「2019年」の記事一覧(6 / 14ページ目)

地球は丸かった

先祖供養
水平線

仕事で千葉県銚子市に行った時の帰り、飯岡港の刑部岬の飯岡燈台に立ち寄りました。 もう少し先の犬吠埼では新年の初日の出を見に来る人が例年押し寄せて、「地球の丸く見える丘展望台」というものがありますが、まあそこまでわざわざ行 […]

祖霊供養実施

先祖供養
祖霊供養

祖霊供養とは 祖霊供養とは祖先の霊を供養するお盆や彼岸の行事のことですが、決められた日ではない日に行う祖先の供養のことも含めた行事のことです。 祖霊は私達を守っている 亡き人たちが生きていた時代は今の時代と比べたら、どの […]

喧嘩について

毘沙門天信仰
喧嘩した時

喧嘩とは 喧嘩とは考えや意見が対立した相手を暴力や口論によって自分に従わせることで、自分の強さを見せつけるための意味の無い暴力や、対立した者同士の険悪な状態のことも含まれます。 喧嘩の種類 夫婦喧嘩、親子喧嘩、友達との喧 […]

心霊写真について

お焚き上げ
心霊写真

私達人間の世界は目に見えるものだけで構成されている訳ではありません、六道と言いまして地獄、餓鬼、動物、阿修羅、人間、天の世界の中の下から5番目、上から2番目の場所に人間界があって、この中で私達人間からは動物の世界のみ見え […]

火もまた神である

お焚き上げ
どんど焼き

お焚き上げ供養という宗教行事をしていてふと思う事は、最近は屋内、屋外に於いても火を使うという事が無くなってきたことです。 私が高野山大学に行っていた頃は高野山の中腹の古い旅館の跡を貸して頂いた関係で、大学の授業が済んで帰 […]

家族とは

毘沙門天信仰
家族

家族とは 家族とは婚姻関係で結び付いた夫婦、親子などの集まりで、同じ家の中で生活する関係です。 私達のルーツは全て家族 私達日本人の祖先は縄文人や弥生人の混血とされていますが、更に遡って沖縄県で発見された約2万年前の旧石 […]

綺麗なお金と汚いお金

毘沙門天信仰
ユリ

最近はカード決済やスマホ決済などが急速に進み、現金で支払うような機会が減って参りました。 世の中に流通するお金というものには本来綺麗も汚いも無いのですが、お金の稼ぎ方によっては綺麗になったり汚くなったりするのです。 お金 […]

自然に還るとは

散骨、樹木葬、墓じまい
自然に還る

生きとし生けるものは、その使命として、死して他の生き物の糧となり、大地に還るということを繰り返してきました。私達の接する土は、無数の生き物の死骸が積み重なって出来ており、作物を作る畑でも無数の生命の活動とその死骸によって […]

大賀ハス

真言宗
仏教における蓮の花

仏教に於いて蓮の花はとても重宝され、仏様の座る椅子になったり、仏の世界の荘厳に使われたりと、いろんな場所に登場し、お盆のお供えに使われるように、夏の時期に咲くものですが、この写真は今から1か月前ですが、子供が通っている小 […]

ページの先頭へ