「2024年」の記事一覧(8 / 11ページ目)

木札の処分とお焚き上げ

お焚き上げ
木札のイラスト

木札とは 木札とは寺社の祈願に使われる平らな木の板に文字を書いた御札のこと。 紙の御札との違い 寺院の祈願に使われる御札には紙の御札と木の御札がありますが、紙の御札に比べて木の御札の方が大きく、祈願の内容によって大きさも […]

座布団、座蒲の処分とお焚き上げ

お焚き上げ
座布団の写真

座布団、座蒲とは 座布団は我が国古来の和式建築に於ける畳や床の部屋で座る時に膝や臀部にあてがう小さな布団で、座蒲は座禅瞑想やヨガで使う丸型の座布団のこと。 畳の間 私達日本人は生活様式の洋風化に伴い、家の中の畳の間の割合 […]

須弥壇とは

真言宗
須弥壇の写真

須弥壇とは 須弥壇とは寺院に於いて仏像や厨子を祀るために一段高くしてある祭壇の事であり、仏教の世界観である須弥山を模したもの。 仏壇の中の須弥壇 家庭で使われる仏壇の中で仏教の世界観である須弥山を表している部分を須弥壇と […]

多聞天とは

毘沙門天信仰
多聞天の写真

多聞天とは 多聞天とは仏国土の東西南北を守護する四天王の中で、北方を守護する天の事で毘沙門天とも言います。 四天王について 四天王は仏教の世界観である須弥山の中腹に居住して仏法を守護している東方の持国天、南方の増長天、西 […]

石仏供養

お焚き上げ
馬頭観音の写真

石仏供養とは 石仏とは屋外の岩に彫られた或いは採石した自然石を彫って作られた仏像のことで、寺院や墓、村の辻などに安置され古より信仰の対象として大切にされています。 石仏が不要になった時の処分方法について。 岩に彫られた石 […]

2024年5月8日お焚き上げ供養報告

お焚き上げ
2023年5月8日お焚き上げ報告1

お焚き上げ報告 2024年5月8日午後1時より予定通りお焚き上げ供養開催いたしました。 朝まで雨 今回のお焚き上げも去年の5月度のお焚き上げと同様に朝まで雨が降っていましたし、夕方からまた雨の予報でしたが、お焚き上げ開催 […]

浄化とは

お焚き上げ
清めの水の写真

浄化とは 浄化とは体や心の汚れを洗ったり払うなどして綺麗にすることで、浄化の目的で使用したパワーストーンなどの浄化作用を元に戻すために太陽にあてるなどのことも含みます。 五大による浄化 五大とは宇宙を構成している五つの地 […]

木彫りの処分とお焚き上げ

お焚き上げ
木彫りのイラスト

木彫りとは 木彫りとは木材を彫刻刀などで彫って形や模様などを作り出すことで、装飾的な意義があり、寺社建築に多用される他、動物を題材とした土産物など幅広く利用されています。 木は神秘的な力を持つ 神様が天から降りてくる目印 […]

自分だけが不幸なのは何故?

毘沙門天信仰
不幸のイラスト

私だけが不幸 原因不明の病気、突然の事故、近所とのトラブル、仕事が見つからない、家庭内不和などが続いてお金も無くなっていき、何をやってもうまくいかないし、楽しいことが一つもない、私だけが不幸な理由を知りたい。 不幸が続く […]

癒しとは

心の悩み
瞑想のイラスト

癒しとは 癒しとは悩みや苦しみ、疲労などから解放されて精神的、肉体的に安らかになる物や体験、映像、音楽などのこと。 宗教は癒し 仏教の開祖である釈迦は今から2千5百年以上も前に悟りを開き、この世に生まれてきた全ての衆生が […]

ページの先頭へ