「散骨、樹木葬、墓じまい」の記事一覧(3 / 3ページ目)

骨袋を作ってみた

散骨、樹木葬、墓じまい
骨袋

お墓に納骨する時に使う「骨袋」を作ってみました。これは樹木葬や合葬墓の納骨時に使うものですが、お墓の納骨に使えないかと思って作った次第です。私が知っている限り、東北地方や関東、関西などの一部ではお墓に亡き人の遺骨を納骨す […]

散骨と仏教

仏教 散骨、樹木葬、墓じまい
仏教と散骨

散骨と仏教 仏教の発祥の地インドでは人が亡くなったらガンジス川の岸で火葬して、その遺骨や遺灰をガンジス川に流すというヒンズー教の葬送の習慣がありますが、これは原始的な散骨の方法です。 ヒンズー教では聖なる川のガンジスに遺 […]

穴掘る僧侶

散骨、樹木葬、墓じまい
遺骨収集

11月になり、今年もあと2か月を切ってしまいましたが、皆様方には如何お過ごしでしょうか。 世の中、渋谷のハロウィンバカ騒ぎも過去のことになってしまいましたが、善男子、善女人が西洋のお墓から出て来た魔女やお化けの格好をして […]

散骨と墓

散骨、樹木葬、墓じまい
僧侶が散骨

近年は後継者がいないなどの理由で散骨を利用される方が増えて参りました。後継者がいないということは、お墓を管理していく人がいなくなるということで、管理費が払えなくなったり、お参りする人がいなくなったお墓はいずれ無縁墓になっ […]

僧侶が散骨を行う時代

散骨、樹木葬、墓じまい
僧侶が散骨

家族というものは、生まれてから死ぬまで関わり続けるものであり、生きている間は家というものが集う基本の場所で、亡くなってからはお墓や仏壇が触れ合いの場所となります。 家族は親、子、孫…と伝承していくことが当たり前の考え方で […]

多磨霊園にて

散骨、樹木葬、墓じまい
多磨霊園-供養

ここは多磨霊園合葬墓です、私が墓じまいをしてここに納められたお遺骨も 眠っております。供養の読経をあげさせて頂きました。 いつもは車の中にお線香とライターは積んでいるのですが、 今日は忘れていました。 しかし、多磨霊園の […]

ページの先頭へ