亡き人は死んでしまえばそれで終わりで、何も残らないから、何もしないという考えもありですが、やはり大切な方が亡くなった時には亡き人の傍に付いてあげて感謝の気持ちを伝え、悲しみを皆で共有し、旅支度を整えて差し上げてお別れをす […]
「先祖供養」の記事一覧(5 / 7ページ目)
お葬式をしなかった方へ
近年では葬儀の簡略化が進み、身内の者だけの家族葬や病院から火葬場に直行する直葬などが選択されていますが、特に都会に住む方は故郷を捨てて住み始めた方が多く、長く住んでいますと故郷は帰るべき場所では無くなってしまい、お付き合 […]
令和2年-年忌法要早見表を作りました
令和2年(2020年)法要早見表を作ってみました。法要の早見表は檀那寺が檀家さん向けに作るものですが、最近ではこのような表では無くて法事の催促のハガキが届くようです。 またインターネットで無料でダウンロード出来るような早 […]
因果応報とは-不幸が続く原因について
因果応報とは 因果応報とは仏教用語であり、物事には原因があって結果があり、原因に応じた報いを受けるということです。 因果応報は仏教用語である 私達はこの世で生きている時にも全ての事象に対して原因と結果があり、死後の世界で […]
亡き人に対して何をすれば良いか
人が亡くなるということについて幸不幸があるとしたら、寿命が尽きて亡くなる天寿全うということが最も幸せな亡くなり方であり、病気や事故、自殺などで亡くなる場合は不幸な亡くなり方ということになります。 事故で亡くなった方に関し […]
最後のお別れは必ずやってくる
墓じまいの時にお墓から取り出したお遺骨を合葬墓に納骨する時に拝んでいる様子です、衣を着けて読経することもあれば作業着に着替えて作業することもあります。 これまでは個別のお墓に居られたお遺骨も、後継者が居ないために合葬墓に […]