清野 徹昭さんの記事一覧(73 / 116ページ目)

不邪淫戒とは

真言宗
不邪淫戒について

不邪淫戒とは 不邪淫戒とは男女間の淫らな行いを禁止する戒です。世界のほとんどの宗教で禁じられている邪淫は何故いけないことでしょうか、仏教的に解説いたします。 仏教では在家の人が守るべき五戒の中でも男女間の行いに関する戒律 […]

毘沙門堂の改築、完成間近

毘沙門天信仰
毘沙門堂の改築

毘沙門堂改築 毘沙門堂の改築と言いましても誰かにお金を出してもらったり寄付して頂けれるような状況ではありませんので、全て自前で施工する訳で、お堂を建てたり改葬するのも僧侶の仕事だと思えば僧侶は何でもしなければいけないので […]

不動明王と火焔光背

お焚き上げ
不動明王と梅の花

不動明王の火焔光背とは やすらか庵のお焚き上げ場の不動明王様の後ろには梅の花が咲き始め、いよいよ春の足音が迫って参りました。 不動明王は一般的に後ろに火焔を背負っていますが、不動の大地の神であるにも関わらず燃え盛る火焔を […]

不偸盗戒とは

真言宗
不偸盗戒のイラスト

不偸盗戒 不偸盗戒とは人の物を盗んで自分の物にしてしまうことです。 仏教では在家の人が守るべき五戒の中で、不殺生戒の次に重要な戒になります。 人の物を盗るということ お金を含めて物は私達が生活するのに必要であったり便利さ […]

節分と豆撒き-2025年は2月2日(日)

毘沙門天信仰
節分の豆撒きのイラスト

節分とは 節分とは各季節の始まりの日である立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで、季節を分ける日を意味し、この日には魔が入りやすいことから豆撒きなどの魔除けの行事を行います。 2025年の節分は2月2日 地球は1年かけて太 […]

不殺生戒とは

真言宗
不殺生戒-カエルの命

不殺生戒とは 仏教では僧侶が守るべき規律の最初にある戒で、不殺生とは生き物を殺さないことであり、反した場合には最も重い罪の波羅夷(はらい)罪になり、出家者は僧団を追放されます。また在家信者が守るべき最も重要な戒です。 戒 […]

1月15日どんど焼きのご報告

お焚き上げ
2021年どんど焼き

1月15日午前11時よりやすらか庵にてどんど焼きを開催いたしました。 どんど焼きとは、正月に各家々にやってくる歳神様をお迎えするために準備した正月飾りや門松などを焚き上げて1年の無病息災を願う行事です。 田畑や河川敷、神 […]

鏡開きとは

やすらか庵
鏡開きのイラスト

鏡開きとは 1月11日は鏡開きの日です、鏡開きとはお正月の来訪神である歳神様が宿った鏡餅を床の間や祭壇から降ろして食べて、一年間の無病息災を願う行事です。 鏡開きの日は 歳神様は正月に来て松の内の期間にそれぞれの家に滞在 […]

松の内とは

真言宗
門に門松、日の丸のイラスト

松の内の意味 松の内とは歳神様をお迎えするための松飾り(門松)を立てておく期間のことを言い、一般的には1月6日までのことで、松飾りは6日の深夜か7日の早朝に取り除きます。 松飾りとは 松飾りとは門松の別名でもありますが、 […]

1月限定お正月飾りのお焚き上げが千円です

お焚き上げ
お正月飾り

お正月飾りは歳神様をお迎えする時に使う飾りのことで、門松、しめ縄、御札などのことです。 歳神様はお正月になると家々を訪問して廻り、厄を払い、福を授ける神のことで、決まった時期に来る神なので、来訪神と言われ、秋田のナマハゲ […]

ページの先頭へ