死苦について 2022年12月17日 仏教 真言宗 死苦とは 死苦とは釈迦の説く人間としての苦しみである四苦八苦の一つで、死ぬ時の苦しみ或いは死ぬのではないかという苦しみのこと。 死ぬということ 私達は生まれたら必ず死ぬという運命を背負っていますが、死ぬということを真面目 […] 続きを読む
老苦について 2022年12月15日 仏教 真言宗 老苦とは 老苦とは釈迦の説く人間としての苦しみである四苦八苦の一つで、歳を取ることによって生じてくる様々な苦しみのこと。 老いは苦しみだろうか 人間誰しも歳を取るようになっていて、それぞれの年代での楽しみは世の中にたくさ […] 続きを読む
病苦について 2022年12月13日 仏教 真言宗 病苦とは 病苦とは釈迦が説く人間としての苦しみである四苦八苦の一つで、病気による苦しみのこと。 病気になったら 病気には体の病気と心の病気があって、どちらにしても辛くて苦しいもので、考えたり動いたりすることが苦痛になり、 […] 続きを読む
五蘊盛苦について 2022年12月12日 仏教 真言宗 五蘊盛苦とは 五蘊盛苦とは仏教で説かれる人間の苦しみである四苦八苦の一つで、五つの要素に執着するが故の苦しみということ。 五蘊とは 五蘊とは五つの要素のことで、色(しき)・受(じゅ)・想(そう)・行(ぎょう)・識(しき) […] 続きを読む
求不得苦について 2022年12月11日 仏教 真言宗 求不得苦とは 求不得苦とは欲しいものが手に入らないという苦しみのことです。 欲しい物とは 「今一番欲しいものは何ですか」という問いに対しておそらく「何も要らない」と答える人は居ないことでしょう。 多分皆さんお金が欲しいと […] 続きを読む
愛別離苦について 2022年12月8日 仏教 真言宗 愛別離苦とは 愛別離苦とは仏教で説かれる人間の持つ苦しみを表す四苦八苦の一つで、愛する者と別れる苦しみのこと。 出会いは別れの始まり 私達は生きている間にどれだけの人と出会うのでしょうか。 人と人とを繋ぐ御縁である出会い […] 続きを読む
三宝とは 2022年12月4日 仏教 真言宗 三宝とは 三宝とは仏教に於ける仏・法・僧の三つの宝として大切にされるもののこと。 仏教に於ける宝 私達の身の回りにはたくさんの物で溢れていますが、特別に価値の高いもののことを宝物と言い、宝石のように貴重なもの、滅多にない […] 続きを読む
十重禁戒とは 2022年11月22日 仏教 真言宗 十重禁戒とは 十重禁戒とは出家、在家の菩薩が守るべき十種の戒のことで、これを犯すと菩薩の資格が失われ、教団から追放される罪のことで、天台宗、浄土宗、曹洞宗で重んじられています。 十重禁戒の由来 十重禁戒はパーリ語で書かれ […] 続きを読む
式叉摩那とは 2022年11月22日 仏教 真言宗 式叉摩那とは 式叉摩那(しきしゃまな)とは仏門に入門して出家した尼僧の内、入門して二年未満の修行中の者のこと。 式叉摩那の由来 出家して二年間の期間を女性だけが「式叉摩那」と言って男性と区別されている理由は、女性の妊娠の […] 続きを読む
沙弥、沙弥尼とは 2022年11月20日 仏教 真言宗 沙弥、沙弥尼とは 沙弥、沙弥尼とは仏門に入って十戒を受けた成人前の男女の見習い僧のこと。 教団の構成員 仏教教団の構成員としては四衆もしくは七衆に分けられます。 四衆とは 仏教教団の構成員は出家修行者の比丘(びく)比丘尼 […] 続きを読む