清野 徹昭さんの記事一覧(37 / 116ページ目)

阿難尊者とは

真言宗
阿難尊者

阿難とは 阿難は釈迦の十大弟子の一人であり、アーナンダ(阿難陀)とも言い、釈迦の侍者として傍に居て常に説法を聞いていたことから多聞第一と呼ばれました。 阿難の経歴 阿難は釈迦の従弟で、釈迦が成道した夜に生まれたとされ、父 […]

三帰依とは

真言宗
貧者の一灯

三帰依とは 三宝とは仏教に於ける仏・法・僧の三つの宝のことを指し、これらの三つの宝に帰依して戒律を守ることが仏教徒の基本になります。 勤行と三帰依 三帰依とは仏・法・僧の三宝に帰依することで、真言宗の勤行でも最初に「帰依 […]

戒名料とは

真言宗
戒名料のイラスト

戒名料とは 戒名料とは寺院や僧侶に戒名を付けてもらったことに対するお礼の御布施のこと。 戒名料に決まりはない 寺院が戒名を付けた対価として支払われる戒名料には全体としての決まりや宗派ごとの決まりなどがありませんので、相場 […]

思いやりの心

困りごと相談 真言宗
思いやりのイラスト

思いやりとは 思いやりとは相手の身になって考えたり行動したりすることで、相手に対する気遣いのこと。 相手を思う事 自分と相手が居る時に、たとえば恋人同士ならベンチに腰掛ける時に彼氏が彼女の座る場所をハンカチで拭いてあげる […]

陀羅尼とは

真言宗
陀羅尼の写真

陀羅尼とは 陀羅尼とは古代インドのサンスクリット語の原文のままに唱える神仏との交流を図るための呪文で、真言(マントラ)よりも長い呪文のこと。 陀羅尼の由来 陀羅尼はダーラニー(dhāraṇī)は「記憶して忘れない」ことを […]

般若心経写経に「弘法大師」背景追加

やすらか庵
弘法大師空海背景の写経なぞり書き

お大師様と写経 弘法大師空海は真言宗の開祖です、今では「お大師様」として親しまれ民衆の救済のために高野山の奥の院で座禅を続けていると信仰されています、お大師様の守護を受けながら写経してみませんか。 無料ダウンロード般若心 […]

般若心経写経に「ユリ背景」追加

やすらか庵
なぞり書き写経-ユリ背景

般若心経とユリの花 無料ダウンロード般若心経の写経A4用紙版にユリの花の背景を追加しました。 ユリの花について ユリはユリ目ユリ科ユリ属の多年草であり、北半球のアジアを中心として世界中に広く分布していて地下に球根を持ち、 […]

迷いとは

困りごと相談
迷いのイラスト

迷いとは 迷いとは二つ以上のどちらを選ぶか決めかねていること、或いは煩悩に惑わされて悟りきれない状態のこと。 二つ以上の選択肢 私達は二つ以上の選択肢があって、どちらを選ぶかという場面を経験するものですが、その後の人生が […]

亀の剥製の処分とお焚き上げ

お焚き上げ
亀の剥製のイラスト

亀の剥製とは 昔から「鶴は千年亀は万年」と言って鶴と亀は長生きの象徴とされ、亀を防腐処理して磨き上げた鑑賞品は、家の新築の祝い品としてとても人気がありました。 長生きの象徴 鶴は千年亀は万年と言われていますが、実際は鶴は […]

2022年12月27日お焚き上げ供養のご案内

お焚き上げ
2022年度第二回お焚き上げ

2022年度第二回お焚き上げ やすらか庵主催の2022年度第二回のお焚き上げ供養は、12月27日(火)午後1時よりやすらか庵お焚き上げ場にて開催されます。 当日は立会いが出来て誰でも参加出来ます、無料の護摩木や御札の配布 […]

ページの先頭へ