「2020年8月」の記事一覧

どんど焼きの無料イラスト追加

真言宗
どんど焼き、左義長のイラスト

どんど焼きは正月に新しい年を迎えた時に歳神様を家にお迎えした時に使った門松やしめ縄、正月飾り、ダルマ、書初めの書などを地域の住民が持ち寄って、竹や藁で作ったやぐらを組んだ中に入れて火を付けて焚き上げるという行事なのです。 […]

経帷子とは

真言宗
経帷子

経帷子とは 死者に着せるための着物のことで、仏教徒としての死後の旅立ちの姿を表します。経帷子の歴史や作り方、種類、着方と今後の経帷子についての解説です。 経帷子の意味 帷子とは江戸時代に装束を着ける時、汗取りとして着たも […]

無料の仏画素材に大日如来追加

真言宗
胎蔵界大日如来-中カラー

お寺の道具箱は仏教を学びながら使える無料の素材集です。イラストや写真、アニメーションなどがあって、報告無しでどれも無料で使うことが出来ます。商用にも利用出来ますのでどうぞご利用下さいませ。 仏法は誰もが気軽に親しむことが […]

法螺貝とは

真言宗
法螺貝

法螺貝とは 法螺貝とはホラガイ科の巻貝のことで、巻貝の中では最大の部類に属し、海中ではオニヒトデを食べていて、貝の肉の部分は刺身などの食用に、貝殻は楽器などに使われています。 法螺貝の使用方 楽器として 法螺貝は英語名を […]

三途の川の安全な渡り方

真言宗
三途の川

三途の川とは 「三途の川」とは「三本の道がある川」という意味で、死者の魂がこの世を離れてあの世に向かう途中に流れていると言われる大きな川のことです。 三途の川の起源は 我が国では法華経や仁王経と合わせて「護国三部経」と言 […]

五戒とは-守り方と修行法

真言宗
五戒とは

五戒とは 五戒とは仏教を実践する人が守る戒律の中でも、釈迦の弟子として仏門に入った在家の人が性別を問わず守るべき五つの道徳のことです。 戒律を守る者に与えられる仏弟子としての名前が戒名で、法名とも言います。 五戒の構成 […]

お祓いとは

真言宗
お祓い

お祓いとは 神道では穢れというものを忌み嫌いますので、禊(みそぎ)、祓(はらい)と言って穢れを払うことを大切にしています。 禊(みそぎ)は体の穢れを落とすことで、祓(はらい)は罪や災いを取り除くことなのです。 私達に悪い […]

人は皆、無縁仏になってしまう!?

先祖供養
無縁仏

無縁仏とは 無縁仏とは後継者が絶えてしまったり、縁故者が居なくなったりしてお参りすることの出来なくなったお墓或いは故人の魂のことで、引き取り手の無い身元不明の死者のことを言うこともあります。 無縁仏になりますとこの世にも […]

三千大千世界とは

真言宗
三千大千世界

三千大千世界とは 三千大千世界とは仏教で一人の仏の説法が行き届く世界のことで、仏国土とも言い、衆生が輪廻転生する六道の地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天界を含む世界観のことです。 三千大千世界の構成 須弥山を中心とした日・ […]

いつものお盆

先祖供養
いつものお盆

お墓というものは普段は人の気配が無くて寂しい所ですが、お盆に明りが灯れば人とご先祖の気配が感じられるようになります。 LEDの灯りに慣れてしまった私達は黄色くてぼんやりした灯りを見ることが少なくなりましたが、それでも灯明 […]

ページの先頭へ