「2018年」の記事一覧(9 / 10ページ目)

骨壺ストラップ制作中

先祖供養
骨壺ストラップ

手に持っているのは、骨壺ストラップというもので、私が考え出したものです。 今はあまり作っていませんが、手作りの骨壺も作っていましたので、 骨壺作りの基本をそのまま利用して、最小サイズのストラップにしてみました。 中には密 […]

最後のお別れ

先祖供養
お別れとは

人は、亡き人に対して一体何回お別れをすればいいんだろう、と思う今日この頃。 八柱霊園でご先祖様を合葬墓に入れるために拝まさせて頂いています。 このご先祖様はお亡くなりになる瞬間にお別れをして、 病院を出る時にもお別れをし […]

やすらかの森はまだ冬でした

やすらか庵
やすらかの森

やすらか庵(安羅迦庵)が所有するやすらかの森は里山という感じで、 古くから人との共存として、利用されてきたようです。 しかし、最近では食料や燃料としての利用が無くなってしまい、 どこも荒れ果てています。イノシシも降りてく […]

修行場らしくなってきた

毘沙門天信仰
毘沙門堂

毘沙門堂は今の所、私の修行場でございます。 そのうち、みなさんにも修行場として使って頂きたいと思っております。 太鼓をドンドン叩いても構わない環境は宝物です。 お金が無いなら無いなりに、いろんな所から物が集まってくるもの […]

相手の事を思うことについて

毘沙門天信仰
毘沙門天信仰

-自分の事しか考えないことが対立の始まり- 例えばあなたが車を運転していて道が凍結していてスリップし、 対向の車とぶつかってしまいました。 お互いの車から降りてきて、最初の一言はどれにしましょうか、 あ~どうしましょう […]

出張僧侶

やすらか庵
散骨で遺骨の引き取り

まだまだ寒い日が続きますが、皆様風邪など引いてはおられないでしょうか。 今日は埼玉の新座まで散骨での遺骨のお引き取りに行かせて頂きました。 以前から皆さんに交通費ぐらいは貰えば、と言われるのですが、 余程遠い所ではない限 […]

お気軽にお参りください

やすらか庵
やすらか庵

やすらか庵(安羅迦庵)は歴史や伝統のある寺院ではありません、 高野山真言宗の寺院として活動していますが、 私の持ち家をお寺として使わせて頂いております。 ですから、霊場寺院のようにお参りされても参拝する所がありませんが、 […]

我毎日3時にこの福を焼く

毘沙門天信仰
福を焼く

毘沙門天は天部において、吠室羅摩那郭大城(べいしらまやかくだいじょう) という城に住んでいますが、さすがに天部というだけあって、 福がこんこんといくらでも湧き出ているので、福の処分に困っているとのこと、 そこで毎日3回そ […]

ページの先頭へ