精霊流しとは
精霊流しは長崎県を中心として熊本県の一部、佐賀市などで8月15日の盆に行われる初盆を迎える死者の魂を送る仏教行事です。
精霊流しの内容
精霊流しは8月15日の夕方に初盆を迎えた故人の家族や親族、友人などが提灯や造花などで飾り付けをした精霊船に故人の精霊を乗せて川や海に流して極楽浄土に送り出すという行事でしたが、現在では海洋汚染防止のために「流し場」と言われる集積所まで運ぶことが決められています。
精霊船は長さ1メートル程度の小さなものは大人2、3人で担いで運び、長さ数メートルから数十メートルにも及ぶものには車輪が付いていて数十人で引きます。
流し場までの道中では大量の爆竹を鳴らしてロケット花火を打ち上げたり、精霊船を引き回したりなどの祭り的な要素が年々エスカレートして火災や事故など要因となったために、ロケット花火禁止、路上での引き回し禁止などの通達が出ています。
私の子供の頃の精霊流し
私は長崎出身ですので、子供の頃にはお盆の墓参りが済んだら家族で精霊流しを見に行くのが恒例行事でした。
8月15日の夕方になると多数の寺が建ち並ぶ寺町の坂を上った所にある墓地の墓参りの道中には路上に臨時の花火売り場がたくさん出来ていて爆竹、ロケット花火、打ち上げ花火などの他にも多くの種類の花火が今の時代のようにセットではなくバラで売られていて好きなものを買い、お墓参りの後にお墓の前で花火をして遊んだ後で市役所通りまで歩いて精霊流しを見に行きます。
何処のお墓でもお盆の夕方になれば爆竹やロケット花火を競うようにお墓の前で鳴らしまくるのは不謹慎なようですがこれもお盆の長崎ならではの光景なのです。
精霊船は精霊流しの数週間前から家の前の路上で作るのが習慣になっていて、初盆を迎える家が作ることが基本ですが、町単位での大型の精霊船は町内での初盆を迎える人のために毎年作られます。
当時の精霊流しはとても賑やかというより耳栓が必要なほど大量の爆竹が鳴り続け、ロケット花火は数十本を手で持ったまま火を付けますので観客の方に飛んでいくし、爆竹も1本1本ではなくて箱に火を付けて観客の方に投げますし、走っている車や路面電車などにも容赦なく投げつけられていたのです。
精霊船は競って大きい船が作られていてある意味豪華さが誇りであり、精霊流しの当日には精霊船にダンボール数十箱に及ぶ爆竹などの花火と一升瓶のお酒が積まれていて、多くの引手がお酒を飲みながら花火に火を付け、時には精霊船を路上でぐるぐると引き回すものですから、酔っ払いの大人が花火で暴れまわるような荒っぽさが至る所で見られたのです。
精霊船が引き回し過ぎて壊れる、花火の火が引火して精霊船が燃えてしまうなどの他に、引手同士の喧嘩や大量の花火の箱に火が付いて爆発による火傷、ロケット花火が飛んできて観客が怪我をしたりなどの事故は当時でもたくさんありました。
精霊流しが終わった翌日には道路の至る所が花火のカスだらけになっていますので清掃車が一斉に掃除して回るのも長崎ならではの恒例行事なのです。
本来の精霊流し
長崎出身のさだまさしがグレープで活動していた頃のヒット曲である「精霊流し」はさだまさしの母方の従兄が水難事故で亡くなったことを題材にした静かなメロディーの悲しいイメージの曲ですが、その曲を知っている人が初めて実際の長崎の精霊流しを見たらあまりの賑やかさに驚くのは当然のことです。
最近ではキリスト教形式やテレビのアニメをテーマにした精霊船もありますので、仏教には関係ないお祭りのようになってしまいましたが、本来でしたら精霊船の帆に描かれるのは阿弥陀如来であったり南無阿弥陀仏の文字であったりと、初盆を迎える精霊を船に乗せて静かに川や海に向かい、極楽浄土にたどり着くことを願って実際に川や海に流していたのが本来の姿なのです。