お墓とは

お墓のイラスト

お墓とは亡き人の遺体や遺骨を埋葬或いは祀ってある場所のこと。

お墓の歴史

古墳のイラスト

私達の祖先は、はるか遠い昔、共同生活するようになってからは人が死ぬと、一定の場所に捨てたり埋葬する習慣がありました。

縄文・弥生時代を経てクニができ、支配者がでてくると、権力争いが起こるようになり、その権力を示すために大きな墓を作ったのが古墳です。

古墳は死後の世界をあらわしていると言われ、死後にも豊かな生活が送れるように、そしてまた生まれ変わってくるようにとの再生の願いを込めて豪華な副葬品を入れたのです。

しかし古墳に眠ることができたのは一部の権力者だけで、ほとんどの人が穴を掘って埋めたり、一定の場所に捨てられていたのです。

中世になって仏教の影響を受け、文武4年(700)僧道昭の遺言により火葬にされたのが、火葬の始まりということになっていますが、この頃から火葬した後に残った遺骨を壷に入れて埋葬する方法がでてきます。

しかし火葬という方法は大量の薪などの燃料を必要とする方法だったために、まだ庶民は土葬や山野に放置するやり方が主流でした。

近世になって仏教が浸透してくると、貴族が石塔を建てたり寺院に墓地を建てたりしています。

檀家制度により全ての人がお寺の檀家になって寺院の管理下に置かれ、裕福な者は埋葬した盛り土の上に石塔や塔婆を建てましたが、庶民は盛り土をして石などを上に置く程度でした。

明治維新によって檀家制度は廃止されましたが、それまでに築かれた寺と民衆との絆は固く、現代に至っても仏教徒の占める割合は他の宗教に比べて群を抜いています。

現代は人口の都市部への集中などの影響で墓地霊園の需要が高まったことを受けて郊外に、大規模な霊園が作られるようになりました。

また墓の形式も自由になり、芸術作品のような墓や、詩や俳句を刻んだものなどがあり、最近は自然を生かして公園風にアレンジした公園墓地や樹木葬などに人気があるようです。

釈迦と墓

仏塔信仰

釈迦は説法の旅を終えて80歳になった頃、パーヴァー という場所で鍛冶屋のチュンダに法を説き供養を受けた後、マッラ国のクシナガラの近く、ヒランニャバッティ河のほとりのサーラ樹の下で入滅しましたが、最後に弟子に残した言葉が「自灯明法灯明」でした。

釈迦が居なくなってしまうことを心配したアーナンダに対して、私が居なくなっても、私を頼りにするのではなくて、自分自身を頼りにし、そして正しい法を頼りにしなさいということなのです。

釈迦は出家者に対しては自らの葬儀に関わることなく修行に専念するように説いたのです。

原始仏典である「大般涅槃経」によると釈迦は「四つ辻に修行完成車のストゥーパを作るべきである」と説かれたことから、ブッダの入滅後、遺体は火葬され、遺骨は釈迦族やマガダ国王など8つの部族に分配されストゥーパに祀られたと伝えられています。

釈迦の遺骨は仏舎利と呼ばれて神聖なものとされ、その後は世界各地に分骨されて祀られています。

ある意味ストゥーパは釈迦の遺骨を祀る墓なのですが、信仰の対象としての聖人崇拝という要素が強く表れています。

ヒンズー教とガンジス川

沐浴のイラスト

インドでは今でもヒンズー教が広く信仰されていますが、ヒンズー教ではガンジス川を聖なる川として崇め、巡礼の聖地としてのガンジス川で沐浴することで罪を清めるとされ、死後の遺灰をガンジス川に流すことによって輪廻転生からの解脱が得られるとされるのです。

亡くなった人はガンジス川のほとりにある火葬場で火葬されて遺骨と遺灰は全てガンジス川に流してしまうので、お墓という概念が無いのです。

遺骨を川に流すということはある意味散骨とも捉えることが出来ますが、それは宗教の理論に基づいて、解脱して欲しいという信仰に根差した行為であり、自らの死期を感じた者がガンジス川のほとりで静かに死を待つという施設もあって、死後の永遠の喜びを手に入れたいと切望しているのです。

我が国のお墓

土葬のお墓の写真

我が国では明治時代頃までは死後の死体を埋葬する方法としての土葬が一般的な方法として広く行われていました。

今の時代で言う所の自然葬です。

土葬のお墓

土葬のイラスト

土葬は死体を棺桶に入れてから土中に埋葬する方法で、長い年月をかけて土に還るという方法です。

葬儀が済んだら遺体は墓地に掘られた穴の中に埋葬されていました。

しかし土葬のお墓は広い土地が必要であること、そして土に還るまでの年月が掛かりすぎることなどの理由で、都会では埋葬する墓地の用地の確保が困難なために火葬場で火葬した遺骨を骨壺に入れて、その骨壺を納骨するタイプのお墓が急速に普及すると共に、火葬場の建設も進められました。

火葬が進められたのは、衛生上の理由や伝染病の撲滅などの理由にもよります。

今では我が国では火葬の普及率はほぼ100%で、土葬が認められている所は一部の離島や山間部のみです。

火葬の普及

火葬場のイラスト

我が国では火葬が普及したことで火葬場で荼毘に付された亡き人の遺骨を骨壺に入れて持ち帰るというスタイルが定着しています。

それと共に遺骨を数多く収めることの出来るカロートを備えた墓が普及したことによって、誰もが住む家が必要になると同じように、死後のお墓も必ず必要なものだという認識が出来上がったのです。

お墓があれば誰かが亡くなったにしても納骨出来るけれど、お墓が無ければ納骨出来ずに困ってしまうという訳です。

そして遺骨をお墓に入れることなくいつまでも家に安置していますと、お墓に入れてあげることが出来ないという罪悪感につながります。

お墓に入れる事即ち「成仏」的な発想が何となくあるのです。

お墓に入れないことは「成仏」できないことになるのです。

お墓は永遠には続かない

お墓は永遠には続かない

都会に住んでいるような方のほとんどは、親・子・孫がそれぞれ別の場所に住んでおられることでしょう。

地方の家のように何世代もの家族が一緒に住んでいるようなことはほとんどありません。

お墓を購入したところで次の世代の人がお墓を守ってくれるという保証は無いのです。

都立霊園の多磨霊園や八柱霊園は創建より90年近くの年月が経過しており、当初に購入された方の墓地はもう3世代目ぐらいになっていますが、そういったお墓の継承者が居なくなってしまい、無縁墓になっているのです。

霊園内の至る所で縁故者の名乗りを求める立て看板が立てられていますし、毎日墓じまいの工事が行われているのです。

現在では1割から2割のお墓が無縁仏になっているか、なろうとしていると言われています。

お墓というものは永遠には続かないということを覚るべきです。

そもそもお墓の目的は「子孫長久」であり、子孫の者が何時までも続いていることなのですが、現実は理想通りにならないのです。

人口の減少

父母の恩

我が国では2010年以降人口は連続して減り続け、少子高齢化も確実に進行しています。

人口が減っているという事は生まれてくる子供が減っていて、若い世代の後継者が減っているので、その影響を確実に受けて無縁仏が増えているのです。

これからの時代は後継者が居ないからお墓を変えないという人、そしてお墓はあるのだが後継者が居ないので墓じまいしなければいけないという人達が増え続けるのです。

人口が減って高齢者が増えれば若い人達の負担も増え、国力が低下し、先進国と言われていたのも昔の話で、これからは後進国の仲間入りです。

お墓商法

子供と一緒にお墓参り

「お墓が無いと困りますよ」「皆さんお墓を買われていますので絶対に必要ですよ」などと言われて墓地霊園を契約した人は意外と多く、日本人ならではの「皆がそうするのだから」という単純な考えでお墓を買った人達が最近になって後継者が居ないことに気付き始め、墓じまいをしているのです。

お墓を買っても自分の土地にはなりません、借地の上に自分のお墓を建てるのですから、借地料が払えなくなったらお墓を撤去して更地にして返さなければいけません。

年間1万円の管理料でも、千年払ったら1千万円ですよ。

千年も続かないでしょうから、そこまで払うことはないでしょうけれど、霊園にお墓がある限り永遠に管理料を払い続けるなんてバカらしいと思いませんか?

皆さん自分のお墓だと思って居られても、借地料を払い続けるなら、自分の物ではありません。

お墓というものは借地料が払えなくなったら撤去して更地にしてもらい、次の人に販売することで成り立っているのです。

もし買ったお墓が自分の土地だったら霊園としてはそれ以上のお金が入らないから借地という仕組みにしているのです。

借地料が払えなくなったら出ていって下さい、という仕組みの中では、いい加減使ったら出ていってくれて、次の人に高い値段で売れば、同じ土地で何回も儲かるのです。

こういう仕組みのバカらしさにいい加減気付かなければいけません。

先祖を大切に

秋のお彼岸-お墓参りのイラスト

かといってご先祖様は私達のことを守って下さっているのですから、神仏やご先祖様の加護を受けつつ、家庭が円満で平和に過ごすためには、御先祖様との交流が出来る場所が必要なのです。

お墓は亡き人が天から降りてくる依り代としての機能がありますので、遺骨が無くても位牌だけでもあれば亡き人の供養が出来るのです。

可能であれば戒名を頂いて位牌に刻んであれば良いと思います。

お墓は出来れば集落の共同墓地が良いですね。

そして可能であれば遺骨を本当に土に返すような仕組みのお墓が良いですね。

現代のお墓は骨壺の貯蔵庫で、たとえ千年経っても土に還ることなく、残り続けるのは保管庫と同じで良くありません。

人として地峡上の生き物として土に還る、自然に還るのが生き物のつとめです。

お墓とは本来はそういう場所なのです。

余計な物を残さない、残そうとしない、現世の物にこだわらない、これは仏教の基本なのです。