「2024年」の記事一覧(6 / 11ページ目)

五供養とは

真言宗
五供養の写真

五供養とは 五供養とは神仏や先祖に捧げる五つの供え物「水」「花」「香」「飲食」「灯明」のことで、五供(ごく、ごくう)とも言います。 五供養の役割 神仏や先祖に捧げる五つの供え物「水」「花」「香」「飲食」「灯明」には次のよ […]

悪人正機について

仏教
禅海和尚のイラスト

悪人正機とは 浄土真宗の開祖である親鸞の根本をなす教えで、阿弥陀如来の本願は罪深い悪人を救済することであり、悪人こそ救済にふさわしい者であると説きます。 世の中悪人だらけである 親鸞の「歎異抄」(たんにしょう)には後世に […]

家の中の虫はキャッチ&リリース

仏教
室内の虫のイラスト

家の中の虫はどうする? すき間だらけの古い家では家の中にたくさんの虫が居て、新しい気密性の高い家やマンションでも虫が迷い込むもので、殺虫剤で駆除するのが最も手軽な方法ですが、皆さんどうしますか? 室内で見かける虫 主に家 […]

動物供養について

仏教
動物に対する慈悲の心

動物供養とは 動物供養とはペットとして飼われた動物の供養、或いは殺生して利用された動物の魂を鎮めるための供養のこと。 人が食べる動物 私達は動物を食べて生きていますが食用としての動物或いは一部の地域で食べられている動物は […]

衆生済度とは

仏教
衆生済度のイラスト

衆生済度とは 衆生済度とは迷いの世界に居る衆生を悟りの世界に導くことです。 衆生とは 衆生とはサンスクリット語でサットバ(sattva)を訳した仏教語で、「命あるもの」「心を持つもの」の意味があり、輪廻転生で生まれ変わる […]

円満成就とは

仏教
円満成就のイラスト

円満成就とは 円満成就とは少しも欠けることなく完全に成し遂げられることです。 円満とは 円満の円は丸い形のことで、丸は欠ける所のない安定した姿であり、地球や月が丸い球体なのは物理的に壊れにくく安定しているからであり、宇宙 […]

火舎香炉とは

真言宗
火舎香炉の写真

火舎香炉とは 火舎香炉(かしゃこうろ)とは密教で使われる蓋付きの香炉で一面器(いちめんき)或いは四面器と呼ばれる密教法具の中央に置かれます。 一面器とは 一面器は密教で使われる法具の事で、行者の前に置くので前具(まえぐ) […]

一念発起とは

毘沙門天信仰
一念発起のイラスト

一念発起とは 一念発起とは今までの心を改めて悟りを得ようと発心することです。 心を改めること 私達はいつもの生活を同じように繰り返していることが安定していることであり、少しぐらい悪い事や間違っていることをしていても、毎日 […]

人生は短い

毘沙門天信仰
人生は短いイラスト

人生とは 人生とは人が生きている間の出来事のことです。 人生百歳時代 日本人の平均寿命は戦前の頃までは「人生五十」と言われていましたが、厚生労働省の発表によると令和4年の日本人の平均寿命は81.05歳、女性が87.09歳 […]

柄香炉とは

真言宗
柄香炉のイラスト

柄香炉とは 柄香炉(えごうろ)とは柄の付いた金属製の香炉で法要などの時に使う法具です。 柄香炉の使い方 使わない時には脇机に置いてあって、法要で使う時には導師が炉を左前方に向けて両手で持ち、三礼の後で着座する時に脇机に置 […]

ページの先頭へ