護符とは

疫病除け-角大師

護符とは神仏の姿形や種子(しゅじ)、真言などが書かれた札のことで、身に付けたり壁に貼ったりして神仏の加護や厄災消滅を願うもの。

災難の原因

台風被害

古代より天災や飢饉、疫病などの災難は鬼神や疫病神、星宿の仕業であると言われ、鬼神や疫病神、星宿を寄せ付けず、家や人を守るための御守りとして護符が使われてきました。

災難をもたらすのが眼には見えない相手だけに呪術を操る密教僧や陰陽師達が日常の生活のあらゆる場面で災難に対して調伏の修法を行い、魔除けの護符を配ることで信者を増やしていたのです。

現代に於いても寺院や神社で頒布している御札や御守りには護符として伝わったものがそのまま使われていることもよくあります。

御札と護符

僧侶の説明のイラスト

御札と護符の明確な違いは無く、どちらも厄や災難を払い、神仏や天の守護を願うものです。

御札の文字は読むことが出来ることが多く、何となく意味が分かるのに対して護符は記号や図形などが意味不明なことが多いので、護符の方が仏教とは無縁の土着の信仰のまじないに由来していることが多いようです。

実際の護符

僧侶の説明のイラスト

護符には記号や図形、人や動物などが描かれています。

護符の種類は実に多く、用途も様々な用途がある中で、一部の護符について紹介致します。

元三大師

疫病除け-角大師

良源(りょうげん-延喜12年(912年)9月3日~永観3年(985年)1月3日)は平安時代の天台宗の僧侶で、世の中に疫病が流行っていた永観2年(984)のある時、良源のもとに疫病神がやってきて疫病を発症するも法力で疫病神を退散させ、の前で観念三昧に入ってその鏡に映し出された角が生えた鬼の姿を弟子に描き写させて版画にしたものが「角大師」と言われる御札なのです。

「この札を人々に配布して戸口に貼り付けるようにすれば、邪魔は近づかず、疫病はもとより一切の厄災から逃れられるであろう」との良源の教えを弟子達が実践し、疫病除けの御札として民衆に配ったところ、疫病は収まったそうです。

元日の三日に遷化されたので元三大師(がんさんたいし)とも言われます。

走人足留法(はしりびとあしどめほう)

走人足留法の護符のイラスト

走人足留法(はしりびとあしどめほう)とは家出や行方不明になった人の足を止めて家に帰らせる法のこと。

護符の中央部にある九字(横5本の線と縦4本の線)の中に走人の年と名前を書いて護符を祀り、走人の年の数だけ般若心経を唱えます。

流行病除(りゅうこうびょうよけ)

流行病除け護符のイラスト

悪い流行病が流行っている時にこの札を家の中に貼れば流行病が家の中に入ってこないという護符です。

鎮宅霊符(ちんたくれいふ)

鎮宅霊府のイラスト

鎮宅霊符は家の中の安全を保つための護符で72種類あり、「鎮宅七十二道霊符」または「太上秘法鎮宅霊符」とも言います。

上の護符は「辟邪驅鬼復正保家」(じゃをさけ、きをかり、せいをふくし、いえをやすんず)という護符で、邪鬼を避けて悪鬼を退け、正しく修復し家を平和に保つための護符です。

蘇民将来(そみんしょうらい)

蘇民将来の護符

蘇民将来とは遊行神に宿を提供した善行によって神から教えられた茅の輪や護符を祀ることにより子孫の繁栄を約束されたという説話のことです。

蘇民将来の護符には家を表す「門」という文字の中に「蘇民将来子孫家」と書かれて更には「七難即滅、七福即生」などと書かれ、蘇民将来の子孫の家なので、災難が無くなり幸せが訪れるようにとの願いが込められて正月の注連縄と共に家の玄関に祀られます。