清野 徹昭さんの記事一覧(29 / 116ページ目)

少子高齢化とは

散骨、樹木葬、墓じまい
お墓参りのイラスト

少子高齢化とは 少子高齢化とは生まれてくる子供が減って、高齢者が増えていき、人口が減っている状態の社会のこと。 少子化について 国が経済的に豊かになって個人の価値観が多様化し、男女の役割の区別が少なくなって女性の社会進出 […]

位牌の大きさについて

真言宗
位牌の大きさのイラスト

位牌の大きさとは 位牌には大小さまざまな位牌があり、その大きさは昔の長さの単位である「寸」で表されていますが、位牌の大きさの差にはどういう意味があるのでしょうか。 位牌の大きさの単位 位牌の大きさを表すのには我が国で使わ […]

経典とは

真言宗
写経の歴史

経典とは 経典(きょうてん)とは釈迦の説いた教えを書物に書き記した書物のこと。 釈迦の教え 釈迦の説いた仏法は在世当時には製本の技術が普及していなかったことや、教えを書くということ自体が尊い教えを損なうということで、口伝 […]

困った時の神頼み

毘沙門天信仰
神頼みのイラスト

困った時の神頼みとは 困った時の神頼みとは、日頃から神仏に対して礼拝しない不信心な者が、困った時だけ神仏に頼むこと。 困った時 私達が日常生活の中で困ることとしては お金が無い 病気になった 災害に遭った 事故を起こした […]

五大とは

真言宗
五輪の塔の写真

五大とは 五大とは宇宙を構成している五つの地・水・火・風・空の要素のことです。 宇宙の構成について この宇宙が何から出来ているのかという問いに対しての正確な答えを求めるべく、何時の時代も思想家や宗教者、科学者などが究明し […]

比丘、比丘尼とは

仏教 真言宗
比丘比丘尼のイラスト

比丘、比丘尼とは 比丘とは仏教に於いて出家して仏教教団の一員となり、具足戒を守る男性の修行者のことで、女性の修行者は比丘尼と言います。 釈迦の時代の比丘 難行苦行の果てに悟りを得た釈迦が共に苦行を実践した5人の沙門を訪ね […]

小正月とは

お焚き上げ
2021年どんど焼き

小正月とは 小正月とは正月15日または14日から16日までの3日間、14日日没から15日日没、満月、元日から15日などの諸説がある正月の締めくくりの行事のこと。 小正月と大正月の期間 1月1日の元日から7日までを大正月と […]

具足戒とは

仏教 真言宗
受戒、授戒とは

具足戒とは 具足戒とは出家した男女の修行者が守るべき戒律のこと。 具足戒の由来 釈迦の在世中は特に戒律などはなく、誰でも出家出来ていましたが、出家者にとって戒律が出来たのは、釈迦の教団が出来てから十三年目のことで、ある事 […]

六種供養とは

真言宗
法具の写真

六種供養とは 六種供養とは仏を供養するために供えるもので、閼伽(あか)、塗香(ずこう)、華鬘(けまん)、焼香(しょうこう)、飲食(おんじき)、灯明(とうみょう)のことです。 五種供養と六種供養 仏を供養するために供えるも […]

塗香とは

真言宗
塗香器の写真

塗香とは 塗香とは仏教に於いて手や身体を清めるために塗る良い香りのする香のことで、仏に捧げる六種供養の一つ。 塗香の由来 インドは熱帯国であることから、生活臭として悪臭を放つことが頻繁にあるために、塗香を使うことによって […]

ページの先頭へ