「2018年」の記事一覧(2 / 10ページ目)

散骨と仏教

仏教 散骨、樹木葬、墓じまい
仏教と散骨

散骨と仏教 仏教の発祥の地インドでは人が亡くなったらガンジス川の岸で火葬して、その遺骨や遺灰をガンジス川に流すというヒンズー教の葬送の習慣がありますが、これは原始的な散骨の方法です。 ヒンズー教では聖なる川のガンジスに遺 […]

白木の位牌とは

真言宗
白木の位牌とは

白木の位牌とは 白木の位牌とは文字通り白い無垢の木で作られた何も書いていない位牌のことです。亡くなった方のお葬式の準備をするのに必要な物で、故人の戒名または俗名を書いて霊が迷わないようにするためのものです。 白木の位牌は […]

お焚き上げに専用窓口オープン

お焚き上げ
お焚き上げ窓口

やすらか庵のお焚き上げ供養は好評頂いております。お焚き上げ供養につきましては、夜にご覧になっておられる方も多く、お仕事の都合などでお振込みが中々出来ないという方のためにインターネットのオンライン決済が出来るカートシステム […]

都会での車の運転は疲れます

毘沙門天信仰
都会での車の運転

最近は暑くなったり寒くなったりで気温の変化が激しいですが、皆様方には風邪など引かれておられませんでしょうか。 仕事の都合で車の運転をすることが多いのですが、都会の運転は疲れます。と言いますのは、特に首都高速では殺気立った […]

やすらか庵(安羅迦庵)の紅葉

やすらか庵
やすらか庵の紅葉

やすらか庵のモミジは今とても綺麗です。葉の色がちょうど赤、黄色、緑と3色揃っていて、この色の混ざり具合がとても良いもので、これから色が深まりますので、日々色の具合を楽しめます。 春夏の間に蓄えた太陽のエネルギーを生命の表 […]

ネコ地蔵

やすらか庵
ネコ地蔵

やすらか庵周辺は典型的な田舎の風景で、周りは農家と酪農家ばかりで畑が広がっています。都会からちょっと離れただけでこういったのどかな環境なのでキジやフクロウなどの珍しい鳥もいますし、天井裏にはネズミとハクビシンが住んでいま […]

高い戒名と安い戒名の違い

真言宗
高価な戒名

戒名の値段 戒名にはランクというものがあり、ランクによってお布施の金額が違い、数万円から数百万円ということもあります。 金銭的な余裕の無い人に対してはお気持ちでどうぞという寺院もあります。 戒名のランク 寺院では戒名料と […]

仏作って魂入れずとは

真言宗
戒名付き位牌

「仏作って魂入れず」とはせっかく苦労して仏像を作ったのに、最後に魂を入れなかったのに肝心な点が欠いていることの例えですが、仏像や位牌が完成した時には必ず開眼供養と言いまして魂入れを行うものです。 魂を入れなかったら仏像は […]

簡単には願い事が叶わない御札

祈願
御札

御札というものは神社や寺院のご神体の力を分けて頂いて、守ってもらうという役割がありますが、願い事を頼む方としては初詣に行ったついでに買って帰ってくるという気軽な気持ち、もしくは一日だけの信心なので、御札の役割としてはお正 […]

御札作り

祈願
御札作り

寺院や神社での授与品としての御札やお守りは、それを専門に作っているメーカーというものがありまして、既製品のカタログがあり、御札やお守り、絵馬、破魔矢、護摩札、キーホルダー、数珠、ご神体などが商品として莫大な数掲載されてい […]

ページの先頭へ