薬師如来とは 薬師如来は薬師瑠璃光如来、医王如来とも言われ、手には薬壺を持ち、現世での民衆の救済活動をする如来です。 薬師如来の由来 梵名をBhaiṣajyaguru(バイシャジヤグル)と言い、永徽元年(650年)玄奘訳 […]
清野 徹昭さんの記事一覧(70 / 116ページ目)
2021年5月8日お焚き上げ供養の報告
2021年5月度お焚き上げ報告 2021年5月8日午後1時よりやすらか庵お焚き上げ場にて恒例のお焚き上げ供養が開催されました。 目的 2021年度上半期に全国から送付されましたお焚き上げ品の供養と、後継者が居ないなどの理 […]
福島県の方にお焚き上げのご案内
福島県とは 福島県は東北地方に位置して太平洋側と内陸部から成り、2021年4月現在181万人の人口を抱える県であり、後期旧石器時代からの遺跡が出土しています。 がんばれ福島 東日本大震災では地震、津波、そして原発事故が重 […]
5月8日(土)午後1時よりお焚き上げ供養開催
5月8日お焚き上げ供養開催 来たる5月8日(土)午後1時よりやすらか庵お焚き上げ場にて恒例のお焚き上げ供養を開催いたします。 年二回開催の意義 やすらか庵では誰でも参加できるお焚き上げ供養を年二回、5月8日と12月27日 […]
観音菩薩とは-功徳と真言
観音菩薩とは 観音菩薩とは悟りの世界である如来になるために修行中の菩薩と言われる仏のことで、観自在菩薩、救世菩薩などの別名があり、多くの寺院で広く信仰されている仏です。 観音菩薩の由来 法華経ではアヴァローキタスヴァラ( […]
閻魔大王とは-由来と姿、真言と功徳
閻魔大王とは 閻魔大王とは地獄や冥界の王として死者の生前の罪を裁く裁判官のことです。由来や姿、十三仏との関係、仕事の内容などについての説明。 閻魔大王の由来 古代インドの聖典である「リグ・ヴェーダ」では神々の系譜であるヴ […]
山梨県の方にお焚き上げのご案内
山梨県とは 山梨県は南に富士山、西に南アルプス、北に八ヶ岳、東に奥秩父山地などの標高2千メートル越えの山々に囲まれた内陸県で、県の八割が山岳地帯になり、人が住んでいる地域が限られます。 山梨県は東京都、神奈川県、埼玉県、 […]
ご利益多い「三鈷の松」を財布の御守に
三鈷の松とは 高野山の伽藍には三本の葉がある「三鈷の松」が生えていますが、この松には弘法大師空海が修行道場の地として高野山を選んだ理由が隠されています。 秘められた観光スポット 三鈷の松の周辺では必ず下を向いて探し物をし […]
静岡県の方にお焚き上げのご案内
静岡県とは 静岡県は全国では10位の人口約360万人を有し、北側は南アルプス、南側は駿河湾、遠州灘に面していて、富士山は日本一の高さを誇り、その優美さは我が国の象徴とも言える山です。 静岡県は神奈川県、山梨県、長野県、愛 […]
「三衣一鉢」と「所有しない事」について
三衣一鉢について 釈迦の時代には出家した修行者である比丘(びく)は修行に専念するべきということで、俗世間の欲望を捨てると共に、自分の物を所有したいという所有欲でさえ捨て去るために一切の所有を認めませんでしたが、唯一修行の […]