恵比寿天とは

恵比寿天のイラスト

恵比寿天は七福神の中でも唯一日本古来の神であり、豊漁の神として右手に釣り竿を、左手には釣り上げた鯛を脇に抱えた姿で知られています。

恵比寿天の由来

恵比寿天

神話に依れば恵比寿天はイザナギ、イザナミの子として生まれ、蛭子命(ひるこのみこと)と言われるが、生まれた時から体が弱く、三歳になっても立ち上がることが出来なかったために、葦船に乗せて流されたが、やがて陸地にたどり着いて神になったという話があります。

または大国主命(大黒天)の子である事代主神(ことしろぬしかみ)であるとも言われ、今でも恵比寿天と大黒天を一緒に祀ることがあります。

恵比寿天の由来は定かではありませんが、日本の神であることは間違いありません。

蛭子命を主祭神として祀る恵比寿天信仰の総本社である西宮神社の伝説によれば、海に流された蛭子命は摂津の国(兵庫)西浦海岸に漂着し漁師に拾われて育てられて戎(えびす)三郎殿と呼ばれその後、戎三郎大明神として祀られるようになったとされています。

恵比寿天の名称

恵比寿天は古事記、日本書紀などの歴史記録に出てこない神であり、由来が分かりませんが、海の豊漁の神として、或いは商売繁盛の神として民間信仰的に崇められてきた神で、夷、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵比寿、恵美須、恵美寿など書かれ、えびすさん、えびすてん、えびっさん、えべっさん、おべっさんなどと言われます。

恵比寿天の姿と形

恵比寿天

恵比寿天は我が国古来の服装である風折り烏帽子をかぶり、狩衣(かりぎぬ)指貫を着ます。

右手に釣り竿、左手に大きな鯛を抱えて岩座の上で片足の膝上に片方の足を乗せている姿が一般的です。

恵比寿天の御利益

恵比寿天は鯛を釣り上げた姿をしていることから海や水に関する守り神であり、海上交通安全、漁業、水商売、情報サービス、貿易などの守護と安全、繁盛などの守り神として信仰されています。

十日えびすとは

正月十日に行われる「初えびす」は毎年商売繁盛を願う人の参拝で賑わいますが、兵庫県西宮市の西宮神社の「十日えびす」,大阪府大阪市浪速区の今宮戎神社の「十日戎」,福岡県福岡市博多区の十日恵比須神社の「正月大祭」は有名で、小判や米俵などを束ねた吉兆と呼ばれる吉祥物をつけた福笹を買い求めて商売繁盛を願います。

恵比寿天の真言

恵比寿天の真言は

  • おん いんだらや そわか

恵比寿天信仰

恵比寿天は漁業をしている方や商売をしている方が親の代、あるいはそれ以前から神道の神様として信仰しているということが多いです。

大漁信仰

大漁旗のイラスト

我が国では周囲を海に囲まれていて比較的温暖な気候に属しますので、年間を通して豊かな海産物に恵まれていて、食料と言う観点からも海の傍での生活は比較的安定していました。

育てるようなことをしなくとも自由に手に入る海の幸が豊漁ということが生活の安定に繋がり、漁業を糧とする民族の守り神としての恵比寿天は守り神として古くから信仰されていました。

商売繁盛

十日えびすとして全国的にも有名な恵比寿天は商売繁盛の神として有名ですが、恵比寿天が大漁の神であるということは、たくさん採れる、たくさんお金が入って来るということで商売繁盛の神でもあるのです。

悟りなどの高尚な心の豊かさではなくて、現実の生活の豊かさを提供してくれる神は身近で毎日礼拝する人が多いのです。

七福神と恵比寿天

七福神のイラスト

七福神の中で恵比寿天は食べ物に関した福を大衆に配るという役目をはたしていて、大黒天が米俵に乗って米を配り、稲作の豊作を授ける神であるのに対し、恵比寿天は釣り竿と鯛を持って漁業の豊漁を授ける神であるのです。

七福神は大衆に対して、いろんな福を授ける賑やかな神である中で恵比寿天も笑顔を振りまいて七福神の力を更に強力にしているのです。