毘沙門天王功徳経

毘沙門天王功徳経とは

毘沙門天王功徳経とは毘沙門天功徳が詳細に書かれた経典で、毘沙門天王の功徳と礼拝の仕方が分かります。

毘沙門天信仰に於ける勤行や行法をする時には欠かさない経典です。

毘沙門天功徳経-漢文

佛説毘沙門天王功徳経

如是我聞 一時仏在王舎大城竹林精舎
与大比丘衆 千二百五十人倶

爾時阿難 一心合掌白仏言 以何因縁
此毘沙門天王 身被金甲 左手捧宝塔
右手取如意宝珠捧 左右足下趺 羅刹毘闍舎鬼

仏告阿難 此毘沙門天王 七万八千億諸仏護持
仏法之兵士也 左手捧宝塔 名普集功徳微妙
宝塔之内具 八万四千法蔵十二部経文義
然見者得無量智慧 右手取如意宝珠棒
名震多摩尼珠宝 涌出飲食衣服無量財宝
身被金甲 為除四魔之軍 両毘 為降伏悪業煩悩所趺也
又有二鬼 名曰藍婆 毘藍婆 左脇有天女
号大吉祥天女 右脇有一童子 名禅尼子童子
若有人於毘沙門天王 見体聞名心念者
除八万億劫 生死之微細罪
得百千億功徳 至於仏位 現在増長無量福人

仏告阿難 有奉仕毘沙門天王者 得十種福
一 得無尽福
二 得衆人愛敬福
三 得智慧福
四 得長命福
五 得眷属衆多福
六 得勝軍福
七 得田畠能成福
八 得蚕養如意福
九 得善識福
十 得仏果大菩提福

若有人欲奉仕毘沙門天王者 毎月元三日 清身箸新衣
向東北方 称念毘沙門名号者 得大福徳決定無疑
即説呪曰 ロ奄 吠室羅摩那耶 娑婆呵

仏説此呪已 大地震動 毘沙門天王出来 坐大蓮華王座上

已告阿難 我従此北方 過七万八千里
有表名曰普光 有城名曰吠室羅摩那郭大城
有八千億那由陀大福聚 我毎日三時 焼此福
若有人欲得我福 持五戒三帰 為無上菩提願求
決定施与 得成就 一切於毘沙門福
所願可有五種
一 為父母孝養
二 為功徳善根
三 為国土豊饒
四 為一切衆生
五 為無上菩提可願
若有人除此五種心願 不可得福
若有人雖受死苦 不可受貧苦 衆苦源不如於貧苦

欲得福徳者 向丑寅 称名号一百八遍 可得大福徳也
欲得智慧者 向東方 称名号一百八遍 可得大智慧
欲得官位者 向辰巳 称名号一百八遍 可得官位
欲得能妻子 向南方 称名号一百八遍 可得能妻子
欲得長命者 向未申 称名号一百八遍 可得長命
欲得眷属衆多 向西方 称名号一百八遍 可得眷属衆多
欲得愛敬 向戌亥 称名号一百八遍 可得衆人愛敬
欲得悉地 向北方 称名号一百八遍 皆悉成就

仏説此経已 千二百五十人倶 皆大歓喜 信受奉行

毘沙門天功徳経の訳

この様に私は聞きました。

釈迦が王舎大城の竹林精舎に修業者1250人と共に居る時のことです、

弟子の阿難がとても熱心に両手を合掌して仏に尋ねました。

「どういう因縁があって、毘沙門天王は体に甲冑を付け、左の手には宝塔を持ち、

右の手には如意宝珠を持ち、両方の足で羅刹毘闍舎鬼を踏んでいるのですか」

釈迦が阿難に対して言うには、「毘沙門天王はその数7万8千億と言われる諸仏の

中でも、仏法を護る兵士であり、左の手に宝塔を持っているのは、

普集功徳微妙と言って、宝塔の中には8万4千の教えと12部経が納めてあり、

それを見る者は大いなる智慧を得ることが出来、右の手に如意寶珠を持っているのは

震多摩尼珠寶と言って飲み物、食べ物、衣服などの無限の財宝が湧き出し、

体に甲冑を付けているのは、仏道修行の妨げとなる四魔の軍を防ぎ、

邪鬼は悪業や煩悩を押さえつけるために踏んでいる。また藍婆と毘藍婆と言う

2匹の鬼を従え、左の脇には天女がいて吉祥天女と言い、

右の脇には1人の子供がいて善膩師童子と言う。

もし毘沙門天王の姿を見たり名を唱えたり心に念ずるような者がいれば、

果てしない輪廻転生の中で犯した罪を取り除いて、仏の位に至り、

この世では無限の福を得ることができる」

続けて釈迦が阿難に言うには「毘沙門天王にお仕えする者は10種類の福を得る

  • 1つは尽きることの無い福
  • 2つは皆に愛される福
  • 3つは正しい判断力である智慧の福
  • 4つは長生きする福
  • 5つは家族や親族、部下などの信頼に恵まれる福
  • 6つは勝負に勝つ福
  • 7つは田畑が豊作である福
  • 8つは家業が成功する福
  • 9つは善い教えに出会う福
  • 10には悟りを得られる福

これらの福を得ることが出来る。毘沙門天王にお仕えしようとするものは、

毎月始めの3日間、身を清めて新しい服を着、北東の方に向かって

毘沙門天王の真言を唱えれば大きな福徳を得ること間違いない、

その真言とは オンベイシラマンダヤソワカ である」

釈迦がこの真言を説き終わると、大地が震動して毘沙門天王が現れて

大きな蓮華座の上に座って阿難に向かって言った。

「私はここから北に向かって7万8千里離れた所に入り口があり、

普光と言う城があり、吠室羅摩那郭(ベイシラマヤカク)大城と言われるが、

途方もない程の福が溢れ出ているので、私は毎日3回この福を焼いている。

もしこの福が必要ならば、五戒を保って三つの帰依をし、悟りを願い求めれば

毘沙門天の福を得ることが出来るが、次の5つの願い事に限る、それは

  • 親孝行のためであること
  • 功徳となる行いであること
  • 国や環境が豊かになるため
  • 全ての民衆のためであること
  • この上ない悟りのためであること

この5種類の願い事以外の福は得ることが出来ない

たとえ死ぬという苦しみは受けたとしても貧乏の苦しみは受けてはならない

皆が苦しんでいる原因は貧乏であることだ。

福徳を得るためには丑寅に向かってオンベイシラマンダヤソワカを108回唱えれば

大いなる福徳を得ることが出来る

智慧を得るためには東方に向かってオンベイシラマンダヤソワカを108回唱えれば

大いなる智慧を得ることが出来る

名誉、地位を得るためには辰巳に向かってオンベイシラマンダヤソワカを108回唱えれば

名誉、地位を得ることが出来る

良き妻子を得るためには南方に向かってオンベイシラマンダヤソワカを108回唱えれば

良き妻子を得ることが出来る

長生きを得るためには未申に向かってオンベイシラマンダヤソワカを108回唱えれば

長生きを得ることが出来る

家族や親族、部下の信頼を得るためには西方に向かってオンベイシラマンダヤソワカを108回唱えれば

家族や親族、部下の信頼を得ることが出来る

人に好かれる徳を得るためには戌亥に向かってオンベイシラマンダヤソワカを108回唱えれば

人に好かれる徳を得ることが出来る

いろんな願い事に関しては北方に向かってオンベイシラマンダヤソワカを108回唱えれば

どんな事でも悉く叶うものである」

この説法を説き終わった瞬間、そこにいた1250人は皆大いなる喜びに満ち溢れ、

感激し、この法を大切にすることを誓った。

毘沙門天王功徳経の唱え方-漢字

仏説(ぶっせつ)毘沙門天王(びしゃもんてんのう)功徳経(くどくきょう)

是(かく)の如(ごと)く我(われ)聞(き)く 一時(いちじ)仏(ほとけ) 王舎大城(おうしゃだいじょう) 竹林精舎(ちくりんしょうじゃ)にましまして 大比丘衆(だいびくしゅう) 千二百五十人(せんにひゃくごじゅうにん)と倶(とも)なりき 爾時(そのとき)に阿難(あなん) 一心(いっしん)に掌(たなこころ)を合(あわせ)て 仏(ほとけ)に白(もう)して言(もう)さく 何因縁(なんのいんねん)の以(も)って 此毘沙門天王(このびしゃもんてんのう)は 身(み)に金甲(こんごう)を被(き) 左(ひだり)の手(て)に宝塔(ほうとう)を捧(ささ)げ 右(みぎ)の手(て)に如意宝珠(にょいほうじゅ)を取(とり)て捧(ささ)げ 左右(さゆう)の足下(そっか)に 羅刹毘闍舎鬼(らせつびしゃじゃき)を趺(ふ)むや 仏阿難(ほとけあなん)に告(つ)げてのたまわく 此毘沙門天王(このびしゃもんてんのう)は 七万八千億(しちまんはっせんおく)の諸仏(しょぶつ)の 護持仏法之(ごじぶっぽうの) 兵(つわもの)の士也(つかさなり) 左(ひだり)の手(て)に宝塔(ほうとう)を捧(ささ)ぐるは 普集功徳微妙(ふしゅうくどくびみょう)と名(な)づく 宝塔之内(ほうとうのうち)には 八万四千(はちまんしせん)の法蔵(ほうぞう) 十二部経(じゅうにぶきょう)の 文義(もんぎ)をぐし 然(しか)して見(み)る者(も)のの無量(むりょう)の智慧(ちえ)を得(う)る 右(みぎ)の手(て)に 如意宝珠(にょいほうじゅ)を取(とり)て棒(
ささ)ぐるは 震多摩尼珠宝(しんたまにじゅほう)と名(な)づく 飲食衣服無量(おんじきいふくむりょう)の 財宝(ざいほう)を涌出(ゆしゅつ)す 身(み)に金甲(こんごう)を被(ひ)するは 四魔之軍(しまのぐん)を除(のぞ)く為(ため)なり 両毘(りょうび)は悪業煩悩(あくごうぼんのう)を 降伏(ごうふく)せんが為(ため)に 趺(ふ)む所(ところ)也(なり) 又(また)二鬼(にき)有(あ)り 名(な)づけて藍婆(らんば)毘藍婆(びらんば)と曰(い)う 左(ひだり)の脇(わき)に天女(てんにょ)有(あ)り 大吉祥天女(だいきっしょうてんにょ)と号(ごう)す 右(みぎ)の脇(わき)に一童子(いちどうじ)有(あ)り 善膩師童子(ぜんにしどうじ)と名(な)づく 若(もし)人(ひと)有(あり)て 毘沙門天王(びしゃもんてんのう)に於(おい)て 体(たい)を見(み)名(な)を聞(き)き心(こころ)に念(ねん)ずる者(もの)あれば 八万億劫(はちまんのっこう)生死之微細罪(しょうじのびさいのつみ)を除(のぞ)き 百千億(ひゃくせんおく)の功徳(くどく)を(得)えて 仏位(ぶつい)至於(にいたる) 現在(げんざい)に無量(むりょう)の福(ふく)を増長(ぞうちょう)す 仏(ほとけ)阿難(あなん)に告(つげ)てのたまわく 毘沙門天王(びしゃもんてんのう)に奉仕(つかえたてまつる)者(も)の有(あら)ば 十種(じゅっしゅ)の福(ふく)を得(う)る 一(ひとつ)には無尽(むじん)の福(ふく) 二(ふたつ)には衆人愛敬(しゅうじんあいきょう)の福(ふく)を得(う)る 三(みつ)には智慧(ちえ)の福(ふく)を得(う)る 四(よつ)には長命(ちょうめい)の福(ふく)を得(う)る 五(いつつ)には眷属衆多(けんぞくしゅうた)の福(ふく)を得(う)る 六(むつ)には勝軍(しょうぐん)の福(ふく)を得(う)る 七(ななつ)には田畠能成(でんぱたのうじょう)の福(ふく)を得(う)る 八(やつ)には蚕養如意(さんようにょい)の福(ふく)をうる 九(ここのつ)には善識(ぜんしき)の福(ふく)を得(う)る 十(とお)には仏果大菩提(ぶっかだいぼだい)の福(ふく)を得(う)る 若(も)し人(ひと)有(あり)て 毘沙門天王(びしゃもんてんのう)に奉仕(つかえたてまつらん)と欲(ほっ)する者(もの)は 毎月元三日(まいげつがんさんじつ)に身(み)を清(きよ)め 新衣(しんい)を箸(ちゃく)して 東北方(とうほっぽう)に向(む)かって 毘沙門名号(びしゃもんてんのうみょうごう)を 称念(しょうねん)する者(もの)は 大福徳(だいふくとく)を得(え)ること決定(けつじょう)して疑(うたが)い無(な)し 即(すなわ)ち呪(しゅ)を説(とい)て曰(のたまわ)く

ロ奄 吠室羅摩那耶 娑婆呵(おんべいしらまんだやそわか)

仏(ほとけ)此呪(このしゅ)を説(と)き已(おわり)て 大地震動(だいちしんどう)して 毘沙門天王出来(びしゃもんてんのういできた)って 大蓮華(だいれんげ)の王座(おうざ)の上(うえ)に坐(ざ)し已(おわり)て 阿難(あなん)に告(つげ)てのたまわく 我(われ)は此(これ)従(より)北方(ほっぽう)七万八千里(しちまんはっせんり)を過(す)ぎて表(ひょう)有(あ)り 名(な)づけて普光(ふこう)という城あり 名(な)づけて吠室羅摩那郭大城(べいしらまやかくだいじょう)と曰(い)う 八千億那由陀(はっせんおくなゆた)の大福聚(だいふくじゅ)有(あ)り 我毎日三時(われまいにちさんじ)に此福(このふく)を焼(や)く 若(も)し人(ひと)有(あり)て我(わ)が福(ふく)を得(えん)と欲(ほっ)すれば 五戒(ごかい)を持(たも)ち三帰(さんき)して 無上菩提(むじょうぼだい)の為(ため)に願(ねが)い求(もと)めなば 決定(けつじょう)して施与(せよ)して 一切於毘沙門(いっさいびしゃもん)の福(ふく)を 成就(じょうじゅ)することを得(う)る 願(ねが)う所(ところ)に五種(ごしゅ)あるべし
一(ひとつ)には父母孝養(ふぼこうよう)の為(ため) 二(ふたつ)には功徳善根三(くどくぜんこん)の為(ため) 三(みつ)には国土豊饒(こくどぶにょう)の為(ため) 四(よつ)には一切衆生(いっさいしゅじょう)の為(ため) 五(いつつ)には無上菩提(むじょうぼだい)の為(ため)に願(ねが)う可(べし) 若(も)し人(ひと)有(あ)りて此(こ)の五種(ごしゅ)の心(こころ)を除(のぞ)いて願(ねがう)とも 福(ふく)を得(う)る不可(べからず) 若(も)し人(ひと)有(あ)りて 死苦(しく)を受(う)くると雖(いえど)も 貧苦(ひんく)を受(う)くる不可(べからず) 衆苦(しゅうく)の源(みなもと)は貧苦(ひんく)不如於(にしかず)

福徳(ふくとく)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 丑寅(うしとら)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 大福徳(だいふくとく)を可得(うべし)

智慧(ちえ)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 東方(とうほう)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 大智慧(だいちえ)を可得(うべし)

官位(かんい)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 辰巳(たつみ)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 官位(かんい)を可得(うべし)

能(よ)き妻子(さいし)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 南方(なんぽう)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 能(よ)き妻子(さいし)を可得(うべし)

長命(ちょうめい)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 未申(ひつじさる)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 長命(ちょうめい)を可得(うべし)

眷属衆多(けんぞくしゅうた)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 西方(さいほう)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 眷属衆多(けんぞくしゅうた)をうべし

愛敬(あいきょう)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 戌亥(いぬい)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 衆人愛敬(しゅうじんあいきょう)を可得(うべし)

悉地(しつじ)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 北方(ほっぽう)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 皆悉成就(みなことごとくじょうじゅ)す

仏(ほとけ)此(こ)の経(きょう)を説(と)き已(おわり)て千二百五十人(せんにひゃくごじゅうにん) 倶(とも)に皆大歓喜(みなだいかんき)し 信受(しんじゅ)し 奉行(ぶぎょう)しき

毘沙門天王功徳経の唱え方-ひらがな

ぶっせつ びしゃもんてんのう くどくきょう

かくのごとくわれきく いちじほとけ おうしゃだいじょう ちくりんしょうじゃにましまして だいびくしゅう せんにひゃくごじゅうにんとともなりき

そのときにあなん いっしんにたなこころをあわせて ほとけにもうしてもうさく なんのいんねんのもって このびしゃもんてんのうは みにこんごうをき ひだりのてにほうとうをささげ みぎのてににょいほうじゅをとりてささげ さゆうのそっかに らせつびしゃじゃきをふむや

ほとけあなんにつげてのたまわく このびしゃもんてんのうは しちまんはっせんおくのしょぶつの ごじぶっぽうの つわもののつかさなり ひだりのてにほうとうをささぐるは ふしゅうくどくびみょうとなづく ほうとうのうちには はちまんしせんのほうぞう じゅうにぶきょうの もんぎをぐし しかしてみるもののむりょうのちえをうる みぎのてに にょいほうじゅをとりてささぐるは しんたまにじゅほうとなづく おんじきいふくむりょうの ざいほうをゆしゅつす みにこんごうをひするは しまのぐんをのぞくためなり りょうびはあくごうぼんのうを ごうふくせんがために ふむところなり またにきあり なづけてらんばびらんばという ひだりのわきにてんにょあり だいきっしょうてんにょとごうす みぎのわきにいちどうじあり ぜんにしどうじとなづく もしひとありて びしゃもんてんのうにおいて たいをみなをききこころにねんずるものあれば はちまんのっこうしょうじのびさいのつみをのぞき ひゃくせんおくのくどくをえて ぶついにいたる げんざいにむりょうのふくをぞうちょうす

ほとけあなんにつげてのたまわく びしゃもんてんのうにつかえたてまつるものあらば じゅっしゅのふくをうる ひとつにはむじんのふく ふたつにはしゅうじんあいきょうのふくをうる みつにはちえのふくをうる よつにはちょうめいのふくをうる いつつにはけんぞくしゅうたのふくをうる むつにはしょうぐんのふくをうる ななつにはでんぱたのうじょうのふくをうる やつにはさんようにょいのふくをうる ここのつにはぜんしきのふくをうる とおにはぶっかだいぼだいのふくをうる もしひとありて びしゃもんてんのうにつかえたてまつらんとほっするものは まいげつがんさんじつにみをきよめ しんいをちゃくして とうほっぽうにむかって びしゃもんてんのうみょうごうを しょうねんするものは だいふくとくをえることけつじょうしてうたがいなし すなわちしゅをといてのたまわく

おんべいしらまんだやそわか

ほとけこのしゅをときおわりて だいちしんどうして びしゃもんてんのういできたって だいれんげのおうざのうえにざしおわりて あなんにつげてのたまわく

われはこれよりほっぽうしちまんはっせんりをすぎてひょうあり なづけてふこうというしろあり なづけてべいしらまやかくだいじょうという はっせんおくなゆたのだいふくじゅあり われまいにちさんじにこのふくをやく もしひとありてわがふくをえんとほっすれば ごかいをたもちさんきして むじょうぼだいのためにねがいもとめなば けつじょうしてせよして いっさいびしゃもんのふくを じょうじゅすることをうる

ねがうところにごしゅあるべし ひとつにはふぼこうようのため ふたつにはくどくぜんこんのため みつにはこくどぶにょうのため よつにはいっさいしゅじょうのため いつつにはむじょうぼだいのためにねがうべし もしひとありてこのごしゅのこころをのぞいてねがうとも ふくをうるべからず もしひとありて しくをうくるといえども ひんくをうくるべからず しゅうくのみなもとはひんくにしかず

ふくとくをえんとほっするものは うしとらにむかって みょうごうを いっぴゃくはっぺんしょうすれば だいふくとくをうべし

ちえをえんとほっするものは とうほうにむかって みょうごうを いっぴゃくはっぺんしょうすれば だいちえをうべし

かんいをえんとほっするものは たつみにむかって みょうごうを いっぴゃくはっぺんしょうすれば かんいをうべし

よきさいしをえんとほっするものは なんぽうにむかって みょうごうを いっぴゃくはっぺんしょうすれば よきさいしをうべし

ちょうめいをえんとほっするものは ひつじさるにむかって みょうごうを いっぴゃくはっぺんしょうすれば ちょうめいをうべし

けんぞくしゅうたをえんとほっするものは さいほうにむかって みょうごうを いっぴゃくはっぺんしょうすれば けんぞくしゅうたをうべし

あいきょうをえんとほっするものは いぬいにむかって みょうごうを いっぴゃくはっぺんしょうすれば しゅうじんあいきょうをうべし

しつじをえんとほっするものは ほっぽうにむかって みょうごうを いっぴゃくはっぺんしょうすれば みなことごとくじょうじゅす

ほとけこのきょうをときおわりてせんにひゃくごじゅうにん ともにみなだいかんきし しんじゅし ぶぎょうしき

毘沙門天勤行の仕方

毘沙門天王様のお勤めは毎朝行います、毘沙門天王は力の神でありますので、礼拝の仕方としては合掌礼拝よりは、神道系の拍掌礼拝となり、黙してブツブツ唱えるよりは、大きな声で勢いよく唱えることです。

次第としては次のようになります

  • 開経偈
  • 仏説毘沙門天王功徳経
  • 般若心経
  • 毘沙門天王真言
  • 吉祥天女真言
  • 善膩師童子真言
  • 諸夜叉真言
  • 二十八使者真言
  • 大金剛輪

開経偈

無上甚深微妙法(むじょうじんじんみみょうほう) 百千万劫難遭遇(ひゃくせんまんごうなんそうぐう) 我今見聞得受持(がこんけんもんとくじゅじ) 願解如来真実義(がんげにょらいしんじつぎ)

毘沙門天王功徳経

仏説(ぶっせつ)毘沙門天王(びしゃもんてんのう)功徳経(くどくきょう)

是(かく)の如(ごと)く我(われ)聞(き)く 一時(いちじ)仏(ほとけ) 王舎大城(おうしゃだいじょう) 竹林精舎(ちくりんしょうじゃ)にましまして 大比丘衆(だいびくしゅう) 千二百五十人(せんにひゃくごじゅうにん)と倶(とも)なりき 爾時(そのとき)に阿難(あなん) 一心(いっしん)に掌(たなこころ)を合(あわせ)て 仏(ほとけ)に白(もう)して言(もう)さく 何因縁(なんのいんねん)の以(も)って 此毘沙門天王(このびしゃもんてんのう)は 身(み)に金甲(こんごう)を被(き) 左(ひだり)の手(て)に宝塔(ほうとう)を捧(ささ)げ 右(みぎ)の手(て)に如意宝珠(にょいほうじゅ)を取(とり)て捧(ささ)げ 左右(さゆう)の足下(そっか)に 羅刹毘闍舎鬼(らせつびしゃじゃき)を趺(ふ)むや 仏阿難(ほとけあなん)に告(つ)げてのたまわく 此毘沙門天王(このびしゃもんてんのう)は 七万八千億(しちまんはっせんおく)の諸仏(しょぶつ)の 護持仏法之(ごじぶっぽうの) 兵(つわもの)の士也(つかさなり) 左(ひだり)の手(て)に宝塔(ほうとう)を捧(ささ)ぐるは 普集功徳微妙(ふしゅうくどくびみょう)と名(な)づく 宝塔之内(ほうとうのうち)には 八万四千(はちまんしせん)の法蔵(ほうぞう) 十二部経(じゅうにぶきょう)の 文義(もんぎ)をぐし 然(しか)して見(み)る者(も)のの無量(むりょう)の智慧(ちえ)を得(う)る 右(みぎ)の手(て)に 如意宝珠(にょいほうじゅ)を取(とり)て棒(
ささ)ぐるは 震多摩尼珠宝(しんたまにじゅほう)と名(な)づく 飲食衣服無量(おんじきいふくむりょう)の 財宝(ざいほう)を涌出(ゆしゅつ)す 身(み)に金甲(こんごう)を被(ひ)するは 四魔之軍(しまのぐん)を除(のぞ)く為(ため)なり 両毘(りょうび)は悪業煩悩(あくごうぼんのう)を 降伏(ごうふく)せんが為(ため)に 趺(ふ)む所(ところ)也(なり) 又(また)二鬼(にき)有(あ)り 名(な)づけて藍婆(らんば)毘藍婆(びらんば)と曰(い)う 左(ひだり)の脇(わき)に天女(てんにょ)有(あ)り 大吉祥天女(だいきっしょうてんにょ)と号(ごう)す 右(みぎ)の脇(わき)に一童子(いちどうじ)有(あ)り 禅尼子童子(ぜんにしどうじ)と名(な)づく 若(もし)人(ひと)有(あり)て 毘沙門天王(びしゃもんてんのう)に於(おい)て 体(たい)を見(み)名(な)を聞(き)き心(こころ)に念(ねん)ずる者(もの)あれば 八万億劫(はちまんのっこう)生死之微細罪(しょうじのびさいのつみ)を除(のぞ)き 百千億(ひゃくせんおく)の功徳(くどく)を(得)えて 仏位(ぶつい)至於(にいたる) 現在(げんざい)に無量(むりょう)の福(ふく)を増長(ぞうちょう)す 仏(ほとけ)阿難(あなん)に告(つげ)てのたまわく 毘沙門天王(びしゃもんてんのう)に奉仕(つかえたてまつる)者(も)の有(あら)ば 十種(じゅっしゅ)の福(ふく)を得(う)る 一(ひとつ)には無尽(むじん)の福(ふく) 二(ふたつ)には衆人愛敬(しゅうじんあいきょう)の福(ふく)を得(う)る 三(みつ)には智慧(ちえ)の福(ふく)を得(う)る 四(よつ)には長命(ちょうめい)の福(ふく)を得(う)る 五(いつつ)には眷属衆多(けんぞくしゅうた)の福(ふく)を得(う)る 六(むつ)には勝軍(しょうぐん)の福(ふく)を得(う)る 七(ななつ)には田畠能成(でんぱたのうじょう)の福(ふく)を得(う)る 八(やつ)には蚕養如意(さんようにょい)の福(ふく)をうる 九(ここのつ)には善識(ぜんしき)の福(ふく)を得(う)る 十(とお)には仏果大菩提(ぶっかだいぼだい)の福(ふく)を得(う)る 若(も)し人(ひと)有(あり)て 毘沙門天王(びしゃもんてんのう)に奉仕(つかえたてまつらん)と欲(ほっ)する者(もの)は 毎月元三日(まいげつがんさんじつ)に身(み)を清(きよ)め 新衣(しんい)を箸(ちゃく)して 東北方(とうほっぽう)に向(む)かって 毘沙門名号(びしゃもんてんのうみょうごう)を 称念(しょうねん)する者(もの)は 大福徳(だいふくとく)を得(え)ること決定(けつじょう)して疑(うたが)い無(な)し 即(すなわ)ち呪(しゅ)を説(とい)て曰(のたまわ)く

ロ奄 吠室羅摩那耶 娑婆呵(おんべいしらまんだやそわか)

仏(ほとけ)此呪(このしゅ)を説(と)き已(おわり)て 大地震動(だいちしんどう)して 毘沙門天王出来(びしゃもんてんのういできた)って 大蓮華(だいれんげ)の王座(おうざ)の上(うえ)に坐(ざ)し已(おわり)て 阿難(あなん)に告(つげ)てのたまわく 我(われ)は此(これ)従(より)北方(ほっぽう)七万八千里(しちまんはっせんり)を過(す)ぎて表(ひょう)有(あ)り 名(な)づけて普光(ふこう)という城あり  名(な)づけて吠室羅摩那郭大城(べいしらまやかくだいじょう)と曰(い)う 八千億那由陀(はっせんおくなゆた)の大福聚(だいふくじゅ)有(あ)り 我毎日三時(われまいにちさんじ)に此福(このふく)を焼(や)く 若(も)し人(ひと)有(あり)て我(わ)が福(ふく)を得(えん)と欲(ほっ)すれば 五戒(ごかい)を持(たも)ち三帰(さんき)して 無上菩提(むじょうぼだい)の為(ため)に願(ねが)い求(もと)めなば 決定(けつじょう)して施与(せよ)して 一切於毘沙門(いっさいびしゃもん)の福(ふく)を 成就(じょうじゅ)することを得(う)る 願(ねが)う所(ところ)に五種(ごしゅ)あるべし
一(ひとつ)には父母孝養(ふぼこうよう)の為(ため) 二(ふたつ)には功徳善根三(くどくぜんこん)の為(ため) 三(みつ)には国土豊饒(こくどぶにょう)の為(ため) 四(よつ)には一切衆生(いっさいしゅじょう)の為(ため) 五(いつつ)には無上菩提(むじょうぼだい)の為(ため)に願(ねが)う可(べし) 若(も)し人(ひと)有(あ)りて此(こ)の五種(ごしゅ)の心(こころ)を除(のぞ)いて願(ねがう)とも 福(ふく)を得(う)る不可(べからず) 若(も)し人(ひと)有(あ)りて 死苦(しく)を受(う)くると雖(いえど)も 貧苦(ひんく)を受(う)くる不可(べからず) 衆苦(しゅうく)の源(みなもと)は貧苦(ひんく)不如於(にしかず)

福徳(ふくとく)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 丑寅(うしとら)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば だ大福徳(いふくとく)を可得(うべし)

智慧(ちえ)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 東方(とうほう)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 大智慧(だいちえ)を可得(うべし)

官位(かんい)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 辰巳(たつみ)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 官位(かんい)を可得(うべし)

能(よ)き妻子(さいし)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 南方(なんぽう)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 能(よ)き妻子(さいし)を可得(うべし)

長命(ちょうめい)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 未申(ひつじさる)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 長命(ちょうめい)を可得(うべし)

眷属衆多(けんぞくしゅうた)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 西方(さいほう)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 眷属衆多(けんぞくしゅうた)をうべし

愛敬(あいきょう)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 戌亥(いぬい)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 衆人愛敬(しゅうじんあいきょう)を可得(うべし)

悉地(しつじ)を得(えん)と欲(ほっ)する者(もの)は 北方(ほっぽう)に向(むかっ)て 名号(みょうごう)を 一百八遍(いっぴゃくはっぺん)称(しょう)すれば 皆悉成就(みなことごとくじょうじゅ)す

仏(ほとけ)此(こ)の経(きょう)を説(と)き已(おわり)て千二百五十人(せんにひゃくごじゅうにん) 倶(とも)に皆大歓喜(みなだいかんき)し 信受(しんじゅ)し 奉行(ぶぎょう)しき

般若心経

仏説摩訶般若波羅蜜多心経(ぶっせつまかはんにゃはらみったしんぎょう)

観自在菩薩行深般若波羅蜜多時(かんじざいぼさつぎょうじんはんにゃはらみったじ)

照見五蘊皆空(しょうけんごうんかいくう)

度一切苦厄(どいっさいくやく)

舎利子(しゃりし)

色不異空(しきふいくう)

空不異色(くうふいしき)

色即是空(しきそくぜくう)

空即是色(くうそくぜしき)

受想行識亦復如是(じゅそうぎょうしきやくぶにょぜ)

舎利子(しゃりし)

是諸法空相(ぜしょほうくうそう)

不生不滅(ふしょうふめつ)

不垢不浄(ふくふじょう)

不増不減(ふぞうふげん)

是故空中(ぜこくうちゅう)

無色(むしき)

無受想行識(むじゅそうぎょうしき)

無眼耳鼻舌身意(むげんにびぜっしんに)

無色声香味触法(むしきしょうこうみそくほう)

無眼界(むげんかい)

乃至(ないし)

無意識界(むいしきかい)

無無明(むむみょう)

亦無無明尽(やくむむみょうじん)

乃至(ないし)

無老死(むろうし)

亦無老死尽(やくむろうしじん)

無苦集滅道(むくしゅうめつどう)

無智亦無得(むちやくむとく)

以無所得故(いむしょとっこ)

菩提薩埵(ぼだいさった)

依般若波羅蜜多故(えはんにゃはらみったこ)

心無罣礙(しんむけげ)

無罣礙故(むけげこ)

無有恐怖(むうくふ)

遠離一切顛倒夢想(おんりいっさいてんどうむそう)

究竟涅槃(くきょうねはん)

三世諸仏(さんぜしょうぶつ)

依般若波羅蜜多故(えはんにゃはらみったこ)

得阿耨多羅三藐三菩提(とくあのくたらさんみゃくさんぼだい)

故知(こち)

般若波羅蜜多(はんにゃはらみった)

是大神呪(ぜだいじんしゅ)

是大明呪(ぜだいみょうしゅ)

是無上呪(ぜむじょうしゅ)

是無等等呪(ぜむとうどうしゅ)

能除一切苦(のうじょいっさいく)

真実不虚(しんじつふこ)

故説(こせつ)

般若波羅蜜多呪(はんにゃはらみったしゅ)

即説呪曰(そくせつしゅわつ)

羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶(ぎゃていぎゃていはらぎゃていはらそうぎゃていぼじそわか)

般若心経(はんにゃしんぎょう)

毘沙門天王真言

おんべいしらまんだやそわか

吉祥天女真言

おんまかしりやえいそわか

善膩師童子真言

おんぜんにしえいそわか

諸夜叉真言

おんやきしゃじんばらやそわか

二十八使者真言

おんろきゃろきゃきゃらやそわか

大金剛輪

のうまく しっちりや じびきゃなん たたぎゃたなん あんびらじびらじ まかしゃきゃら ばじり さたさた さらていさらてい たらい たらい びだまに さんばんじゃに たらまちしったぎりやたらんそわか