目連尊者とは

目連尊者の神通力のイラスト

目連尊者は釈迦の十大弟子の一人で摩訶目犍連(まかもっけんれん)とも言われ、神通力を使いこなすので神通第一と言われていました。

目連の名について

目連はサンスクリット語でマハーマウドガリヤーヤナ(Mahāmaudgalyāyana)と言い、釈迦在世当時の修行僧で、目犍連(もっけんれん)が正しい呼び方ですが、一般的には目連と呼ばれ、釈迦の直弟子の中でも舎利弗(しゃりほつ)と並ぶ偉大な二大弟子として摩訶目犍連(まかもっけんれん)とも呼ばれます。

目連の生い立ち

マガダ国の王舎城北にあるコーリカ村の、モッガリヤ(Moggaliya)というバラモン女性の子として生まれ、子供の頃の名を拘律多(コーリタ)と言います。

幼いころから様々な学問に精通し、隣村であるナーラダ村の舎利弗(シャーリプトラ)とは仲良く過ごしていました。

目連はやがてこの舎利弗(シャーリプトラ)と共に釈迦の二大弟子と言われるようになります。

出家

釈迦の説法

周囲の人々が煩悩のままに遊び戯れる姿を見て世の中の無常さを感じた目連は舎利弗(シャーリプトラ)と共に出家して当時の六師外道と言われた宗教家の一人、懐疑論者サンジャヤ・ベーラッティプッタに弟子入りして修行したが、間もなく師の領域にまで到達してそれ以上の成果が得られなかったために「満足出来る師が見つかれば共に入門しよう」と誓い合ったのです。

その後舎利弗がアッサジ(阿説示)比丘に出遭ってから釈迦を知り、その説いた教えの一端を聞いたとたんにそれが真実の方であることを覚り、250人の弟子を引き連れて竹林精舎を訪れて釈迦の弟子になったのです。

悟り

釈迦の元で修行を重ねた目連は教団の長老として釈迦の説いた法を広めることに務めました。

目連の神通力の力は有名で、釈迦の説いた法を邪魔するような鬼神を払い、外道を追放することにも使われたために、恨みを買われて暗殺の危機に面したり、多くの迫害を受けるなどの話が残っています。

邪悪な勢力としては真実の法が広がったら自分達の居場所が無くなるから困るのです。

盂蘭盆と施餓鬼

目連尊者のイラスト

盂蘭盆業(うらぼんぎょう)によりますと釈迦十大弟子の一人で神通第一と言われた目連が神通力で自分の亡き母を探していると餓鬼の世界に堕ちてしまってやせ細り苦しんでいる姿を見たので、母を救おうと食べ物を供養しても燃え盛る炎となって食べることが出来ませんでした。

釈迦にそのことを伝えると母は生前中に自らの利益にばかり走り、施すことをしなかったために今の餓鬼の世界に居ること、そして母を救うためには安居会と呼ばれる90日の修行が終わる7月15日の日に御馳走を準備して読経し、供養することを説きました。

目連は釈迦に言われた通りのことを実践したら餓鬼道に堕ちた母は苦しみの世界から救われることが出来たので、この供養の行事が盂蘭盆の起源であるとされ、お盆施餓鬼をすることの始まりだそうです。