清野 徹昭さんの記事一覧(47 / 114ページ目)

厄払い、厄除け、厄落としとは

祈願
厄払い

厄について 厄とは自分の外の環境で起こる天災・事故などの災害と、自分の体に起こる病気・怪我などの不調の他に、伝染病や疫病などの影響によって苦しむことで、古来より鬼や疫病神の仕業だと考えられていました。 厄は体に付くものと […]

門松と注連縄を作ってみた

やすらか庵
手作り門松

手作りの門松と注連縄 年に一度家々にやってくる福の神の歳神様は、お迎する準備が出来た印である門松と注連縄のある家を訪れて、厄を払い福を授ける来訪神です。 門松と注連縄づくりにチャレンジしてみました。 手作り門松 門松の基 […]

2021年12月27日お焚き上げ供養の報告

お焚き上げ
2021年12月27日お焚き上げ

2021年12月27日お焚き上げ供養 2021年12月27日午後1時より高野山真言宗焚き上げ供養場にて、年二回開催恒例の立会い出来るお焚き上げ供養が開催されました。 来年は寅年 2022年は寅年で開運の年、大いなる力を秘 […]

「気にしない」は仏教の修行です

仏教
気にしないこと

「気にしないこと」 私達の心が様々な出来事や周囲の環境によって常に動かされているのは、いろんなことが気になるからであり、心の冷静さを保ち、心が動かないためには「気にしない」という修行が必要になります。 気になること 私達 […]

感謝の心

毘沙門天信仰
供養

感謝とは 感謝とは人の行いや気持ちに対して有難い、嬉しい気持ちを持つことで、礼を述べること。 感謝の言葉 感謝の言葉ですぐに思い浮かぶのはやはり「ありがとう」です。 その他には 嬉しいです 良くなりました 肩の荷が下りま […]

2022年は寅年、毘沙門天の力が最大の年

毘沙門天信仰
七福神と虎

寅年とは 寅年とは子から亥までの十二支が順番に一年間の干支として割り当てられる中で、三番目の干支である寅の年のこと。 毘沙門天の使いは虎と言われ、寅の日は縁日ですが、寅の年は最高に願い事が叶う飛躍の年になります。 202 […]

三日坊主は仏教用語

真言宗
三日坊主のイラスト

三日坊主とは 三日坊主とは何をするにしいも飽きっぽくて長続きしない人のことを言い、仏教用語です。 三日坊主の由来 悟りを目指して仏門に入り、いざ修行を始めてみたところ、修行の厳しさに耐え切れず、娑婆の世界が恋しくなって、 […]

ページの先頭へ