「真言宗」の記事一覧(34 / 41ページ目)

メッセージ付きお彼岸素材

真言宗
ひがんのお墓参りイラスト-家族遍-メッセージ付き

お彼岸で御座いますが、皆様方に於きましてはお墓参りはもうお済みで御座いますでしょうか。 お墓参り出来るということは人として生まれての幸せなことで御座います。 ご先祖様が居て私達が居て、そして子や孫が居れば最高の幸せのはず […]

お彼岸の墓参りアイコン追加

真言宗
子供と一緒にお墓参り

朝晩はめっきりと涼しくなって参りましたが、皆様方に於きましては如何お過ごしでしょうか。 後継者が居ない方のために墓じまいばかりしていますので、家族揃ってお墓参りが出来るということが如何に幸せな事であるのかを痛感致しますが […]

歩いて修行する弘法大師空海のアニメーション

真言宗
歩いて修行する空海-静止画その5

仏教無料素材集の「お寺の道具箱」に新たに弘法大師空海の歩いて修行するアニメーションを追加しました。 私もトップページで使っている素材ですが、よろしかったら無料ですのでどうぞお使い下さいませ。 弘法大師空海は日本全国に出か […]

どんど焼きの無料イラスト追加

真言宗
どんど焼き、左義長のイラスト

どんど焼きは正月に新しい年を迎えた時に歳神様を家にお迎えした時に使った門松やしめ縄、正月飾り、ダルマ、書初めの書などを地域の住民が持ち寄って、竹や藁で作ったやぐらを組んだ中に入れて火を付けて焚き上げるという行事なのです。 […]

経帷子とは

真言宗
経帷子

経帷子とは 死者に着せるための着物のことで、仏教徒としての死後の旅立ちの姿を表します。経帷子の歴史や作り方、種類、着方と今後の経帷子についての解説です。 経帷子の意味 帷子とは江戸時代に装束を着ける時、汗取りとして着たも […]

無料の仏画素材に大日如来追加

真言宗
胎蔵界大日如来-中カラー

お寺の道具箱は仏教を学びながら使える無料の素材集です。イラストや写真、アニメーションなどがあって、報告無しでどれも無料で使うことが出来ます。商用にも利用出来ますのでどうぞご利用下さいませ。 仏法は誰もが気軽に親しむことが […]

法螺貝とは

真言宗
法螺貝を吹く写真

法螺貝とは 法螺貝とはホラガイ科の巻貝のことで、巻貝の中では最大の部類に属し、海中ではオニヒトデを食べていて、貝の肉の部分は刺身などの食用に、貝殻は楽器などに使われています。 法螺貝の使用方 楽器として 法螺貝は英語名を […]

三途の川の安全な渡り方

真言宗
三途の川

三途の川とは 「三途の川」とは「三本の道がある川」という意味で、死者の魂がこの世を離れてあの世に向かう途中に流れていると言われる大きな川のことです。 三途の川の起源は 我が国では法華経や仁王経と合わせて「護国三部経」と言 […]

五戒とは-守り方と修行法

真言宗
五戒とは

五戒とは 五戒とは仏教を実践する人が守る戒律の中でも、釈迦の弟子として仏門に入った在家の人が性別を問わず守るべき五つの道徳のことです。 戒律を守る者に与えられる仏弟子としての名前が戒名で、法名とも言います。 五戒の構成 […]

お祓いとは

真言宗
お祓い

お祓いとは 神道では穢れというものを忌み嫌いますので、禊(みそぎ)、祓(はらい)と言って穢れを払うことを大切にしています。 禊(みそぎ)は体の穢れを落とすことで、祓(はらい)は罪や災いを取り除くことなのです。 私達に悪い […]

ページの先頭へ