • 団子が必要なこともあります

神棚の開眼に必要な物は(地域によって違います)

  • 神宮大麻、氏神、信仰神などの御札は予め迎えておきます
  • お供え物
  • 酒、米、塩、水
  • 野菜、果物、乾物
  • 榊など

開眼供養の費用、お布施

開眼供養に僧侶や神官を呼ぶ場合のお布施、お供え、祈願料は一般的に1万円~3万円程度、交通費は1万円程度ですが、開眼の内容や依頼する点数によって違いますし、地域によっても違いますし、それぞれの寺社によって取り決めがあったりしますので、分からなかったら失礼な事ではありませんので、聞いてみましょう。

祈願料の包みの表書きは「開眼供養料」または「御供」「御礼」で、神主には「御謝儀料」「奉納」などです。

車料は必要ですが、お膳料は不要のことが多いです。

因みにやすらか庵で行っている開眼供養の費用は

インターネット受付、宅配便利用で位牌の開眼供養1万2千円…位牌の開眼供養

出張での仏壇などの開眼供養3万円…仏壇の開眼供養

四十九日法要と位牌、仏壇、お墓の開眼

四十九日までお祀りしていた白木の位牌は四十九日までに塗りの位牌を準備しておいてから四十九日当日に僧侶に開眼供養してもらいます。

位牌の開眼供養の依頼はお寺さんに予め頼んでおきましょう。

同時に白木の位牌はその場で閉眼供養してもらうか、法事の後にお寺さんに行って、お礼を添えて引き取ってもらいます。

お寺で引き取ってもらえない時や引っ越しした場合などで困っている時には宅配便やレターパックプラスで送ることが出来るお焚き上げ供養を利用しましょう。

身内の方が亡くなって四十九日の納骨に合わせてお墓や仏壇を調達することもあります。

お墓に関してはすぐに調達することは困難ですので予め契約だけしておいて納骨までにお墓を調達するか、墓地の契約がまだであれば1周忌や3回忌、場合によっては7回忌に合わせて準備することになります。

四十九日の法要を家でする場合

僧侶には予め開眼供養の依頼を伝えておきましょう。

塗りの位牌も予め準備しておき、当日には開眼供養してもらいましょう。

四十九日の法要が済んでからすぐに仏壇の開眼供養をしてくれます。

お墓の開眼供養もする場合にはお墓に行ってから開眼供養してもらいます。

開眼供養は仏壇やお墓のお披露目になりますし、故人様の新たなお参りの場所になりますので、皆さんに参加してもらって、一人一人にお線香などを手向けてもらいましょう。

お寺さんに対しての御布施は四十九日の読経料、開眼供養料、車料、お膳料などです。

四十九日の法要をホールなどでする場合

僧侶には予め開眼供養の依頼を伝えておきましょう。

塗りの位牌も予め準備しておき、当日には開眼供養してもらいましょう。

お墓の開眼供養の場合には、予めホールにマイクロバスなどを頼んでおき、四十九日の法要が済んでからお墓に行って僧侶に開眼供養してもらいます

仏壇の開眼供養もある場合には当日にお寺さんや皆さんに来てもらうことは出来ませんので、予め僧侶に開眼供養してもらい、当日には新しい仏壇の報告を皆様にお知らせします。

お寺さんに対しての御布施は四十九日の読経料、開眼供養料、車料、お膳料などです。

開眼供養で困っている時

開眼供養の仕方がどうしても分からない、お寺さんが教えてくれないなどのことでお困りでしたらやすらか庵の無料相談をご利用下さい、仏壇の処分や閉眼供養などどんな事でも丁寧に答えてくれます。

やすらか庵無料電話相談 043-228-1480