「先祖供養」の記事一覧

造仏供養について

先祖供養
造仏供養のイラスト

造仏供養とは 造仏供養とは亡くなった人の供養や先祖供養、国家安穏のためなどの目的で仏像や仏画を作って供物として捧げること。 造仏とは 造仏とは仏像や仏画など、仏の姿が表現されたものを造ることで、出来上がった仏像や仏画は魂 […]

追善供養とは

先祖供養
追善供養のイラスト

追善供養とは 追善供養とは亡き人に功徳を届け、成仏を願うために縁故者などが集まって行う僧侶の読経や法要を伴う供養の行事です。 追善とは 追善とは故人のために「追って善いことをする」という意味があります。 あの世の世界に行 […]

御布施とは

先祖供養
御布施を渡すイラスト

御布施とは 御布施とは寺院や僧侶に施す金品のことで、寺院や僧侶が在家の者に法を施し、在家の者は寺院や僧侶に金品などの財施を施します。 布を施す意味 釈迦の時代には布は高価な物であり、衣服や寝具、装飾具の材料としての必需品 […]

菩提寺とは

先祖供養
旦那寺

菩提寺とは 菩提寺とは檀家のお墓がある或いは位牌を祀っていて先祖代々の供養をしている寺院のこと。 菩提寺と同じ意味の言葉 菩提寺と同じ意味のある言葉として「菩提所」「菩提院」「香華院」「檀那寺」「氏寺」などがあり、真宗で […]

檀那寺とは

先祖供養
寺檀制度のイラスト

檀那寺とは 供養を通して寺院と僧侶を金銭的に支援する檀家(だんか)に対して、檀家の家族で亡くなった人の葬儀、法事、戒名授与、先祖供養などを行う寺院のこと。 檀那とは 檀那は「布施」を意味するサンスクリット語のダーナ(dā […]

初盆、新盆とは

先祖供養
初盆提灯のイラスト

初盆、新盆とは 初盆(はつぼん)とは故人様の四十九日の忌明け法要が済んでから迎える初めてのお盆のことで新盆(にいぼん)とも言い、他の御先祖とは分けて故人のために特別な供養をします。 初盆と四十九日 四十九日とは死者がこの […]

冥土の土産は何が良い?

先祖供養
冥土の土産のイラスト

冥土の土産とは 冥土の土産とは死後の世界に持って行く土産物のことで、手に入れることによって安心して死ぬことが出来る物や言葉、体験などのこと。 知る土産 冥土の土産とはこれさえしておけばもう、安心して死ぬことが出来る、悔い […]

命日は命の記念日

先祖供養
死後の意成身

命日とは 命日とは人が亡くなった日のことで反対語は誕生日とされますが、仏教では命の始まりの日を母体に生命が宿った日とします。 従って人が生きていた期間とは命が母体に宿った瞬間から命日までのことです。 始まりと終わり 「諸 […]

三回忌について

先祖供養
三回忌のイラスト

三回忌とは 三回忌とは故人が亡くなってから2年目の命日に行う法事のことです。 三回忌の由来 三回忌とは故人が亡くなってから2年目の命日に行う法事のことです。 故人が亡くなって一年目が一周忌であるのに対してその次の年、つま […]

一周忌について

先祖供養
法事の祭壇のイラスト

一周忌とは 一周忌とは故人が亡くなってから最初の命日に行う法事のことです。 一周忌の由来 一周忌とは故人が亡くなってから1年分の暦である春夏秋冬の季節が一周したということです。 一周りするとは一回りして元の場所に戻るとい […]

ページの先頭へ