清野 徹昭さんの記事一覧(21 / 113ページ目)

改葬とは

散骨、樹木葬、墓じまい
改装のイラスト

改葬とは 改葬とは現在埋葬されている遺体や遺骨を別の埋葬場所に移して供養すること。 埋葬について 埋葬とは遺体や遺骨を土の中に埋めることで、明治時代までは我が国の葬送の方法は主に土葬であり、死者を棺桶に入れて葬儀の後に土 […]

更地になったお墓

散骨、樹木葬、墓じまい
墓じまいの写真

更地の墓地 更地とは建物や構造物の何も無いまっさらの土地のことで、墓地に於いては墓石や地下のカロートなどの構造物の無い土地で、すぐにでもお墓を建立できる状態のことです。 新規分譲 最近では少子高齢化と核家族化、人口の減少 […]

結婚する前に

お焚き上げ
結婚式のイラスト

結婚とは 結婚とは成人の男女が夫婦になって家庭を築くことで、近年では同性の結婚も認められるようになりました。結婚する前にしておくべきことについて。 夫婦になること 私達人類は遥か昔から男女が夫婦になって子供を産み育てると […]

本尊とは

真言宗
大日如来

本尊とは 本尊とは寺院や仏壇などに於いて中心とされる最も大切な礼拝の対象であり、仏像や掛け軸、曼荼羅、名号などのこと。 本尊に決まりは無い 寺院に於いて伽藍形式で諸堂があるような場合には、それぞれのお堂に本尊があり、中心 […]

奉仕について

真言宗
奉仕のイラスト

奉仕とは 奉仕とは報酬を求めることなく社会や国家に対して無償の労働を行うことです。 報酬について 報酬とは労働の対価として支払われる金銭や物品のことで、会社で働いている場合には会社の利益のために自らの時間と労力を使って利 […]

チベット密教について

真言宗
ポタラ宮殿のイラスト

チベット密教とは チベット密教とはチベットを中心に発展した仏教の一派で、チベット仏教とも言われます。 チベット密教の歴史 チベットには7世紀になって仏教が伝来したことからチベット仏教の歴史が始まります。 吐蕃国と仏教 7 […]

2023年1月15日どんど焼きの報告

お焚き上げ
2023年1月15日どんど焼き

2023年1月15日どんど焼き 2023年1月15日午前11時より高野真言宗やすらか庵にてどんど焼きを行いました。 2023年を迎えるに際して 未だ終わりの見えない新型コロナや戦争の混乱の状況の中で、新しい年が始まりまし […]

2023年5月8日お焚き上げ供養のご案内

お焚き上げ
2022年度第二回お焚き上げ

2023年度第一回お焚き上げ やすらか庵主催の2023年度第一回のお焚き上げ供養は、5月8日(月)午後1時よりやすらか庵お焚き上げ場にて開催されます。 当日は立会いが出来て誰でも参加出来ます、無料の護摩木の配布もあります […]

ページの先頭へ