「仏教」の記事一覧

知らぬが仏

仏教
如意輪観音のイラスト

知らぬが仏とは 知らぬが仏とは知れば腹が立ったり悩み、苦しむようなことであっても、知らないままでいれば心の平静を保っていることが出来るということ。 本人だけが知らないで平然としている様をあざけって言う場合もあります。 知 […]

人の振り見て我が振り直せ

仏教
人の振り見て我が振り直せ

人の振り見て我が振り直せとは 「人の振り見て我が振り直せ」とは人の振る舞いの善悪を見て自分の振る舞いを改めよという諺で、「振り」は「振る舞い」のことです。 自分の振る舞いの善悪は自分では分からない 誰にでも言えることです […]

初志貫徹とは

仏教
初志貫徹のイラスト

初志貫徹とは 初志貫徹とは初めに決めた誓いを貫き通すこと。 三日坊主 私達は何かをしようと誓いを立てた時には希望に燃えて頑張ることが出来るのですが、頑張るということは疲れるもので、人間どうしても楽な方に転んでしまい、長続 […]

知識とは

仏教
知識のイラスト

知識とは 知識とは経験や学ぶことで得られた情報や知り得たこと。 知識は人生を豊かにする 人が何人か集まって話をしていますと、いろんなことをよく知っている人が必ず居るもので、知っていることが多ければ多いほど他人から尊敬され […]

無明とは

仏教
無明のイラスト

無明とは 無明とは真理の明かりが無いことで、真理に暗い、悟りから遠ざかった状態のこと。 真理は明るく無明は暗い 真理とは何時の時代でも何処に行っても誰もが認める正しいことであり、釈迦の悟りの内容は釈迦在世当時から2千5百 […]

千手観音とは

仏教
千手観音のイラスト

千手観音とは 千手観音とは観音菩薩の変化身の一つで衆生の苦しみを千の慈眼で見て、その苦しみから千の慈手で救うという観音で、六観音の一尊です。 六観音とは 六道に迷える衆生を救うために現れた六体の観音のことです。 六道と観 […]

十一面観音とは

仏教
十一面観音のイラスト

十一面観音とは 十一面観音とは多くの観音菩薩の変化身がある中で、頭の上に十一の顔を持つ観音のこと。 六観音とは 六観音とは六道に迷える衆生を救うために現れた六体の観音のことです。 六道と観音菩薩との関係は 地獄道 – 聖 […]

聖観音とは

仏教
聖観音のイラスト

聖観音とは 聖観音とは多くの観音菩薩の変化身がある中で一面二臂で基本的な形を具え、手に蓮の花か水瓶を持つタイプの観音菩薩のこと。 六観音とは 六観音とは六道に迷える衆生を救うために現れた六体の観音のことです。 六道と観音 […]

馬頭観音とは

仏教
馬頭観音のイラスト

馬頭観音とは 馬頭観音とは観音菩薩の変化身の一つで、忿怒の形相で頭に馬頭を乗せて胸元で馬口印を結びます。 六観音とは 六観音とは六道に迷える衆生を救うために現れた六体の観音のことです。 六道と観音菩薩との関係は 地獄道  […]

「精霊流し」について

仏教
精霊流しのイラスト

精霊流しとは 精霊流しは長崎県を中心として熊本県の一部、佐賀市などで8月15日の盆に行われる初盆を迎える死者の魂を送る仏教行事です。 精霊流しの内容 精霊流しは8月15日の夕方に初盆を迎えた故人の家族や親族、友人などが提 […]

ページの先頭へ