Q.法事は僧侶を呼ばないといけませんか


A.法事は冠婚葬祭の行事であり、政(まつりごと)としての公式行事になります。

場合によっては会社を休むことも可能な行事です。

公式行事としての政ですから、司祭者を呼んで行うのが通例です。

司祭者は仏式の場合ですが、読経することにより、

供養をあの世の亡き人に確実に届けるということが大切な仕事です。

僧侶の全部が全部こういうことをやっているかどうかは分かりませんが、

どうせするのでしたら、確実に行った方がよいかと思います。

こういったことが檀那寺の僧侶は非常に不謹慎な人で信じられないとお思いでしたら、

思い切って聞いてみて、納得のいく説明をしてくれなかったら、

檀家を離れて、納得できるお寺に行った方がご先祖様のためにも

善い事かもしれません。

法事は絶対に僧侶に読経してもらわなければいけないかと聞かれたら、

絶対にとは言えません、読経ぐらいなら、自分でも出来るとお思いでしたら、

精一杯気持ちが籠っていれば、それも善い事かもしれません。

但し、要点だけは押さえておかないといけません。


法事についての質疑応答エンター


前 親戚が居ないので法事ができないエンター

次 法事の時のお布施エンター