清野 徹昭さんの記事一覧(2 / 116ページ目)

発心について

仏教
発心のイラスト

発心とは 発心(ほっしん)とは一般的には何かを始めようと決心することで、仏教的には悟りを求める菩提心を起こすという意味の仏教用語です。 菩提心とは 菩提心の菩提とはサンスクリット語でbodhi(ボーディ)の音写であり、「 […]

無魔成満とは

仏教
無魔成満のイラスト

無魔成満とは 無魔成満(むまじょうまん)とは魔物の妨げが無く修行や法要、願いなどが無事に成就することで、仏教用語の四字熟語です。 無魔について 無魔とは仏道の修行の妨げとなる心の中から出てくる魔物としての煩悩や外的な誘惑 […]

愚痴について

仏教
愚痴のイラスト

愚痴とは 愚痴とは、言っても仕方のない不平不満をくどくどと言い続けること。 愚痴をこぼす こぼすとは液体や粒状のものを容器からあふれ出ること、或いは誤ってひっくり返すことです。 愚痴は抑えきれずに出てくるものですから、一 […]

欣求浄土について

仏教
欣求浄土のイラスト

欣求浄土とは 欣求浄土とは極楽浄土に生まれ変わることを心の底から願い求めるという仏教用語です。 末法の世の中 末法とは釈迦の入滅後1500年もしくは2000年過ぎたら釈迦の説いた教えを実践する者と悟りに入る者が居なくなる […]

迷悟一如について

仏教
迷悟一如のイラスト

迷悟一如とは 迷悟一如とは仏教では迷うことが悟りにつながっていることから、迷いも悟りも一体であるということ。 誰もが迷いの人生 自分にとってどちらの道を選べばよいのだろうか、自分が選んだ道は正しかったのだろうか… など私 […]

造仏供養について

先祖供養
造仏供養のイラスト

造仏供養とは 造仏供養とは亡くなった人の供養や先祖供養、国家安穏のためなどの目的で仏像や仏画を作って供物として捧げること。 造仏とは 造仏とは仏像や仏画など、仏の姿が表現されたものを造ることで、出来上がった仏像や仏画は魂 […]

栄枯盛衰は世の習い

毘沙門天信仰
栄枯盛衰のイラスト

栄枯盛衰とは 栄枯盛衰とは世の中というものは栄えることもあれば衰えることもあるという意味で、栄えたり衰えたりを繰り返している様を表しています。 栄枯とは 栄枯とは草木が茂ったり枯れたりすることを意味していて、茂ったり枯れ […]

私が正しい、あなたが悪い

毘沙門天信仰
「私が正しい、あなたが悪い」のイラスト

私が正しい、あなたが悪い 今の世の中、人と人、国と国の間に起こった問題が、お互いの力関係だけで「私が正しい、あなたが悪い」という事になっていると思いませんか? 力の強い者と弱い者 人が二人いて議論をしている時に、お互いの […]

やる気が起こらないのは何故?

困りごと相談
やる気スイッチのイラスト

やる気が起こらない 病気でもないのに何もしたくない、何をしたら良いのか分からない、生きる目標が無い、やる気が起こらないのは何故でしょうか、このような時にはどうしたら良いのでしょうか。 やる気とは 仕事や地域の集まりで積極 […]

五体投地について

仏教
五体投地のイラスト

五体投地とは 五体投地とは両手、両膝、額を地面に投げ伏して仏や高僧などを拝む作法で、相手に対する最大の敬意を表します。 チベットの聖地巡礼 チベットには五体投地による聖地巡礼が盛んに行われていて、車も通る一般の道路を家財 […]

ページの先頭へ