小正月とは
小正月とは正月15日または14日から16日までの3日間、14日日没から15日日没、満月、元日から15日などの諸説がある正月の締めくくりの行事のこと。
小正月と大正月の期間
1月1日の元日から7日までを大正月と言い、正月の終わりの1月15日を小正月と言います。
古くは小正月までを松の内として門松などの正月飾りを飾っていたのですが、江戸時代に徳川幕府の命によって松の内の期間を1月7日の大正月までと制定されました。
小正月と大正月の違い
大正月は歳神や祖霊を迎える行事であり、厳粛な祭りごととしての意味合いが強く表れている一方で、小正月は農業の豊作祈願や働き手の骨休め、或いは小豆粥を食べるなどの家庭的な行事の意味合いがあります。
小正月にすること
元々小正月の朝には小豆粥を食べる習慣があり、平安時代に成立した「土佐日記」や「枕草子」にも小正月に小豆粥を食べたという記載があります。
現在でも東北地方では左義長の前に小豆粥を食べるという習慣が残っている所があります。
また農機具を模したミニチュアを作って豊作を祈願する地方もあります。
小正月とどんど焼き
一昔前まではお正月は一年の始めの特別な行事であり、各家庭では餅をついたり正月飾りを作ったり、お節料理を作ったりして準備し、年始になれば大人は和服を着て初詣や挨拶廻りにと忙しく、子供は凧揚げや独楽回し、羽根つきなどで街中が正月ムード漂っていたものでした。
これらのことは全て神仏を迎えたり先祖に感謝するための行事であり、神仏や先祖はとても大切にされていたのですが、現代では冠婚葬祭の簡略化が進み、お正月と言っても特別なことではなくなってしまっています。
現代ではむしろ年越しのカウントダウンのイベントになっているようで神仏や先祖の姿が見えなくなっているのです。
そして左義長、どんど焼きと言われる行事に関しても煙が出るので迷惑、宗教行事に子供は参加させないなどの理由でどんどん消え去っているのです。
やすらか庵の取り組み
やすらか庵では歳神様をお迎えして家を護ってもらうこと、そして歳神様をお迎えするために準備した正月飾りを天に送るためのどんど焼きの行事を毎年開催しています。
お焚き上げ供養は年内の12月27日開催で、それとは別にどんど焼きを行います。
神様のための行事を自分達の都合で消し去ってはいけません。
15日頃に開催しており、2023年度は1月15日(日)の予定で御座います。
どなたでも無料で参加できますので、どうぞご参加下さいませ。
詳しくはメールかお電話でお確かめくださいませ。
やすらか庵 043-228-1480