「2022年」の記事一覧(6 / 26ページ目)

困った時の神頼み

毘沙門天信仰
神頼みのイラスト

困った時の神頼みとは 困った時の神頼みとは、日頃から神仏に対して礼拝しない不信心な者が、困った時だけ神仏に頼むこと。 困った時 私達が日常生活の中で困ることとしては お金が無い 病気になった 災害に遭った 事故を起こした […]

五大とは

真言宗
五輪の塔の写真

五大とは 五大とは宇宙を構成している五つの地・水・火・風・空の要素のことです。 宇宙の構成について この宇宙が何から出来ているのかという問いに対しての正確な答えを求めるべく、何時の時代も思想家や宗教者、科学者などが究明し […]

比丘、比丘尼とは

仏教 真言宗
比丘比丘尼のイラスト

比丘、比丘尼とは 比丘とは仏教に於いて出家して仏教教団の一員となり、具足戒を守る男性の修行者のことで、女性の修行者は比丘尼と言います。 釈迦の時代の比丘 難行苦行の果てに悟りを得た釈迦が共に苦行を実践した5人の沙門を訪ね […]

小正月とは

お焚き上げ
2021年どんど焼き

小正月とは 小正月とは正月15日または14日から16日までの3日間、14日日没から15日日没、満月、元日から15日などの諸説がある正月の締めくくりの行事のこと。 小正月と大正月の期間 1月1日の元日から7日までを大正月と […]

具足戒とは

仏教 真言宗
受戒、授戒とは

具足戒とは 具足戒とは出家した男女の修行者が守るべき戒律のこと。 具足戒の由来 釈迦の在世中は特に戒律などはなく、誰でも出家出来ていましたが、出家者にとって戒律が出来たのは、釈迦の教団が出来てから十三年目のことで、ある事 […]

六種供養とは

真言宗
法具の写真

六種供養とは 六種供養とは仏を供養するために供えるもので、閼伽(あか)、塗香(ずこう)、華鬘(けまん)、焼香(しょうこう)、飲食(おんじき)、灯明(とうみょう)のことです。 五種供養と六種供養 仏を供養するために供えるも […]

塗香とは

真言宗
塗香器の写真

塗香とは 塗香とは仏教に於いて手や身体を清めるために塗る良い香りのする香のことで、仏に捧げる六種供養の一つ。 塗香の由来 インドは熱帯国であることから、生活臭として悪臭を放つことが頻繁にあるために、塗香を使うことによって […]

閼伽とは

真言宗
閼伽の写真

閼伽とは 閼伽(あか)とはサンスクリット語のargha音写で仏教では仏前に供えるための水のことで閼伽水とも言い、閼伽水を入れるための容器の閼伽器または閼伽坏のことでもあり、密教では清める目的で使われます。 インドでの水の […]

祟りとは

真言宗
祟りのイラスト

祟りとは 祟りとは神仏や怨霊などが人に対して災いを与えることです。 祟りの由来 我が国には太古の昔より自然災害や飢饉、疫病の流行などは怨霊の祟りであると信じられていて、奈良時代から平安時代にかけては豪族や貴族の権力争いに […]

悩むことについて

心の悩み
何をしても楽しくない

悩むとは 悩むとは物事を決めきれなかったり、解決できなかったりして思いわずらうこと。 どうしよう 人が悩んでいる状態を一言で表せば「どうしよう」で、何をしたら良いのか分からない状態のことです。 人は考え事などがあると、そ […]

ページの先頭へ