目次
戒名の院居士、院大姉とは
仏門に入った仏教徒の証として頂く名前が戒名ですが、死者に付ける戒名には宗旨宗派による違いの他に、布施の額により上位から下位までのランク付けがあり、院居士、院大姉は上位の戒名になります。
院居士、院大姉の意味
院居士、院大姉の戒名の意味は、天皇が出家して位を譲った後に住むようになった御所のことを〇〇院と呼ぶことから付けられた戒名で、本来は天皇クラスの人しか授与されないものでしたが、その後は皇后、親王、将軍、武家などにも授与されるようになり、それでも寺院に対する貢献度としても並外れた者にしか授けられないものでしたが、近年は一般の人であってもお金さえ出せば自由に貰えるようになりました。
院居士、院大姉の必要性は?
戒名料が高いという話題をいろんな所で聞きますが、高くても必要な人がいるという需要と供給の関係があるからではないかと思います。
生前中に国家に対して貢献したと認められる人に対しては例えば文化勲章などの授章の制度があって、その勲章は大変に喜ばしく、誇らしい物として大切に取り扱われます。
また授章されたことは世の中に貢献したことが国から認められたという事で、家族の者にとっても大変に誇らしいことであり、家の株が上がったような感じがするのです。
しかし文化勲章のようなものは簡単に貰えるものではありませんので、そういう時にお金を出せば何とかなる高貴な位としての戒名が欲しいという人が現れるのです。
天皇しか貰えないような高貴な戒名がもらえるのなら、死後のお葬式の時に位牌に書かれて祀られるのはもちろんのこと、お墓にまで彫られて半永久的に残るのですから、少々無理をしてでも貰っておこうと考えるのが、貧乏人の発想なのかもしれません。
また寺院にとっても 戒名料というものは寺院を運営していくためにとても大切なもので、寺院の維持管理には結構お金がかかるものですから、多額の戒名料を出したという人は、寺院に貢献したという事であり、本来の寺院のあるべき姿としては信徒の布施のみによって成り立っているのですから、当然のことと言えば当然なのですが、僧侶が本尊に仕えることと、信徒の幸せを祈ることのみに専念しているかと言われれば、違う僧侶が多いのも事実です。
院居士、院大姉の料金、御布施
院居士、院大姉の戒名は最低でも50万円~100万円を超えることもあります。
寺院の格式によっても違いますので、格式の高い寺院で格式の高い戒名を貰おうと思ったら、それなりの御布施が必要なのです。
戒名は時として家柄を表したり、地位や名誉を表したりするもので、墓石にも永久的に刻まれる訳ですから、地位や名声を後世に残したいと願う人にはとても良い勲章なのかもしれません。
寺院によっては院居士、院大姉の戒名は出さないと決めている所もありますし、出したにしてもお寺に貢献した人のみであるとか、そういった基準というものはあるものです。院居士は男性で、院大姉は女性です。
院居士、院大姉の戒名を安価な御布施で提供
都会に出てきたので地方の寺院と縁が無くなってしまったが、これまでの先祖の戒名が院居士だったので、なるべく安い御布施で同じようにして欲しいという要望もあるものです。
戒名を頂くには
寺院で戒名を頂こうと思ったら寺院の檀家になって年会費を納めていれば、お葬式や法事などが利用できますし、戒名も付けてもらえるようになります。
寺院でのお墓の購入も考えているような場合には檀家になれば、供養のことについていろんな面倒を見てもらえますので安心かと思います。
しかし中には良心的でない寺院もあり、住職が変わってから悪くなったなどの話も多いので注意が必要です。
また院居士、院大姉の戒名は都会では50~100万円、或いはそれ以上の御布施が必要です。
誰にでも安価に戒名を付けてくれる所
高野山真言宗やすらか庵では檀家制度がありません。
ご要望があれば法事やお葬式にも伺いますし、こちらに来て頂いての供養も可能です。
どなたでも利用出来て、年会費などが一切無いことが大きな特徴です。
亡き人や神仏を身近に感じて頂き、生活に役に立つ仏教を提案しています。
高野山真言宗やすらか庵では、院居士、院大姉の戒名授与は、□□院△△〇〇居士、□□院△△〇〇大姉となり、□□院の部分が院号で□□院というお寺を持ったということになり、△△の部分が道号と言い、故人様の生前の生き様を表し、〇〇の部分は戒名であり、仏門に入った者に対して授けられる名前であり、この戒名には俗名から一字頂くことが多いです。
もちろん院居士、院大姉の戒名もあり、破格の10万円ですから、必要な方はどうぞ。