清野 徹昭さんの記事一覧(59 / 116ページ目)

不両舌とは

真言宗
二枚舌のイラスト

不両舌について 不両舌とは仲違いさせるようなことを言わないということで、身(体の行い)、口(口で発する言葉)、意(心で思う事)の規律である仏教の十善戒の中で、口で発する言葉に関する規律の一つです。 「両舌」とは 「両舌」 […]

不悪口とは

真言宗
不妄語戒のイラスト

不悪口について 不悪口とは乱暴な言葉を使わない、悪い言葉を言わないということで、身(体の行い)、口(口で発する言葉)、意(心で思う事)の規律である仏教の十善戒の中で、口で発する言葉に関する規律の一つです。 「悪口」とは […]

熊本県の方にお焚き上げのご案内

お焚き上げ
熊本県のお焚き上げのイラスト

熊本県について 熊本県は私の生まれ故郷で大学を卒業するまで住んでいた長崎県の有明海をはさんだ隣の県で、良く遊びに行きました、私にとって特別な思いがある県です。 熊本県は福岡県、大分県、宮崎県、鹿児島県と隣接していて、有明 […]

佐賀県の方にお焚き上げのご案内

お焚き上げ
佐賀県のお焚き上げのイラスト

佐賀県について 佐賀県は私の生まれ故郷で大学を卒業するまで住んでいた長崎県の隣の県で、良く遊びに行きました、私にとって特別な思いがある県です。 佐賀県は福岡県と長崎県に隣接しており、福岡県が九州の玄関口で長崎県が西の終着 […]

十善戒とは-仏教を実践しよう

真言宗
十善戒とは

十善戒とは 十善戒とは仏教に於ける十悪を否定する形にした戒律のことで、不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不綺語、不悪口、不両舌、不慳貪、不瞋恚、不邪見の十の戒律。 十善戒の由来 「華厳経」十地品、第二の「菩薩住離垢地」で勧 […]

不綺語とは

真言宗
不綺語

不綺語について 不綺語とは飾り立てた言葉を言わないということで、身(体の行い)、口(口で発する言葉)、意(心で思う事)の規律である仏教の十善戒の中で、口で発する言葉に関する規律の一つ。 「綺語」とは 「綺語」の「綺」とは […]

願掛けとは-仕方と具体例

真言宗
物事がうまくいかない時

願掛けとは 願掛けとは神仏に対して願い事をする時に、その願い事が叶うために行う行為のことで、寺社に毎日お参りしたり、念仏を一定数唱えたり、滝行、写経などがあり、一定期間或いは願い事が叶うまで行います。 願掛けの目的 神仏 […]

香川県の方にお焚き上げのご案内

お焚き上げ
香川県のお焚き上げのイラスト

香川県とは 香川県は県庁所在地である高松市を中心として瀬戸内海に面した四国地方にある県で、古代より讃岐国として独特の文化を持っています。 香川県は徳島県、愛媛県と隣接し、更には瀬戸大橋を通じて海を隔てて岡山県と隣接し、兵 […]

広島県の方にお焚き上げのご案内

お焚き上げ
広島県のお焚き上げのイラスト

広島県とは 広島県は県庁所在地であり政令指定都市である広島市を中心とした瀬戸内海に面した中国地方にある県で、長崎県と共に原爆を投下された都市でもあります。 広島県は島根県、鳥取県、岡山県、山口県と隣接し、更には香川県と海 […]

真言宗の僧侶になるには

やすらか庵
散骨供養と宗旨宗派

真言宗の僧侶になるには 真言宗の僧侶になるには師僧が必要ですし、得度(とくど)→受戒(じゅかい)→四度加行(しどけぎょう)→伝法灌頂(でんぽうかんじょう)の順に体得していく必要があります。 得度とは 得度とは仏教に於いて […]

ページの先頭へ