2023年はどんな年 2022年12月21日 毘沙門天信仰 2023年の位置付け 2000年になってから23年、令和になってから5年になる2023年は癸卯(みずのとう)、干支では卯年になりますが、果たしてどのような年になるのでしょうか。 癸卯(みずのとう)とは 干支は古代中国の思 […] 続きを読む
色即是空について 2022年12月20日 仏教 真言宗 色即是空とは 色即是空とは仏教の基本的な考え方で、大乗仏教の根幹をなす経典である「般若心経」にも出てくる言葉で、この世にある全ての形あるものは常に変化して実体が無く、幻のようなものであるということ。 色とは 五蘊とは人間 […] 続きを読む
生苦について 2022年12月19日 真言宗 生苦とは 生苦とは釈迦の説く人間としての苦しみである四苦八苦の一つで、生きていること或いは生まれてきたことが苦しみであること。 生きるという事 私達は生きていれば苦しいこともありますが、楽しいこともある訳で、決して生きて […] 続きを読む
死苦について 2022年12月17日 仏教 真言宗 死苦とは 死苦とは釈迦の説く人間としての苦しみである四苦八苦の一つで、死ぬ時の苦しみ或いは死ぬのではないかという苦しみのこと。 死ぬということ 私達は生まれたら必ず死ぬという運命を背負っていますが、死ぬということを真面目 […] 続きを読む
老苦について 2022年12月15日 仏教 真言宗 老苦とは 老苦とは釈迦の説く人間としての苦しみである四苦八苦の一つで、歳を取ることによって生じてくる様々な苦しみのこと。 老いは苦しみだろうか 人間誰しも歳を取るようになっていて、それぞれの年代での楽しみは世の中にたくさ […] 続きを読む
病苦について 2022年12月13日 仏教 真言宗 病苦とは 病苦とは釈迦が説く人間としての苦しみである四苦八苦の一つで、病気による苦しみのこと。 病気になったら 病気には体の病気と心の病気があって、どちらにしても辛くて苦しいもので、考えたり動いたりすることが苦痛になり、 […] 続きを読む
五蘊盛苦について 2022年12月12日 仏教 真言宗 五蘊盛苦とは 五蘊盛苦とは仏教で説かれる人間の苦しみである四苦八苦の一つで、五つの要素に執着するが故の苦しみということ。 五蘊とは 五蘊とは五つの要素のことで、色(しき)・受(じゅ)・想(そう)・行(ぎょう)・識(しき) […] 続きを読む
求不得苦について 2022年12月11日 仏教 真言宗 求不得苦とは 求不得苦とは欲しいものが手に入らないという苦しみのことです。 欲しい物とは 「今一番欲しいものは何ですか」という問いに対しておそらく「何も要らない」と答える人は居ないことでしょう。 多分皆さんお金が欲しいと […] 続きを読む
当病平癒について 2022年12月10日 毘沙門天信仰 当病平癒とは 当病平癒とは今掛かっている病気が治ること、もしくは治りますようにと願うこと。 病気の苦しみ 病気の苦しみは病気になった者しか分からないもので、苦しみの中でも最大のものとして「痛み」がありますが、特に末期癌で […] 続きを読む
怨憎会苦について 2022年12月9日 仏教 怨憎会苦とは 怨憎会苦とは会いたくない人と会わなければいけない苦しみのこと。 会いたくない人 皆さんの周りにどうも苦手だと感じる人や「会いたくない人」っていませんか? あの上司に会いたくないから会社に行きたくないとか、自 […] 続きを読む