清野 徹昭さんの記事一覧(2 / 116ページ目)

浄土真宗について

仏教
浄土真宗のイラスト

浄土真宗とは 浄土真宗とは大乗仏教の宗派で、法然よりの浄土往生信仰の流れをくむ親鸞を開祖とする在家仏教。 末法思想 末法とは釈迦の入滅後1500年もしくは2000年過ぎたら釈迦の説いた教えを実践する者と悟りに入る者が居な […]

親鸞聖人について

仏教
親鸞聖人のイラスト

親鸞聖人とは 親鸞聖人とは平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて90年の生涯を浄土信仰に捧げた浄土真宗開祖の僧。 親鸞の生い立ち 承安2年(1173)日野一族有範(ありあけ)の子として生まれ、9歳で出家し比叡山で修行を続け […]

南無阿弥陀仏について

仏教
南無阿弥陀仏のイラスト

南無阿弥陀仏とは 南無阿弥陀仏とは六字名号と言われ、阿弥陀仏に帰依することを表明する祈りの言葉。 六字名号とは 六字名号とは主に浄土宗や浄土真宗で唱えられる六文字の念仏「南無阿弥陀仏」のことです。 阿弥陀如来の前身である […]

四弘誓願について

仏教

四弘誓願とは 四弘誓願とは仏教徒として悟りを実現するために立てる誓いのことであり、如来になるために修行している全ての菩薩に共通する願いです。 四弘誓願の内容 四弘誓願は次の四つの誓いによって成り立ちます。 衆生無辺誓願度 […]

発心について

仏教
発心のイラスト

発心とは 発心(ほっしん)とは一般的には何かを始めようと決心することで、仏教的には悟りを求める菩提心を起こすという意味の仏教用語です。 菩提心とは 菩提心の菩提とはサンスクリット語でbodhi(ボーディ)の音写であり、「 […]

無魔成満とは

仏教
無魔成満のイラスト

無魔成満とは 無魔成満(むまじょうまん)とは魔物の妨げが無く修行や法要、願いなどが無事に成就することで、仏教用語の四字熟語です。 無魔について 無魔とは仏道の修行の妨げとなる心の中から出てくる魔物としての煩悩や外的な誘惑 […]

愚痴について

仏教
愚痴のイラスト

愚痴とは 愚痴とは、言っても仕方のない不平不満をくどくどと言い続けること。 愚痴をこぼす こぼすとは液体や粒状のものを容器からあふれ出ること、或いは誤ってひっくり返すことです。 愚痴は抑えきれずに出てくるものですから、一 […]

欣求浄土について

仏教
欣求浄土のイラスト

欣求浄土とは 欣求浄土とは極楽浄土に生まれ変わることを心の底から願い求めるという仏教用語です。 末法の世の中 末法とは釈迦の入滅後1500年もしくは2000年過ぎたら釈迦の説いた教えを実践する者と悟りに入る者が居なくなる […]

迷悟一如について

仏教
迷悟一如のイラスト

迷悟一如とは 迷悟一如とは仏教では迷うことが悟りにつながっていることから、迷いも悟りも一体であるということ。 誰もが迷いの人生 自分にとってどちらの道を選べばよいのだろうか、自分が選んだ道は正しかったのだろうか… など私 […]

造仏供養について

先祖供養
造仏供養のイラスト

造仏供養とは 造仏供養とは亡くなった人の供養や先祖供養、国家安穏のためなどの目的で仏像や仏画を作って供物として捧げること。 造仏とは 造仏とは仏像や仏画など、仏の姿が表現されたものを造ることで、出来上がった仏像や仏画は魂 […]

ページの先頭へ