「真言宗」の記事一覧(35 / 41ページ目)

五戒とは-守り方と修行法

真言宗
五戒とは

五戒とは 五戒とは仏教を実践する人が守る戒律の中でも、釈迦の弟子として仏門に入った在家の人が性別を問わず守るべき五つの道徳のことです。 戒律を守る者に与えられる仏弟子としての名前が戒名で、法名とも言います。 五戒の構成 […]

お祓いとは

真言宗
お祓い

お祓いとは 神道では穢れというものを忌み嫌いますので、禊(みそぎ)、祓(はらい)と言って穢れを払うことを大切にしています。 禊(みそぎ)は体の穢れを落とすことで、祓(はらい)は罪や災いを取り除くことなのです。 私達に悪い […]

三千大千世界とは

真言宗
三千大千世界

三千大千世界とは 三千大千世界とは仏教で一人の仏の説法が行き届く世界のことで、仏国土とも言い、衆生が輪廻転生する六道の地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天界を含む世界観のことです。 三千大千世界の構成 須弥山を中心とした日・ […]

「生身供」ご飯を食べる弘法大師

真言宗
生身供

生身供(しょうじんぐ)とは 高野山奥の院では約1200年間、雨の日も雪の日も毎日欠かさずに続けられている儀式があります。 それは生身供(しょうじんぐ)と呼ばれるもので、奥の院御廟橋(ごびょうばし)手前の御供所で作られた料 […]

今日で終わりだと思えば毎日が有難い

真言宗
富士山爆発

最近は毎日のように富士山噴火や大地震が来るというニュースが流れていますが、新型コロナと大規模自然災害などで世紀末の様相を呈している時にはこのような暗いニュースばかりになるものです。 しかし最近のあちこちの状況を見ていたら […]

火の車とは-ことわざ、仏教語の意味

真言宗
火の車

火の車とは 「火の車」とは家計の状態が苦しいことを言いますが、悪人が乗せられて地獄に連れていかれるという仏教用語でもあります。 我が家の家計は火の車 火の車の使われ方としてよく使われるのは「我が家の家系は火の車」という使 […]

不飲酒戒とは-釈迦の教え

真言宗
不飲酒戒

不飲酒戒とは 不飲酒戒とは仏教で在家の人が守るべき五つの戒の最後の戒で、酒を飲んではいけないという戒です。 不飲酒戒の位置付け 仏教には在家の人が守る五戒というものがあり、次の五つです。 不殺生戒(ふせっしょうかい)…生 […]

お寺の道具箱-仏教無料素材集オープン

真言宗
胎蔵界大日如来-特大カラー

仏画などのイラストを時々描き、下手で癖の強い絵なのですが、皆さんに使って頂こうと思い、「お寺の道具箱」無料素材集をオープンしてみました。 このイラストのような絵が無料で使えます。 寺院が御布施や寄付ばかり要求して何も施さ […]

ページの先頭へ