財布供養とは 財布供養とは新しい財布を買った時に、これまで大切に使った財布を感謝の気持ちを込めて供養することです。 お金のたまる人 世の中にはお金のたまる人と、お金のたまらない人の二種類の人に分かれて、もちろんその中間の […]
清野 徹昭さんの記事一覧(54 / 116ページ目)
「ごめんなさい」謝ることが出来ない人
ごめんなさい ごめんなさいとは自分の過ちを詫びる時或いは自分の失礼に対して許しを請う時の言葉です。 ごめんなさいとプライド 六道の世界の中でも阿修羅の世界は私達人間の世界よりも優れた頭脳と文明を持っているにも関わらず、私 […]
自灯明法灯明とは-釈迦の遺言
自灯明法灯明 釈迦は説法の旅を終えて80歳になった頃、パーヴァー という場所で鍛冶屋のチュンダに法を説き供養を受けた後、マッラ国のクシナガラの近く、ヒランニャバッティ河のほとりのサーラ樹の下で入滅しましたが、最後に弟子に […]
輪袈裟とは-処分とお焚き上げ
輪袈裟とは 輪袈裟とは僧侶が作務をしている時や移動中にでもすぐに着けることが出来るよう、首から掛ける略式の袈裟で、脱着が容易なことや動きやすいことから、霊場巡りの巡礼でも使われます。 輪袈裟の着け方 輪袈裟には表と裏があ […]
何をしても楽しくないと思う時
何をしても楽しくない 何をしても楽しくない、何もしたくないと思う時は誰にでもあるものですが、こういう時にはどうすれば良いのでしょうか。 自分でも分からない 友達と一緒にカラオケに行って、いつもだったら楽しいけれど、今日は […]
罰(バチ)が当たるとは仏教用語?
罰が当たるとは 罰が当たるとは悪い行いに対して神仏の罰を受けるということで「天罰を受ける」「神罰が下る」「仏罰を被る」などの言い方もあります。 バチが当たる 毎朝毘沙門天の御勤めで太鼓を叩いてお勤めしていますと、朝と言え […]