護摩とは 護摩とは火を焚いて供物を神仏に捧げて天に届ける儀式のことで、供物と共に祈願を届けることもあり、屋内で行う護摩と屋外で行う柴燈護摩があります。 護摩の由来 護摩の語源はサンスクリット語のホーマ(homa)で、供物 […]
清野 徹昭さんの記事一覧(58 / 116ページ目)
山口県の方にお焚き上げのご案内
山口県とは 山口県は県庁所在地の山口市を中心とした瀬戸内海と日本海に面した中国地方にある県で、本州の最西端の県であり、橋とトンネルを介して九州への玄関口になっています。 山口県は島根県、広島県と隣接し、更には関門橋、関門 […]
不邪見とは-間違った考えに走るなかれ
不邪見について 不邪見は間違った考えを持ってはいけないということで、身(体の行い)、口(口で発する言葉)、意(心で思う事)の規律である仏教の十善戒の中で、意業(心で思う事)に関する規律の一つです。 「邪見」とは 「邪見」 […]
不瞋恚とは-怒るなかれ
不瞋恚について 不瞋恚とは腹を立ててはいけない、自分を見失ってはいけないということで、身(体の行い)、口(口で発する言葉)、意(心で思う事)の規律である仏教の十善戒の中で、意業(心で思う事)に関する規律の一つです。 「瞋 […]
高知県の方にお焚き上げのご案内
高知県とは 高知県は県庁所在地である高知市を中心として太平洋に面した四国地方にある県で、古代より土佐国として独特の文化を持っています。 高知県は徳島県、愛媛県と隣接しています。 海と山 高知県は太平洋に面して暖かい気候で […]
徳島県の方にお焚き上げのご案内
徳島県とは 徳島県は県庁所在地である徳島市を中心として瀬戸内海に面した四国地方にある県で、古代より阿波国として独特の文化を持っています。 徳島県は香川県、愛媛県、高知県と隣接し、更には海を隔てて兵庫県、和歌山県と隣接して […]
愛媛県の方にお焚き上げのご案内
愛媛県とは 愛媛県は県庁所在地である松山市を中心として瀬戸内海に面した四国地方にある県で、古代より伊予国として独特の文化を持っています。 愛媛県は徳島県、香川県、高知県、広島県と隣接し、更には海を隔てて山口県、大分県とも […]
不慳貪とは-貪るなかれ
不慳貪について 不慳貪とは物惜しみをしない、貪らないことで、身(体の行い)、口(口で発する言葉)、意(心で思う事)の規律である仏教の十善戒の中で、意業(心で思う事)に関する規律の一つです。 「慳貪」とは 「慳貪」とは「慳 […]