法事とお布施

御布施を渡すイラスト

僧侶に法事の読経をしてもらったら帰る時に御布施を渡しますが、その内容について。

法事の御布施

法事の際のお布施というものは、故人の供養のために読経や法要などの功徳を積んで亡き人に届けて差し上げることの一環としての御本尊様に献上する財施になります。

法事の御布施の金額には決まりがありませんが、地方と都市部では相場が違いますし、宗旨、宗派や寺院の規模などの要因で違いますので、極端な話、皆違うと思ってください。

法事の御布施の相場

しかし、相場というものはありますし、寺院によってはお気持ちでいいです、と言っておきながら目の前でお布施の袋を開けて、「これでは足りない」などと言ったりされることも実際にあるようです。

お布施の額は法事に来られる寺院の僧侶に聞けば良いのですが、これがまた聞きにくいのと、聞いても教えてくれなかったりと、こういったことで寺院に対して不信感を抱き、最終的に対立するものです。

僧侶に聞いても総代に聞いてくれとたらい回しにされて、檀家総代に聞いても「これぐらいでしょう」なんて適当な返事しかもらえなかったりと、寺院にとって、お布施というものは、少なければ文句を言うし、多すぎる分には何も言わない、ということでこういうことで昔から「坊主丸儲け」と言われ、今ではアマゾンで注文できる定額御布施を謳った3万円の派遣僧侶が人気なのです。

決まりが無い法事の御布施に敢えて相場を言うならば3万円~10万円という所でしょうか・

亡き人の1柱分の時よりも1柱を同時に行う法事の方が御布施料は高くなります。

1柱で5万円の時には2柱で10万円の寺院もあれば2柱めからは3万円の追加などの取り決めがある寺院もあります。

御布施を渡すタイミング

法事のお布施を僧侶をに渡すタイミングは、法事が済んで僧侶が帰る準備をしている時です。

やすらか庵(安羅迦庵)の法事は、やすらか庵(安羅迦庵)に来て頂く法事と、こちらからお家にお伺いする法事があります。

どちらもお布施は3万円、こちらが出掛ける場合にはお車料として1万円の追加でございます。

黒白または黄白の水引の袋に「御布施」でよろしいかと思います。

無ければ封筒でも構いません。お車料やお膳料などは不要です。東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城にお伺いいたします、こちらからお伺いする時の交通費無料の地域は参照してください。お布施は法事が済んだ時点で手渡ししてくださいませ。


法事についての質疑応答エンター


前 法事は僧侶を呼ばないといけませんかエンター

次 法事をするのを忘れてしまっていた時はエンター