お盆とは

お盆

お盆とは夏の時期の7月か8月の15日前後に行われる先祖の精霊を迎えて祀る仏教と旧来の信仰が習合した行事のこと。

お盆の由来

お盆は仏教行事としての盂蘭盆会(うらぼんえ)がら来ていると言われますが、盂蘭盆会とは「盂蘭盆経」に由来した、太陰暦の7月15日を中心とした7月13日から16日までの4日間に行われる行事のことです。

盂蘭盆経とは

盂蘭盆経とは西域の僧竺法護が翻訳したとされる経典で、偽経とも言われますが、釈迦十大弟子である目連聖者餓鬼道に堕ちた亡き母を救ったとされる供養法は「施餓鬼」「盂蘭盆会」につながっています。

盂蘭盆経の背景

釈迦の十大弟子で神通第一の目連尊者は安居会(あんごえ)の最中の瞑想修行の時の出来事です。

安居会とは、雨季になって外には虫たちが大量に発生して地面を動き回るので、外を歩けば虫を殺生してしまうことから、不殺生を貫く仏教の修行者たちは室内の瞑想修行などを主に行うようにしていたのです。

盂蘭盆経の内容

安居の修行で瞑想している時に、目連尊者が亡くなった母親の姿を探してみると、何と驚いたことに餓鬼道に堕ち苦しんでいる母親を見つけたのです。

喉が渇いて飢えていたので、目連聖者は母親である餓鬼に水や食べ物を差し出したが、ことごとく口に入る直前に炎となって、母親の口には一切入らなかったのです。

そこで釈迦に母親のことを話すと釈迦は「安居の最後の日にすべての比丘に食べ物を施せば、母親にもその施しの一端が口に入るだろう」と答えました。

そこで目連聖者は釈迦の言う通りに実行して、比丘のすべてに布施を行うと、比丘たちは大いに喜び、目連の母親は一劫にもおよぶ餓鬼の境地から脱することが出来たのです。

施餓鬼の由来

密教系の寺院では毎日少量の食べ物を餓鬼に施しながら読経供養する施餓鬼と言う供養法を行うことが多いですが、私達の周りに居るという餓鬼を供養することで悟りの世界に近づける慈悲行の実践を行っているのです。

全ての生命を悟りに向かわせることが慈悲の実践なのです。

古代からの先祖祭り

我が国では古代から先祖の霊が暴れないように鎮めるための祭りごとを行うという概念を持っていました。

先祖崇拝について

我が国では古代から民俗信仰として続けられてきたアニミズム山川草木悉皆成仏という思想が人々の間に根付いていて、ありとあらゆるものに神が宿り八百万の神が居るという世界観の中で、先祖の霊は時に暴れることがあるので鎮めるために霊に対して供物を供えて祭りを行うのがお盆の由来であり、仏教の中に採り入れられたのではないでしょうか。

盆は食べ物を載せる盆

お盆とは元々食べ物を載せる平らな器のことを言い、食事を配膳する時に使うものですが、場合によっては食べ物を載せたままで神仏や先祖に供えることもあり、食べ物を献上する時に使う神聖な器なのです。

食べ物や供物を盆に載せて献上する行事だから盆ということが正解かもしれません。