南無阿弥陀仏について 2025年8月31日 仏教 南無阿弥陀仏とは 南無阿弥陀仏とは六字名号と言われ、阿弥陀仏に帰依することを表明する祈りの言葉。 六字名号とは 六字名号とは主に浄土宗や浄土真宗で唱えられる六文字の念仏「南無阿弥陀仏」のことです。 阿弥陀如来の前身である […] 続きを読む
四弘誓願について 2025年8月26日 仏教 四弘誓願とは 四弘誓願とは仏教徒として悟りを実現するために立てる誓いのことであり、如来になるために修行している全ての菩薩に共通する願いです。 四弘誓願の内容 四弘誓願は次の四つの誓いによって成り立ちます。 衆生無辺誓願度 […] 続きを読む
発心について 2025年8月23日 仏教 発心とは 発心(ほっしん)とは一般的には何かを始めようと決心することで、仏教的には悟りを求める菩提心を起こすという意味の仏教用語です。 菩提心とは 菩提心の菩提とはサンスクリット語でbodhi(ボーディ)の音写であり、「 […] 続きを読む
無魔成満とは 2025年8月16日 仏教 無魔成満とは 無魔成満(むまじょうまん)とは魔物の妨げが無く修行や法要、願いなどが無事に成就することで、仏教用語の四字熟語です。 無魔について 無魔とは仏道の修行の妨げとなる心の中から出てくる魔物としての煩悩や外的な誘惑 […] 続きを読む
愚痴について 2025年8月15日 仏教 愚痴とは 愚痴とは、言っても仕方のない不平不満をくどくどと言い続けること。 愚痴をこぼす こぼすとは液体や粒状のものを容器からあふれ出ること、或いは誤ってひっくり返すことです。 愚痴は抑えきれずに出てくるものですから、一 […] 続きを読む
欣求浄土について 2025年8月12日 仏教 欣求浄土とは 欣求浄土とは極楽浄土に生まれ変わることを心の底から願い求めるという仏教用語です。 末法の世の中 末法とは釈迦の入滅後1500年もしくは2000年過ぎたら釈迦の説いた教えを実践する者と悟りに入る者が居なくなる […] 続きを読む
迷悟一如について 2025年8月10日 仏教 迷悟一如とは 迷悟一如とは仏教では迷うことが悟りにつながっていることから、迷いも悟りも一体であるということ。 誰もが迷いの人生 自分にとってどちらの道を選べばよいのだろうか、自分が選んだ道は正しかったのだろうか… など私 […] 続きを読む
五体投地について 2025年7月29日 仏教 五体投地とは 五体投地とは両手、両膝、額を地面に投げ伏して仏や高僧などを拝む作法で、相手に対する最大の敬意を表します。 チベットの聖地巡礼 チベットには五体投地による聖地巡礼が盛んに行われていて、車も通る一般の道路を家財 […] 続きを読む
帰命頂礼について 2025年7月28日 仏教 帰命頂礼とは 帰命頂礼とは仏と仏の教えを深く信じて身を捧げ額を相手の足に付けて拝むこと。 帰命とは 帰命とは仏と仏の教えを信じて身も心も捧げて従うことです。 帰命には「仏の命(令)に従います」という意味と「自分の命を仏に […] 続きを読む
帰依三宝について 2025年7月25日 仏教 帰依三宝とは 帰依三宝とは悟りを開いた「仏」と仏の説く教えである「法」、法を説いて広める「僧」の三宝を信じ、教えに従い、拠り所とすることです。 三宝とは 三宝とは仏宝・法宝・僧宝の三つの宝のことです。 「仏宝」とは悟りを […] 続きを読む